COLUMN
-
水いらずの「ドライシャンプー」とは?効果・使い方を知っておけば緊急時もバッチリ
ドライシャンプーは、シャワーを浴びれない時に頭を清潔にできる便利なアイテム。「ドライシャンプーってどんなもの?いつ使うの?」「水を使わずにどうやってシャンプーするの?」など、実際に使い方がよくわからない方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドライシャンプーの使い方を紹介。ドライシャンプーの効果やメリットも解説しています。ドライシャンプーの使い方を知っておけば、身近なシーンや万が一の事態まできっと役立ちますよ。 ドライシャンプーとは?洗浄の仕組みを解説ドライシャンプーとは、水をつかわずに頭皮を洗浄できるシャンプーのこと。日本では大正時代から「髪洗粉」という似たような洗髪方法があり、歴史のある洗い方といえるでしょう。髪を洗い流したり、乾かしたりする手間なしで、汗やニオイ、ベタつきを軽減できます。水を使わないので、いつでも好きなタイミングで使えるのが魅力的ですね♪ 実は入浴が難しい介護の現場や入院時、水が使えない災害時にも使われています。日常生活では、スポーツ後や長時間のフライトといったシーンで活躍するでしょう。 ドライシャンプーには、シートタイプやスプレータイプなど様々な種類があります。どれも髪や頭皮にドライシャンプーの成分が付着して、臭いや汗・皮脂を吸収する仕組み。デンプンが皮脂を吸収したり、エタノールなどの消臭成分が臭いを消したりして頭皮をキレイにしてくれます。自分の使いやすいものを選べば、日常にも気軽に取り入れられるでしょう。 ドライシャンプーの効果・メリット6つドライシャンプーは、通常のシャンプーに近い効果を得られます。一番のメリットは頭皮の臭いが気になる時に、サッと消臭できることです。たとえば消臭成分として含まれるエタノールは、殺菌効果を発揮する成分。雑菌を取り除くことで、かゆみやフケの緩和につながるでしょう。また皮脂を吸収してベタつきを抑えることで、サラサラした手触りの髪になる効果も期待できますよ。 ドライシャンプーのデメリットは使用方法便利なドライシャンプーですが、デメリット・注意点もあります。 髪を洗わずに使い続けていると、皮脂が毛穴に蓄積して頭皮トラブルの原因になります。またパウダータイプは使い方を間違えると、フケのように髪に付着したままになることも…。ドライシャンプーは、あくまでベタつきやニオイを抑えるための応急アイテムです。頭皮の汚れを洗い落とすわけではないので、お風呂のタイミングで髪をしっかり洗いましょう。「ドライシャンプーは頭皮に悪い」というは昔の話ドライシャンプーは、きちんと選んで正しく使えばリスクはほぼありません。「悪い」というイメージがあるのは、ドライシャンプーの元祖である「髪洗粉」が影響しています。 当時の商品は洗浄力が強く必要以上に皮脂を落とすなど、頭皮に負担がかかっていました。そのため頭皮に悪いというイメージだけが残ってしまったというわけです。現在は、頭皮環境を考えた成分で作られているものが多いですよ。
-
Aujuaのシャンプーはここが違う!!!!!
こんにちは!アルファのあやです♡今日はオージュアのシャンプーの素晴らしさを皆様にわかりやすく説明させて頂きたいと思います♪Aujuaのシャンプーは女性のためにつくられたシャンプーと言われています!Aujuaのシャンプーでは髪質やお悩みによって使う種類が違い、その人にあったシャンプーを使用する事によってお悩みが改善されます。 それぞれのAujuaのシャンプーの違いの特徴を説明していきます。まずブリーチ毛な方におすすめなのがリペアリティです! ブリーチによってスカスカでごわごわになった髪の毛を修復してくれるのが特徴です。ブリーチのしすぎでタンパク質が失われた髪の毛を内部補給してくれて綺麗な状態になります。髪の毛の内側からしっかり栄養補給をしてくれて柔らかな髪の毛に導いてくれます。香りの方はリペアリティは花車と言うお花の香りがしてとてもいい匂いです。 次にイミュライズのシャンプーの説明をしていきます。 イミュライズの特徴は年齢とともにカラーやパーマでダメージを受けた方や枝毛が気になる方、カラーの色落ちが早い方にオススメです。特にダメージが気になる方におすすめです!ダメージによりタンパク質が失われ髪の毛の中身がスカスカになった髪の毛を保護してくれます。カラー剤が定着しにくくなった髪の毛をしっかりと定着するようにしてくれます髪の毛の中に栄養の成分が含まれていてイミュライズを使うことによりその成分同士が混じり合いカラーやパーマのダメージを最小限に抑えてくれます。匂いはローズドメイとゆうお花の匂いです。 次にオージュアのクエンチのシャンプーの特徴は髪の毛の乾燥や、パサつきが気になる方カラー又はパーマでのダメージを受けた方どのシャンプーが自分にあっているか分からないけどオージュアのシャンプーを使用したい方にクエンチがおすすめです。 髪の毛は、脂質とタンパク質で出来ています。髪の毛の表面を覆っているのがキューティクルです。その水分の道りをよくする成分が入っているのですがそれが乱れると髪の毛の水分が蒸発し乾燥する原因になります。季節による外気の乾燥や、エアコンの風、紫外線、カラー剤や薬剤などの様々なものが乱れる原因になります。そこでクエンチのシャンプーを使って頂くと脂質層の崩れを補修し、乾燥を抑えて潤いの髪の毛に導いてくれます。牡丹の香りで優しい香りがします。 次は先程説明したクエンチと同じなのですがクエンチモイストとゆうのもあります。クエンチモイストの特徴は髪が太くて硬い方よりしっとりとした重めの仕上がりにしたい方におすすめです!逆に細い髪の毛に使ってしまうと重くなりすぎるので要注意です。 次にスムースの説明をさせていただきます。 オージュアのスムースのシャンプーは髪の毛が細い方、絡まりやすい方、軽めでサラッとした仕上がりが好きな方におすすめです。髪が絡まりやすい方は、髪の毛の外側の層のキューティクルが浮いている状態になっています。浮いたキューティクルがマジックテープみたいにひっかかり、絡まるようになっています。スムースのシャンプーは髪の毛外側の補修してくれる成分が入っている為キューティクルの損傷した部分を補正してくれて、指通りがいいサラサラの髪の毛にしてくれます。細毛や絡まりが気になる人は是非試して見てください。香りは白薔薇の香りです♪ 以上でオージュアのシャンプーの説明を終わりたいと思います。是非皆さんもオージュアのシャンプーを使ってみて実感してみて下さいね!自分にあった種類がわからない方はスタッフまでお気軽にお声がけ下さい(^_^)
-
「湯シャン」とは?ぬるま湯だけで洗髪するやり方
最近、画期的なスキンケアやヘアケアが目白押しですが、じわじわと流行の兆しを見せるのが「湯シャン」。ノープー(ノーシャンプー)とも呼ばれ、実は海外セレブで実践している人もいる、お湯だけで完了するシャンプー方法のことです。この湯シャン、白髪予防はもちろんのこと、抜け毛対策にもなるという噂も。日本でもタモリさんが実践しているというば、なんだか気になりますよね!ちなみに今はなきTV番組「笑っていいとも!」で、タモリさん曰く「人の汚れの80%はお湯に10分つかれば落とせる」といっていたそうです。 湯シャンには頭皮ダメージを避け、白髪・薄毛を防止する効果がある?そもそも、湯シャンというのは、「汚れを取り除き過ぎないで、体のバリア能力を高めましょう」という考えに基づくもの。頭皮の表面には、うるおいを守ったり、刺激の侵入を防ぐための「肌バリア」があります。シャンプーに含まれている洗浄成分が肌に合わない場合、肌バリアにダメージを与えてしまうケースも。最悪の場合、育毛サイクルが上手に機能できず、白髪や薄毛になってしまうこともあるとか。実際に野生の動物たちを見てみると、毎日シャンプーなどをしていませんが健康的な毛に覆われているように見えますし、シャンプーを使っていなかった昔の人は毛のトラブルが少なかったという説もあるそうです。 湯シャンの方法・やり方とは? 湯シャンの正しいやり方をマスターお湯だけのシャンプー方法は、やり方を間違えてしまうと、ベタつきや悪臭の原因になってしまうので要注意。コツをつかんでしまえばとても簡単ですので、正しい方法でトライしてみましょう。1:髪を洗う前にしっかりとブラッシング!髪を洗う前に余計な皮脂や汚れを落とす必要があります。ブラシでしっかりブラッシングすることおすすめします。これにより、毛先のもつれを防ぎ、また頭皮をほぐすことができます。心地よい刺激を与えることで、血行促進にも効果があります。2:38度~40度が適温です湯シャンの前に半身浴などをして、頭皮の汗や皮脂、汚れをとりやすいようにしておくことがポイント。頭皮の汚れのほとんどは、皮膚の表面の温度(約40~44度)で落とすことができます。シャワーヘッドを地肌につけながら、反対の手で優しく頭皮をなでて汚れをおとしていきましょう。3:指の腹を使って適度にマッサージ生え際からつむじにむけて、逆放射状に洗います。頭皮をなでるのではなく、指の腹でゴシゴシと揉みこする感じで洗いましょう。マッサージ洗いの間もシャワーをあてながらやると、汚れがキレイに落ちます。4:しっかりと乾かしましょう髪は自然乾燥!なんて方は言語道断です。濡れている髪は髪表面のキューティクルが開いた状態。摩擦などに弱くなっているため一刻も早く乾かす必要があるのです。また、頭皮を塗れたままにしておくと、臭いの原因になってしまうことも。乾かす際には、頭皮を傷つけないように注意しましょう。タオルをこすらず、ポンポンとやさしくたたいて、水分を吸収するようにしましょう。できるだけ優しい力で触れていく事が大切です。完全に乾かしてから就寝するように心がけてくださいね。 湯シャンの良い点は? 乾燥タイプの人にオススメ!・シャンプー代がかからない上、時短が可能に!シャンプーやトリートメントをしないことで、毎月のヘアケアにかけている費用をカットできるので経済的です。またお湯だけで洗浄するため、今までお風呂の中でかけていた時間も短縮できます。・頭皮の乾燥を防ぐことができるシャンプーに含まれる洗浄成分があわず、頭皮が乾燥しやすくなっていることがあります。また肌にあわないヘアケアを使う続けることで、頭皮だけでなく、ニキビの原因になることも。頭皮の洗い過ぎによる乾燥も予防できます。・白髪や薄毛が改善された、うるおいがアップしたという声多数余分な皮脂や汚れをしっかりと落とし、頭皮が健康的な状態になることで、長年悩んでいた髪のトラブルが改善したという声があります。また、髪本来が健康的になることで、過剰だった皮脂が調整されサラサラになった、うるおいが増したという嬉しいコメントもあります。 湯シャンのデメリットは?湯シャンの悪い点としては、次のような声があがっています。「洗い上がりがスッキリしない」「スタイリング剤、アウトバストリートメントなどの油分を洗い流すことが難しい」「皮脂量が多いため、頭皮の臭いが気になる」という人がいます。お湯だけのシャンプーが合わない人も居ます。突然始めるのではなく、まずは週に1回からスタートし、様子を見ながら回数を検討していく方がいいでしょう。 湯シャンをする際の注意点お湯だけのシャンプーをするには、実は適した方とそうでない方がいます。(1)乾燥肌の方には向いている乾燥肌の方は、頭皮や髪に必要な皮脂や保湿成分が洗い流されずに残るので、適度なうるおいを残すことができます。うるおいバランスが整い、すこやかな状態を維持できます。(2)整髪料をつけている人は不向きヘアワックスやヘアスプレーをしている人は、お湯だけでは汚れが落ちにくいことがあります。いつもよりシャンプー量を減らすなどをして様子を見ながらやってみるのもいいかもしれませんね。(3)すぐには効果がでない湯シャンは結果が出るまで時間がかかります。効果を感じるまで早くて半年、最長3年もかかるとか……。地肌が健康だと認識するまでちょっと忍耐が必要です。(4)頭皮や髪の臭いが強い人は要注意頭皮や髪の臭いが気になる人は、湯シャンだけでは心ともないことも。ヘアケアフレバーの力を借りる必要があるかもしれません。湯シャンは髪や頭皮へのやさしさを考えたエコなヘアケアとも言えます。合う人と合わない人がいるケア方法ではありますが、一度試してみるのもよいかもしれませんね。
-
ドライヤーのキューティクルを整える使い方!髪のツヤが良くなる方法
ドライヤーよりも自然乾燥のほうが髪へのダメージが大きい「ドライヤーは髪を傷めるから自然乾燥しています」という声を良く耳にしますが、髪が濡れた状態はとても無防備。ダメージを受けやすいので入浴後、出来るだけ早く乾かす事が大切です。また髪の表面にあるキューティクルは濡れたり、温めたりすると開く性質を持っているので、せっかくトリートメントやコンディショナーでうるおい成分を補っても、キューティクルが開いた状態だと成分が流出してしまいます。さらにキューティクルが開いた状態で摩擦を加えるとキューティクルが傷ついてしまうので「髪がボロボロ……」なんてことにも。実はドライヤーよりも自然乾燥のほうが髪にはダメージが大きいのです。 ドライヤーの正しい使い方でキューティクルを整えて髪のツヤUP髪は摩擦、熱、紫外線、静電気でダメージを受けてしまうので、摩擦や熱がかかるドライヤーはやり方を間違えると髪を傷つけてしまうのも事実ですが、正しく行えば髪のツヤをアップさせることが出来ます。その証拠にヘアサロンでブローしてもらった後は髪がツヤツヤになりませんか?それは髪を乾かすだけではなく、ドライヤーでキューティクルを整えているから。キューティクルを整えると髪のツヤがアップするだけではなく、バリア機能も高まりダメージを受けにくい髪に仕上がります。「でも、キューティクルを整えるって難しそう」と思うかもしれませんが、これが意外と簡単。キューティクルは根元から毛先に向かって、うろこ状に重なっているので、その方向を意識する事と、冷やすと閉じるキューティクルの性質を利用して、最後に冷風を掛けるだけ。この2つだけでキューティクルが整い髪のツヤがアップします。 ドライヤーは使い方だけでなく、選び方も大切なポイントドライヤーの使い方ももちろん重要ですが、選ぶアイテムもとても大切です。髪に負担をかけずに髪のツヤを引き出すように乾かすには、熱ではなく風力で乾かすことがポイント。くるくるドライヤーや旅行用の小さい物は出来るだけ避けて、風量の大きい物を使い短時間で乾かすことが大切です。ドライヤーの風量はワット数で決まると思っている方もいますが、ワット数はあくまでも電力を表しているだけで、正確に風量を確認することは出来ません。ドライヤーの風量は「1分間にどれだけの体積の風を出せるか」という単位(m3/分)で決まります。選ぶ目安としては1.3m3/分以上の物をおすすめします。 ドライヤーの使い方!ヘアケアもできて髪のツヤがアップ1.タオルドライドライヤーをかける前にタオルで髪と頭皮の水分を取り除きます。この時に髪を擦らずにタオルを押し当てて水分を取り除きましょう。タオルドライでしっかりと水分を取り除いておくことでドライヤーの時間を短縮でき、髪への負担を軽減します。 2.髪をかき分けて頭皮から乾かすまず髪をかき分けて頭皮に直接風を当てて頭皮から乾かします。頭皮や髪が熱くならないように1ヵ所に長時間当てないようにします。また髪を揺らすのではなくドライヤーを揺らすことで髪への摩擦を抑えます。 3.ドライヤーは20cm離してドライヤーは髪から20cm離し、キューティクルの方向にそって根元から毛先に向かて風を当てます。根元から毛先に向けて手グシをする事でキューティクルが整いツヤがアップします。髪が8割乾いたら冷風にして髪を冷やし、キューティクルを引き締めます。 4.ブラッシングで仕上げドライヤーで髪を乾かしたら最後に根元から毛先に向かってブラッシングします。ブラシは目の詰まった猪毛や豚毛の物がおすすめです。ただしダメージが酷い方はブラシを控えて手グシで行ってください。
-
髪の毛の静電気に要注意!!
今日のテーマは、みなさまも当然体験があると思います。秋冬になるとバチ!っと鳴るあの音!そう「静電気」です。髪の毛の静電気は、一発で髪の毛が広がったりパサついたりしますよね・・・。それが嫌で悩む女性はとても多いです。やはり美容室でも「静電気」はこれからのシーズンに一番お伺いする悩みでもあります。今回は、そんな静電気についての知識や髪の毛で起こる原因、対策方法を踏まえてお話したいと思いますので是非参考にしてみてください♪ そもそも静電気って何? 静電気のメカニズム【乾燥】が静電気を起こす要因となります。髪の毛が乾燥状態にあると電気が流れやすくなり、さらに摩擦によりプラス電子とマイナス電子のバランスが崩れます。そうなると髪の毛は電気を帯びます(帯電)。そこに何かを接触させたり、摩擦を起こすと「静電気」が発生してしまいます。ドアや洋服でも起こりますが、これが髪の毛で起こると大問題なのです! 静電気がもたらす髪の毛へのデメリット静電気が起こったとき、実は身体には約5000V、高いと約18000Vもの電気を放電しているのはご存知でしょうか?「静」と付いている割には強めの電気が発生しており、これが髪の毛のキューティクルを傷めてしまいます!また、髪の毛の静電気は1日に何度も起こるので、これだけでも冬の枝毛や広がりなどの大きな原因となります!なるべく冬は保湿を心がけ、静電気を起こさないように過ごすことが美髪への道といえます! なぜ髪の毛で静電気が起こるの?では、なぜ髪の毛で静電気が起こってしまうのか?さらに掘り下げてお話をします!! 髪の毛が極度の乾燥状態にある冒頭でもお伝えした通り、まず「乾燥」が一番の原因です!冬は空気が乾燥しているのはもちろんですが、髪の毛のメカニズムとして「空気中から水分を蓄える」という特性があります。空気中からでないと水分をとれない髪の毛にとって冬の乾燥はかなりのストレスになります。11月〜3月は特に注意が必要ではと思います。 カラーやパーマのやりすぎで静電気が起こる月一のカラーも年間にすると12回。さらにパーマをかける方は髪の毛が非常に乾燥しやすい状態になります。ですので、何もしていない人より静電気に注意が必要です。かといって「カラーやパーマをやめる!」なんてことも出来ないので、これらの施術時にはトリートメントを追加することをオススメいたします! 日々のお手入れが足りない・・・こちらもとても重要です。美容室でのケアは多くて月1回。その他30日を自宅でケアしていると考えると「日々のお手入れ」が今の髪の毛を作るといっても過言ではありません!「絶対に家でやるべきケア」として推奨させていただくのが、 ①シャンプーは市販品を使わないこと(石油由来の脱脂力の高い洗浄成分が髪の毛を乾燥させる)②トリートメントと洗い流さないトリートメントを毎日つけること③必ずドライヤーをしてから寝ることなどです! それでも髪の毛が乾燥してしまうときは、更にマスクパックを追加するなども必要になるかもしれません。 静電気が起こると髪の毛はどうなる?では、実際に静電気が起こると髪の毛にどのような影響が起こるのでしょうか? 静電気はキューティクルダメージにつながるまず、髪の毛を覆うキューティクルがダメージします!キューティクルはツヤや手触りに関わるとても重要な部分。そんなキューティクルがダメージすると、髪の毛のパサつきや広がりが始まってしまうことも。静電気1回のパワーはとても強いので、デリケートな髪の毛のキューティクルにとって天敵なのです。 静電気はカラーの褪色やパーマも持ちも落ちるキューティクルダメージ=当然カラーやパーマにも大きな影響を与えます。静電気によってパサついたり広がった髪の毛は、より摩擦が起こりやすい状態になっています。これを繰り返すことでカラーも明るく褪色し、パーマもデザインが伸びてしまったり、セットがしづらい状態になります!乾燥ももちろん原因ですが、その先にある「静電気」には本当に気をつけたいものですね・・・ 静電気により乾燥と広がりが進んでしまう静電気が起こるとキューティクルが傷みます。キューティクルはウロコのように髪の毛を覆っており数枚ほどが重なっています。静電気で傷んでしまったキューティクルは、このウロコがベリっとめくれているような状態に!そこからさらに周りの髪の毛に摩擦を与え、どんどんそれが広がっていきます。たった一箇所の静電気が、その周りの髪の毛をも巻き込んでしまうと乾燥毛が加速します。そう思うと、マフラーの素材も気をつけたいところですね。。
-
髪の毛に静電気を起こさないためにやるべきこと
前回に引き続き静電気の対策を書いていきます♪静電気は想像以上に髪の毛に悪影響を与えるのですが、起こさなければ良い話でもあります。目指すは静電気0回で冬を超えること!実際はそんなことは難しいのですが、できるだけ減らせるようにアドバイスさせていただきたいと思います! シャンプーとトリートメントを見直すまず、ぜひやってほしいことは「シャンプー」の選別です!まず、世の中には大まかに2つのシャンプーがあります。1つめは美容室で売っている【プロ用シャンプー】。2つめは市販で売っている【石油系シャンプー】です。もちろん使ってほしいのはプロ用シャンプーです。美容師は市販のシャンプーを何が何でも使いません!例え温泉でシャンプーを忘れてしまっても、温泉にあるシャンプーは絶対に使いません(笑)それを使うくらいならお湯だけで終わりにします。それくらい、市販のシャンプーは髪の毛や頭皮にとって「刺激が強い」のです。美容師は耳が痛いほどそれを勉強しています。(歯医者が一般的な歯磨き粉を使わないのと同じかもしれません) ・市販のシャンプーがダメな理由市販のシャンプーのような石油でつくられた洗浄剤は低コストで大量生産ができます。市販シャンプーはこの日本で売られている「シャンプー」というジャンルにおいて最低価格の商品で、コスパは最高ですよね。なのに、有名女優を起用して大々的にCMまで流しています。これだけの広告費用をかけながらも、国内最安値ランクを維持できるとなるとその材料や質がお粗末になるのは当然のことです。また、市販のシャンプーは洗濯機に入れると洋服は綺麗に洗えるはずです。それくらい汚れを落とす能力は非常に高いのですが、そもそもそこまで頭皮や髪の毛は汚れていません!むしろ、その脱脂力の高さによって過乾燥の原因になるだけなのです。カラーの色素もごっそり落とすので色持ちもかなり悪いので本当にオススメはできません・・・ ・美容室の「プロ用」がなぜ良いのか?美容室のシャンプーは1200円程度のものから1万円を超えるものもあります。ですが、すべて【広告費なし】です。その素材の違いは歴然です!厳選された「肌にやさしい、髪の毛にやさしい、環境にやさしい」本来あるべきシャンプーなのです。 ドライヤーをやりすぎないこと次に、ドライヤーをやりすぎてしまうのも大きな原因となります!頭皮はしっかりと乾かすべきですが、毛先などはあまり乾かしすぎると危険です。また、必ずドライヤーは【上から】風を当てることで乾燥を防ぐことができます!下からドライヤーをあてるとキューティクルに逆らってしまいパサつきや乾燥を進めてしまいますのでご注意ください。 美容室でできる静電気対策(トリートメント)月1回の美容室でのケアやトリートメントもとても重要です。普段はトリートメントをされない場合でも、12月〜2月の間はやっておくことをオススメいたします!髪の毛は毎月生え変わるわけではなく、あらゆるダメージを受けながらも長く付き合っていくものですよね。なので、冬のダメージが夏のダメージを酷くさせることもあるのです!美容室のトリートメントは一般的には効果が1週間ほど。良いもので3週間は維持できます。ただ効果が落ちたからといって、トリートメントの意味がなかったわけではございませんのでご安心ください!定期的に毛髪内部をしっかりと保湿し、補修することが重要なのです。 髪の毛に静電気が起こったらどうすればいいの?もし、バチっと音がしてしまったり、マフラーに髪の毛がくっついてしまった時はさらに酷くならないように【応急処置】をしましょう! まずは水分と油分を与えましょう! もし静電気が起こったときは「水分と油分」を与えてあげると改善できます。もちろん、水道水で濡らすなんてことではありません!オススメは、乾いた髪にそのまま洗い流さないオイルトリートメントをつけること。ほんの少し手に出して薄く伸ばし、全体的につけてあげると良いと思います。あまり質感が重すぎる商品だとべたつくので、軽めのオイルがオススメです! 指やクシでとかすのはNG!静電気によって髪が絡まったり、広がったときにNGなのが「クシでとかす」という行為です!クシによってさらに摩擦を与えるので、もしクシを通すときはオイルをつけてからにしましょう☆ それでも静電気が止まらない時はしっかりとケアをしても、静電気が起こってしまう髪質の方ももちろんいらっしゃいます。特にブリーチ毛や縮毛矯正をしている髪の毛などは注意が必要です!どうしても良くならないときは美容師にぜひご相談ください! 一度、サロントリートメントを受ける最終手段としては「サロントリートメント」をオススメいたします!サロントリートメントは一般的に売られているトリートメントと違い、栄養成分がとても優秀です。業界最先端の毛髪科学を駆使し、あらゆるダメージや髪質を補修、修復することができます!
-
【V3シャイニングファンデーション】好評発売中!V3ファンデシリーズ第2弾が新登場【シーズン2】
人気を博したV3エキサイティングファンデーションのシリーズ第2弾!2021年11月に、V3シャイニングファンデーションが新しく発売されました。V3エキサイティングファンデーションの良い部分はそのまま残しつつ、新たな美容成分がたっぷり配合されたV3シャイニングファンデーション。ベルグローグループでは、V3シャイニングファンデーションを取り扱っております。大人気商品のため、入荷してもすぐ売り切れる場合がございます。その場合はご予約も受け付けておりますのでお気軽にお申し出ください。 V3エキサイティングファンデーションとV3シャイニングファンデーションの違いは?①美容効果<2つのV3ファンデーションの美容効果の違い>【シーズン1】V3エキサイティングファンデーション…スキンケア効果あり【シーズン2】V3シャイニングファンデーション…エステ効果あり ②テクスチャー<2つのV3ファンデーションのテクスチャーの違い>【シーズン1】V3エキサイティングファンデーション…艶肌+ふんわりとした質感の肌に【シーズン2】V3シャイニングファンデーション…程良い艶肌+ピタッと密着力のあるキメ細かい質感の肌に ③コンパクトシーズン1のV3エキサイティングファンデーションとシーズン2のV3シャイニングファンデーションはコンパクトも違います。 デザインはもちろん、大きさも違うのでV3エキサイティングファンデーションのレフィルはV3シャイニングファンデーションのコンパクトには収まりません。それぞれ専用のものをお使いください。※V3シャイニングファンデーションは現在のところレフィルが作られない予定です。 V3シャイニングファンデーションの美容成分について①ヒト臍帯血幹細胞順化培養液配合!イノスピキュール1,500本V3シャイニングファンデーションには、V3エキサイティングファンデーションと同じく冷凍乾燥して粉砕されたヒト臍帯血幹細胞順化培養液がコーティングされたイノスピキュール(針)が1,500本入っています。V3エキサイティングファンデーションにはこのイノスピキュール(針)が3,000本入っていますが、その3,000本にコーティングされているものと同量のヒト臍帯血幹細胞順化培養液がV3シャイニングファンデーションに入っている1,500本のイノスピキュール(針)にも入っています。より細かく冷凍乾燥して粉砕することで、半分の量のイノスピキュール(針)へコーティングが可能になりました。<ヒト臍帯血幹細胞順化培養液の効果>✓色素沈着抑制✓アンチエイジング✓バリア機能強化✓皮膚再生 ②美白成分配合!イノスピキュール1,500本V3シャイニングファンデーションには、V3エキサイティングファンデーションと同じ合計3,000本のイノスピキュール(針)が入っています。1,500本には先に紹介したヒト臍帯血幹細胞順化培養液が、もう1,500本には新たに配合された4種の美白成分がコーティングされています。<新たに配合された美白成分4種>・アルブチン・ビサボロール・グルタチオン・ナイアシンアミド ③水の代わりに!ドクダミ水(ドクダミエキス37.06%含む)使用 日本三大薬草のひとつであるドクダミのエキスが37.06%含まれたドクダミ水が、V3シャイニングファンデーションには水の代わりに使われています。 <ドクダミエキスの効果>・肌の炎症抑制・肌のキメを整える・血行促進・毒素排出・抗シワ、抗酸化など V3シャイニングファンデーション商品情報商品名V3シャイニングファンデーション定価8,500円(税込み9,350円)UV機能SPF.37++(下地不要)
-
成人式におすすめのヘアカラー特集!
今回は成人式の時期も近くなってきましたので振り袖の色に合ったヘアカラーを紹介していきます♡ 赤い振袖にはベージュ系のカラーがおすすめです!!!!どっちも暖色系なので色が喧嘩せず、華やかさもアップします♡ ハイトーンのベージュ系は透明感も出せて凄く可愛いくヘアセットも映えますよ♪ ブラウン系のヘアカラーは大人ぽく落ち着いた雰囲気が出せます! 同じ赤い振り袖を着るにしてもブラウン系や暗めのヘアカラーは赤色の振袖をシックに着こなせます。 ピンク系の振袖は女の子らしさがグンっとあがりますよね! ラベンダー系のお色味は可愛くて、ふわふわした雰囲気になり可愛い印象になります★ あえて振袖と同じ色の、ピンクヘアカラーでも可愛いと思います!振袖と統一感があり恋する乙女って感じで可愛いと思います! 緑系の振袖の方はハイトーンカラーでしっかりきめても可愛いですし、あえて黒髪にして大人ぽい雰囲気をだすのもいいと思います!ハイトーンカラーにするならこちらもミルクティー系のお色味が映えて華やかな印象を与えてくれると思います!黒髪にするなら、シックに仕上がりクールな印象をあたえてくれるとおもいます!黒髪がいやならブルーブラックでも可愛いですね!光に当たると青ぽさが引き立つのでおすすめ! 白色の振袖はなんでも似合います!笑派手髪や特殊カラーでも人一倍目立って可愛いですしグレー系のヘアカラーにするならば清楚な雰囲気を出すことができます!是非参考にしてみて下さいね★
-
油断は禁物!冬こそ紫外線対策!
こんにちは!アルファドットスタイリストのTAIGAです!暑くて日差しの強い夏が終わるとつい紫外線対策の手を抜いてしまいがちではないでしょうか??最近は世間一般でも言われ始めて来ていますが秋冬はまだまだ紫外線量の多いシーズンです!冬は夏より乾燥しているので紫外線対策を少し変えることで肌のコンディションが変化しがちな冬でもハリや潤いを保つことが出来るはずです!そこで今回は冬に実践したい紫外線対策と感想対策をお伝え致します!1.冬は夏以上にしみ、たるみのリスクが高まる!?まずお伝えしたいのが冬は夏に比べて確かに紫外線量は少なくなりますが、シミ、たるみ、シワの原因になるUVAは季節関係なく一定量は常に降り注いでいるので夏に比べて紫外線対策への意識が弱まる冬のほうがシミやたるみになるリスクは高いのです!!さらに冬は夏に比べて太陽の位置が低くなる為UVAの発生源と距離が近く、これもシミ、たるみの要因になります!2.冬の日焼け対策!紫外線やUVAは肌だけでなく、髪や頭皮、更には目にも降り注いでいるため、肌に日焼け止めを塗るだけでは紫外線ダメージを完璧に防止する事は出来ません!日焼け止めを塗るだけじゃない、上手な紫外線対策をご紹介致します!・日焼け止めは塗りなおしましょう!肌が露出している部分は夏場と同じように2~3時間おきにこまめに塗りなおしましょう!・外出時は冬でも帽子をかぶりましょう!髪の日焼けや紫外線は日焼け止めスプレーでも対応できますが、頭皮の対策までは難しいので長時間野外で過ごす場合は帽子で対策をして下さい!!・サングラス紫外線は目にも影響を与えるので、痛みや充血に繋がります!なので運転中や長時間の外出時はUVカットのサングラスをかけましょう!フレームの大きいものなら目の周りの肌も守ってくれるのでおススメです!3.冬の乾燥対策!秋から冬にかけて肌のコンディションが良くないと感じる方も多いと思います!それは湿度と気温が急激に下がる事が原因なんです!コンディションが悪くなるのに更に追い打ちで気温低下による血行不良で顔色が悪く見えるので、しっかり紫外線対策だけでなく、乾燥や冷え性による血流の低下にも目を向けたケアを同時に行って行きましょう!
-
年末髪の大掃除!バサバサな髪のお手入れ方法!やり方を変えて髪質改善♪
学校、仕事、家の大掃除、年賀状…全部終わって一息つこうとしている方、ちょっと待った!!髪の毛ボサボサじゃないですか??年末最後は髪も綺麗にして終わりにしましょう★今回は自宅で簡単に出来る髪のお手入れ方法お教えしますっ♪ シャンプー髪の毛のダメージは毎日使うシャンプーで変わるって知ってました?【髪の命=シャンプー】と言えちゃうほどシャンプーによって髪質が変わります。年末最後は美容室でシャンプー買ってみてはいかがですか?高くて買えない…って方はシャンプーの方法を変えてみましょう!【正しいシャンプー方法】①38℃以下のお湯でよく濡らす暑すぎるお湯は髪の栄養も流してしまいます。よく濡らすことで殆どの汚れは落ちます。また、しっかり濡らすことでシャンプーの泡立ちも変わってきます。②シャンプーを手で泡立たせてから頭皮を洗うシャンプーを手に出してそのまま髪につけるのは×!!!手で軽く泡立ててから洗う事でシャンプーを全体に均等に頭皮の奥まで洗うことが出来ます。また、髪に付けるのではなく頭皮に付けるイメージで洗いましょう。③シャンプーブラシでとかすシャンプーを流す前に目の荒いコームやブラシで髪をとかしてから流すことでキューティクルを傷つけずらくします。④シャンプーの倍の時間、流す!!シャンプー剤が頭皮や髪に残ったままだと菌の増殖や、頭皮の臭いの原因になってしまいます。目安としてはシャンプーでゴシゴシ洗った時間の倍は流す時間に使いましょう洗い方を変えるだけで髪の毛が変わります! トリートメントサロンでやるトリートメントとホームケアでやるトリートメントは、髪の浸透率が変わってしまいますが、無駄なことはありません!【正しいトリートメント方法】①水気をよくとる髪の内部に水が入っていると、その分トリートメントは浸透しません。一度絞って手でとかしてから、もう一度絞ると水が切れやすいです!水を吸いやすい髪質の方はタオルで軽ーく水気を取るのもオススメです②トリートメントを毛先から中心につける傷んでいるのは毛先です。毛先につけて、てぐしでとかして根元付近まで伸ばします。注意点は頭皮に付けないことです!③シャンプーブラシでとかすシャンプーの時と同様、目の荒いコームやブラシで髪をとかすことで、トリートメントが均等に付いて、キューティクルを整えてくれます。④時間をおく3〜5分置くだけでも定着してくれます。時間がある方はトリートメントキャップなどを被ると更に効果UP♪⑤流しすぎないもちろんぬるま湯で、根元から流し、毛先は流しすぎない程度にしましょう。これだけでトリートメント効果が変わります! タオルドライ&アウトバストリートメント タオルドライはキューティクルを傷めつける危険があります!!必ず擦らず拭き取りましょう【正しいタオルドライ&アウトバストリートメント方法】①根元と毛先の水気をタオルでとります。タオルで髪を挟んでゴシゴシ擦るのは絶対ダメです!!優しく包み、上からトントンっと軽く叩くようにします。②手櫛or荒めのブラシでとかしてもう一度タオルで水気を取る手or荒めのブラシで髪をとかすことで水がまたでてくるので、タオルで同じように拭きとります。③アウトバストリートメントをつけるミルク、オイル、ジェルなど様々なタイプがあります。髪質に合わせて選びましょう(別コラムに掲載済み)冬の乾燥オススメは、ミルクをつけてドライヤーした後オイルをつけるとしっとり仕上がります♪化粧水をつけないとカサカサしてしまうのと同じくらい髪も乾燥してしまうので、お風呂上がりは気を使ってあげてください! ドライヤーお風呂あがりにすぐドライヤーかけるのがめんどくさくて、30分以上放置してある程度乾いてからドライヤーします!…これ絶対NGです!!!濡れている髪はキューティクルが開いた状態になっています。それを放置すると開いたままのキューティクルになってしまい枝毛ができ放題になってしまいます。毎日それを繰り返すことでキューティクルが閉じない髪になってしまい"カラーしても色落ちする""パーマしても取れてしまう""トリートメントしてもバサバサしてる"髪になってしまいます。【正しいドライヤー方法】①上記のアウトバストリートメントまで終わったら、髪をとかす髪をとかして乾かすのと、ボサボサのまま乾かすのだと仕上がりや乾かす時間がかなり変わります。②根元から乾かすお風呂上がり出来るだけ放置しないで乾かします。③冷風に切り替えながら乾かす温風だけだと髪に熱が籠りすぎてしまいダメージの原因になるため冷風で冷やしながら乾かします。これによって乾かす時間も短縮できます④7.8割乾いたらブラシを当てる熱を当てながらブラシでキューティクルを整えます⑤8割かわいたら冷風をあてるあとは冷風でキューティクルを閉めるだけです⑥オイルをつけるオイルをつけて静電気を起こさないようにしましょうこれで明日の朝は寝癖なしです♪素敵なお家時間を♪ お金をかけず家にあるものだけでも使い方を変えるだけで髪の質はかわります。一度傷んでしまった髪は修復することは決してありません。しかし、良くすることはできるので今日から少しでも髪の質をよくするためにやってみてください♪