COLUMN
-
湯シャンが髪に本当にいいのか
こんにちは!AYAです。本日は湯シャンが髪に本当にいいのかについて書いて行きたいとおもいます。ぬるま湯で髪の毛を洗う湯シャンには、シャンプーを使わないぶん頭皮へのダメージが少なくなるメリットがあります。自分に合わないシャンプーを使い続けていると、皮脂の過剰分泌や頭皮の乾燥、フケやかゆみといった症状が出てしまうので、そのような方は一度湯シャンを試してみると良いでしょう。湯シャンを続けていくと、以下のようなうれしい効果が期待できます。髪の毛がベタつかなくなる乾燥によるフケやかゆみが抑えられる抜け毛や薄毛の予防 1髪の毛のベタつきが無くなる髪の毛がすぐベタっとなってしまう原因は、頭皮が乾燥しすぎているあまり、たくさんの皮脂で頭皮を保護しようとするからです。髪の毛がベタつく場合は2度洗いをしたり、さらに洗浄力の強いシャンプーを使ったりする方が多いですが、これではさらなる乾燥と皮脂の分泌を招くため、いつまでも髪の毛のベタつきが改善されません。髪の毛のベタつきを根本から改善するためには、皮脂を洗い流すのではなく、頭皮を乾燥させないことが大切です。そのため、髪の毛のベタつきを改善したい方はシャンプーの使用をいったん中止し、頭皮へ適度に潤いを与える湯シャンにチェンジしてみましょう。次第に頭皮の乾燥も落ち着き、髪の毛のベタつきも減ってきますよ。 2乾燥によるフケのダメージが抑えれる先の項目でもお伝えしたとおり、湯シャンはシャンプーで髪を洗うより頭皮に潤いを残せるため、頭皮の乾燥や乾燥から来るフケやかゆみを抑えられます。また、アトピーなどの皮膚湿疹がある場合も、シャンプーを使うと肌の乾燥が加速してかゆみを起こしやすいので、湯シャンにするとかゆみや肌荒れが和らぎやすいです! 抜け毛や薄毛予防に抜け毛や薄毛は老化現象によるものもありますが、頭皮環境の悪さが原因になっている場合もあります。シャンプーが原因で頭皮の乾燥やかゆみなどが常態化している方は、湯シャンに切り替えると頭皮環境が整い、抜け毛や薄毛が減ってくる効果を期待できますよ。湯シャンの適正なやり方とは1目の粗いブラシで髪をとく湯シャンをする前にブラシで髪をといておくと、髪の表面に付いているホコリや細かい汚れが落ちやすくなります。湯シャンはシャンプーより洗浄力が劣る洗髪方法なので、いきなりお湯で頭を洗うだけでは汚れを落としきれません。しかし、事前にブラシでといておけば大まかな汚れを落とせるため、湯シャンでもきれいに頭を洗い流せますよ。ただし、このとき使用するブラシは目の細かいものではなく、髪にからまりにくい目の粗いブラシを使用してください。また、いきなり根元からとかすと髪がからまってしまうので、毛先のみ→中間から毛先→根元から毛先の順で少しずつとく長さを伸ばしていきましょう。2シャワーの温度を38度に湯シャンをするときは、普段シャンプーを使用するときよりも1~2度高い温度で洗い流すのが最適です。とはいえ、40度を超えるほどの高温に設定すると頭皮の乾燥を招いてしまいますので、シャワーの温度は低すぎず高すぎない38度を意識しましょう。3頭皮をマッサージしながら洗う湯シャンはシャンプーを使わない代わりに、指で頭皮をマッサージしながら皮脂や汚れを浮かし、洗い流していきます。このとき、シャンプーで洗うときのようにゴシゴシ頭皮や髪を擦ってしまうと、泡のクッションがないぶん髪同士が摩擦を起こし、切れ毛や抜け毛などのトラブルを起こしてしまうので注意してくださいね。頭皮の改元をしたい人や時短をしたい人は試して見てください
-
ツイストスパイラルの人気な理由
こんにちは!スタイリストのYUです????今回はツイストスパイラルの人気な理由について解説していきたいと思います。パーマの中でも不動の人気を誇るのがツイストスパイラルです。 ????なぜツイストスパイラルが人気なのか??????セットが楽????濡らしただけで形ができあがっている 朝、仕事に行く時、プライベートで遊びに行くときなどのセット時間もパーマをあてることにより短縮できるメリットがあります。 ????ツイストスパイラルのメリットとは??ツイストスパイラルとはツイストほどチリチリ感のないツイストパーマとスパイラルパーマの中間のパーマです。動きが縦に落ちてくれて、丸くならず、細かい動きで癖毛の方もしやすいパーマです。癖の強さにもよりますが、癖毛の方、直毛の方もイメチェンにもってこいのパーマです!直毛の方、癖毛の方もイメージチェンジしやすいパーマだと思います!また冒頭でも説明した通り、アイロンでセットしたりする時間も省けたり、朝のセットする時間も短縮できたりもできます!以上のメリットも人気の一つだ思います。なりたい髪型を擦り合わせてその人一人ひとりにあったパーマをさせていただきます!ぜひお気軽に一度僕にご相談ください!
-
頭皮の乾燥対策
こんにちは。ALPHAのあやです本日は頭皮の乾燥対策について書いて行きたいと思います。 そろそろ冬になり寒くなってきていますそこで、肌の乾燥や頭皮の乾燥トラブルが増えて来ると思いますのでその事について書いていくので少しでも参考になればと思います 頭皮の乾燥のNG行動とは?冷暖房の効いた部屋に長時間いることです冷暖房によって、室内の空気は思った以上に乾燥しているもの。長時間冷暖房の効いた室内にいると肌が乾燥するのと同様に、頭皮の水分も失われていきます。暑い夏場でも油断は禁物です!冬場はただでさえ乾燥しているのに、暖房をつけることでさらに乾燥してしまうため、頭皮の乾燥も進行しやすくなりますので注意しとかないといけません。 2一日に何回もシャンプーをするフケやかゆみが気になるからといって、1日に2回も3回もシャンプーをしていると、頭皮の保湿に必要な分の皮脂まで失われて、余計に頭皮の乾燥を招いてしまいます。 340度以上のシャワーで髪の毛のを洗い流している。シャワーの温度が熱すぎると必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮が乾燥する原因につながります。 4髪の毛をしっかりと乾かしていない頭皮が濡れたままでいると、雑菌が繁殖しやすい状態に。雑菌が繁殖すると、頭皮のターンオーバーが正常に行われなくなり、頭皮の乾燥が起きやすくなります。 5食生活が悪い頭皮は、食事の中で摂取した栄養素が血液中から運ばれることで健康な状態を保てるため、食生活が乱れてしまうと、頭皮の乾燥を招く原因になります。 頭皮の関係とフケとは??フケは、頭皮の角層がはがれたものに、汗、汚れがまざったものです。頭は毛髪が密生しているので、アカのようにはがれにくく、シャンプーやシャンプー後のお手入れが不足すると、フケとなって目立つようになります。 フケにも種類が2つありますまず1つ目は 乾性フケです。皮脂の分泌量が少ない人に多くみられるフケです。頭皮を乾燥させる条件が加わると、角層細胞を密着させる力が不足して角片が余分にはがれるため、さらさらとしたフケになります。脂性フケ皮脂の分泌量が多い人にみられ、角片がふやけたような状態になり、しめった大きなフケがでます。この状態は、細菌が繁殖しやすく、細菌の分解物がかゆみや炎症につながりやすいので要注意です。このように乾性のフケには頭皮の乾燥が関係しています。 シャンプー時に気をつけて欲しいことは低刺激シャンプーを選ぶ頭皮が乾燥している時は、頭皮への刺激をなるべく抑えたいもの。低刺激のシャンプーをチョイスして、乾燥で敏感になっている頭皮をやさしく洗い上げましょう。指の腹を頭皮に当てて洗うシャンプーは直接地肌につけず、手のひらにとって泡立て、指の腹を頭皮にあてて洗うように心がけましょう。爪を立ててゴシゴシと洗うと、頭皮が傷ついてしまい、炎症が起きたり、ヘアケア製品による刺激を受けやすくなるなど、頭皮乾燥の原因になるので注意しましょう。お湯の温度に気をつけるすすぎが足りないと頭皮にシャンプーや汚れが残り、頭皮の乾燥につながります。3分間ほどかけて、しっかり洗い流しましょう。また、髪をすすぐ時のお湯の温度は、38度程度のぬるま湯に。少しぬるいと感じるくらいが、頭皮にはおすすめです! 皆様もしっかりと頭皮の乾燥対策をして行きましょう
-
マラセチア菌ってなに?
毎日きちんとシャンプーをしてヘアケアに努めているつもりなのに、なぜか頭皮がかゆい。そんな頭皮の悩みの原因は、「マラセチア菌」かもしれません。「マラセチア菌」への対策も含め、詳しくご紹介します。 マラセチア菌とは?マラセチア菌は、真菌というカビの一種で、常に肌に存在する常在菌と呼ばれる菌です。しかし、大量にマラセチア菌が発生してしまうと、頭皮に炎症を起こしてしまいます。また、マラセチア菌の食料は、私たちの肌から分泌される皮脂で、これを栄養分として活動しています。つまり、頭皮の皮脂が大量に分泌されてしまうと、エサが多くなる為、マラセチア菌が異常発生し、頭皮に炎症やかゆみを引き起こしてしまうのです。マラセチア菌が引き起こす頭皮異常マラセチア菌が増え過ぎると、具体的にどのような症状が頭皮に起こるのでしょうか。脂漏性皮膚炎特に男性に多い症状ですが、頭皮が赤く腫れ、湿疹が出来た後、頭皮が剥がれ出してしまいます。毛穴や毛根部分で起こりやすいのでひどくなると抜け毛に繋がってしまいます。その他にも、フケやかゆみ、頭皮の乾燥、べたつきなどの症状も引き起こします。これは、マラセチア菌によって、頭皮のターンオーバーが乱れ、頭皮のバリア機能が低下することが原因となっています。 マラセチア菌」への対策方法頭皮を正しく洗おうマラセチア菌対策として、まず毎日のシャンプーの方法を見直しましょう。ゴシゴシと頭皮をこするのではなく、頭皮を優しく揉みほぐすように洗ってください。また、シャンプー前にはブラッシングを行い、毛穴に詰まっている汚れや皮脂を浮かせましょう。さらに、シャンプーを頭につける前に、ぬるま湯で閉じた毛穴を開き、より汚れを取りやすくして下さい。最後に、シャンプー後は自然乾燥をすると菌が繁殖しやすくなりますので、タオルでドライオフした後、ドライヤーで乾かすようにしてください。 ビタミンBで頭皮の炎症を予防しよう頭皮に炎症が起こりにくくする為に、頭皮の細胞を整え、修復することも必要です。ビタミンBは、肌の細胞修復に効果を発揮しますので、食事をする際にも意識して取り入れるようにしましょう。豚肉やほうれん草、レバー、牛乳などに、特に有効とされるビタミンB2やB6が含まれています。枕やブラシを清潔に保とう毎日使っている枕や枕カバー、ブラッシングに使用するブラシ、これらも菌が増殖しない為に、清潔に保つようにしてください。以上のような対策を行って健康な頭皮を保ちましょう。
-
頭皮アトピーを改善する洗髪方法
アトピーというと「顔」や「首」、「背中」などに出来やすいもの、というイメージがありますよね。しかし意外にも落とし穴となっているのが「頭皮アトピー」なのです。 頭皮アトピーの原因頭皮アトピーの主な原因は、ほとんどが「アレルギー」だと言われています。アレルギーは、体が外から侵入してくる外敵を排除するために作られている「免疫力」が暴走した疾患であり、自己免疫疾患の一つなのです。首や顔という部位に比べて頭皮のアトピーというのは非常にやっかいです。その理由は簡単で、髪の毛があるために患部の状態をしっかりと観察することができないからです。指で探ってみて炎症やかさぶたを確認することしかできません。 頭皮アトピーの場合の洗髪方法とは? 頭皮アトピーになっている場合、正しい洗髪方法は「ブラッシング」から始まります。ブラッシングをすることによって大きなフケやホコリを取り除き、髪の通りをよくすることができます。また頭皮に適度な刺激を与える事ができます。次にぬるま湯で予洗いしましょう。これは主に髪ではなく、頭皮を洗うつもりで行ってください。この予洗いによって、汚れや余分な皮脂の90%を取る事ができます。これが終わったらいよいよシャンプーに入るわけですが、シャンプーは1プッシュ、多くても2プッシュで、それを手に取りよく泡立ててください。髪の上ではなく頭皮に泡立てたシャンプーを置いて、マッサージするように揉み洗いしていきます。理想的なのは、両手の指の腹を使って、うなじの方から順に上がっていくように洗う事です。この時に絶対に爪を立てないでください!すすぎも非常に重要です。シャンプーの成分が残ったままだと湿疹などを起こして、アトピーにマイナスの影響となりますので「十分すぎる」ほどよく洗い流すことが大事です。正しい洗浄方法で頭皮アトピーを改善しましょう。
-
美容院のトリートメントってどれくらいもつの?
皆さんはトリートメントを自宅で行っていますか?それとも美容院でやってもらっていますか?自宅でセルフトリートメントすると費用も安く、予約する必要もありませんが手間がかかります。また、プロにお願いしている訳ではないので100%効果的に使用できる保障もありません。より確実にかつ効果的なトリートメントをしたいなら美容院でやってもらうのが一番。費用は高くなってしまいますが、美容師の方が行ってくれるので大きな安心感があります。 美容院のトリートメントはどれくらいもつの?美容院でトリートメントしてもらって心配になるのが「どれくらいもつのか?」という事ですよね。高い費用がかかっているのでできるだけ長くもって欲しいですよね。美容院のトリートメントはどれくらいもつのでしょうか?美容院でのトリートメントは2週間前後もつと言われています。「えっ!?そんなに短いの!?」と思う方もいると思いますが、自宅でのセルフトリートメントがもって1~2日程度という事を考えれば持続時間が長いのも納得がいきます。美容師さんのつけ方によっては2週間以上もつ場合もあり、髪の状態もチェックしてもらえるのでその人に合ったトリートメントを使用してもらえるのも大きなメリットとなります。美容院で使用するトリートメントは市販の安いものとは違い、ダメージ補修効果も浸透率も高いのが特徴。毛髪内部にしっかりと栄養が補給できるため、水分や油分のバランスも整いしっとりとしたまとまりのある髪へと導いてくれます。ドライヤーやヘアアイロンの使いすぎなどで髪のダメージが酷い場合は一度美容院でトリートメントしてもらうのも良いかと思います。パーマやカラーリングと一緒にトリートメントも行ってもらうとダメージを抑えることが可能。仕上がりもキレイになるのでオススメです。 美容院でのトリートメントを長持ちさせるコツ自宅でのセルフケア、これが美容院でのトリートメントを長持ちさせるコツになります。美容院で販売しているような専用のトリートメントや補修効果の高いトリートメントでしっかりとセルフケアする事によって持続時間を長くすることができちゃうんです。ここで注意して欲しいのが安い市販のトリートメントは使わないという事。美容院でアドバイスしてもらい、品質の良いトリートメントを使うようにしてくださいね。
-
流さないトリートメントの髪質別効果的な使い方
流さないトリーメントの正しい使い方について流さないトリーメントには2パターンの使用方法があり、髪を完全に乾ききってからなじませる方法と、髪を半乾きの状態で使用する2つのタイプが存在します。どちらの使用方法になるかは個人の好みではなく、トリートメント剤によって変わるので、使用上の注意をよく読んでどちらのタイプに該当するかチェックしておきましょう。 一般的にシャンプーをした後に付けるケースが多くなっています。半乾きの状態はドライヤーで乾かすのではなく、タオルなどを使ってタッピングして乾かすのが良いでしょう。 そして、トリートメント剤は直接、髪に塗布するのではなく、手のひらにとって、手のひらで広げてから髪を包んでなじませるように浸透させていきます。その際に髪がベトベトになるほどにたっぷりとつける必要はありません。軽くトリートメント剤が浸透する程度に使うのが理想的です。 流さないトリートメントの髪質別効果的な使い方とはトリートメントには髪の表面だけでなく、髪の内部のメデュラと呼ばれる部分まで浸透する性質を持っていますが、もともと髪質が太く、ゴワついた状態の方は、より浸透性のある流さないトリートメントを使うと良いでしょう。具体的には脂肪酸やビタミンといった保湿性の優れたものが配合されている流さないトリートメントが効果的です。髪質が太い方は、成分の浸透まで時間がかかるので吸水性の良い成分を配合したものを使う方法が理想的です。 一方、髪質が細く、柔らかいタイプの方は半乾きの状態で使うタイプの流さないトリートメント使った方が良いでしょう。 キューティクルは濡れた状態だと開いているため、濡れてる時に使うタイプの商品だと浸透性が強すぎる可能性があります。またパーマやカラーリングをしている方も半乾きの状態で使う流さないトリートメントの方がお勧めです。成分の浸透性を考えると濡れたまま使うタイプの方はパーマやカラーリングも落としてしまうリスクがあります。 また、トリートメントの種類によっては浸透性が強く、コーティングとして、トリートメント剤が十分に付着するものがあります。そういった種類の場合は、毎日トリートメントしなくても髪を良い状態にキープすることができますので、毎日使う必要はないでしょう。むしろ毎日使うことで髪を余計に保護してキューティクルを損傷してしまうリスクも考えられます。ただ、紫外線を日中よく浴びてしまう方は毎日使って潤いのある状態をキープするということも大切です。
-
トリートメントは水気を取ってからが鉄則!
何気なくお風呂場で使っているトリートメント、実はより効果的なつけ方があるんです。その方法とは、しっかりと水気を取ることです。 トリートメントが髪に与える役割トリートメントとは・・・髪の内部補修をメインにつくられているものです。ちなみにリンスは髪の表面のみの保護、コンディショナーはリンスとトリートメントの中間の役割です。髪の主成分はタンパク質、次いで水分、油分となります。髪は死んだ細胞のため、自己補修能力がありません。ですので、ヘアカラー・パーマ・紫外線・物理的ダメージ(摩擦など)で傷んだ髪は、手当てをしない限り、より傷み続けてしまうのです。トリートメントをすることで、開いてしまったキューティクル(髪自身の保護膜/健康毛は閉じています)の隙間から「浸透」して、破壊されたタンパク質を修復します。まったくダメージの無い子供の髪にトリートメントをつけても効果が見られないのは、傷みが無いとキューティクルが開いておらず、この浸透作用がうまく働かないためです。そしてトリートメントをすることで、水分と油分のバランスを整えて健康な髪に近づけます。 水気がいけない理由では何故、水気を取るべきなのか。それは「浸透」ということが大きくかかわってきます。傷んだ髪の中はスカスカに穴が開いた状態です。それを水で濡らすと、穴は水で埋まります。ただし乾くと元に戻るため、一時的なことです。水気を取らず、そのままトリートメントをつけると穴は埋まっているため、本来「浸透」するべきトリートメントが髪の中に入らないままになってしまうのです。ですので、ギュっと髪を握って水気を取る、もしくは軽く乾いたタオルで毛先を包んで水気を取りましょう。髪は思っている以上に水を吸収していますので、きっちりと水気を取ってください。そして毛先からクシでとかして、毛先中心にトリートメントをつけて、しばらくそのままにします。この時にシャワーキャップをつけて、蒸らした状態にしても良いです。髪が長い方は放置時間の間に毛先についたトリートメントが他のところにつかないよう、ヘアクリップで留めておくのもひとつです。髪は毎日のお手入れが重要です。効果的なケアを継続することで美しい髪を目指してみてはいかがですか。
-
ヘアマスクってヘアパックと違うの?
ヘアパックにヘアマスク、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナーとヘアケアできるアイテムは種類豊富でメーカーや価格もそれぞれです。 ヘアトリートメントやヘアコンディショナーは使う機会も多く、違いもなんとなく分かると思いますが、ヘアパックとヘアマスクは違いがほとんど分からないという場合も多いと思います。 最近各社が出している「ヘアマスク」「ヘアパック」とはどのような違いがあるのか、気になりますよね…。 ヘアパックとヘアマスクの違いとは?実は大きな違いはなく、目標は同じであるヘアパックもヘアマスクも実はそれほど大きな違いはなく、「髪を補修して、内部にまでしっかりと栄養を浸透させる」という目標は同じなのです。その点で言えばヘアトリートメントも一緒です。メーカーによって名前を使い分けたりする場合があるので、使い方や効果、成分をしっかりとチェックするようにしましょう。どちらもシャンプー後に使用するものなので、入浴中や入浴後にケアする方がほとんどです。価格が高いからといって、全ての髪質に抜群の効果があるという訳ではありませんのでご注意ください。 「ヘアパック」とは?ヘアパックはその名の通り、フェイスパックのように髪をパックし、補修・栄養補給するヘアケアアイテムです。ヘアトリートメントと使い方や効果はほぼ一緒です。シャンプー後にしっかりと水気を切り、揉み込むようにヘアパックします。髪全体に広げたら櫛でといて、蒸しタオルでしっかりと浸透させます。30分程度放置したら洗い流します。これで完了です。厳密にはヘアケア方法の1つで、ヘアトリートメントを使用することも多いですが、ヘアパック用の商品を出しているメーカーも増えています。 以前は、ヘアトリートメントで髪をパック=ヘアパック、という考えの方が近かったですが、今はトリートメントの前後に行うヘアパックもあります。 「ヘアマスク」とは?ヘアマスクはヘアトリートメントの一種で、通常のトリートメントの何倍もの補修効果・潤い効果が期待できるヘアケアアイテムとなっています。平均的に価格は高めですが、トリートメントではほとんど効果のないひどく傷んでしまった髪にも、大きな効果を発揮します。使い方は、ヘアパックやヘアトリートメントとほとんど変わりありません。髪全体というよりは、特に傷んでいる部分を中心に塗るようにするのがコツです。放置する時間は10分程度となっており、ヘアパックと同様に蒸しタオルやヘアキャップを使うとより高い効果が期待できます。自分の髪のダメージに応じてトリートメントを使い分けましょう。 ヘアマスクの効果を最大限発揮できる方法効果を最大限に発揮するには、じっくりと毛髪に成分を浸透させる必要があります。おすすめの使い方は、普通にシャンプーしたあと、ヘアパックを毛先を中心に傷んでいる箇所に塗布し、蒸しタオルなどで包んで5〜10分間放置。その後、流しましょう。温めることによりキューティクルが開き、ケア成分が髪の内部に入り込みます。トリートメントが毎日使うものである一方、ヘアマスクは髪の傷みがひどいときに集中的に修復するためのものです。 ですので、手間はかかりますが毎日は必要ないので、しっかり効果が最大化できるようにしましょう。
-
ブルベイエベに似合うヘアカラー
こんにちは!ALPHAのあやです。本日はブルベイエベに似合うヘアカラーについて書いて行きたいと思います。 ブルベとイエベとは?イエベ(イエローベース)は、黄みがかったベージュの肌色を持った人。ブルべ(ブルーベース)は青みがかった白、ピンク系のベージュの肌色を持った人のことを指します。また、イエベ春とブルべ夏はソフトタイプに分類され、ライトな淡い色や優しげな色が似合います。イエベ秋とブルべ冬はハードタイプに分類され、深みのある色や落ち着いた色を得意とするのが特徴です。 イエベ春に似合うカラーは?パッと明るい印象のスプリングタイプさんは、髪色もベージュやピンク系オレンジ系など明るめトーンのカラーが似合います。逆に、黒髪やブルー系のカラー、トレンドのくすみカラーは、顔が暗く見えたり、くすんで見えることもあるので注意です。ですのでカラーが似合うのはミルクティーベージュピンク系のヘアカラーオレンジ系のカラーオリーブ系のカラーになります。 ミルクティーベージュは透明感のあるふわっとしたカラーの印象になりますので雰囲気を柔らかくしたい方にオススメですピンク系のヘアカラーは肌の赤みを引き出してくれる効果がありますので血色の見え方がよくなります。オレンジ系のカラーならブラウンと混ぜたオレンジなら、温かみが感じられる大人カジュアルなイメージ。ベージュがミックスされたオレンジベージュなら、ラテのような艶のある女の子らしいイメージ。明るめカラーのピンクオレンジは、派手すぎず馴染みやすい印象になります。 ブルベ夏に似合うヘアカラーは?上品でやわらかな印象のサマータイプさんは、ツヤっぽく透明感があり、ソフトな髪色が似合います。アッシュやブルー系、グレー系など、くすんだ色がおすすめです。黒髪などのはっきりしたカラーや、黄みのあるカラーは避けるのがいいかと思います。レッドブラウンアッシュブラウングレージュネイビーローズピンクラベンダーがおすすめです レッドブラウンではブルべでも血色感のある肌を持つサマータイプさんは、レッド系もよく似合います。ただし、ソフトな柔らかい印象に仕上げるためブラウンを混ぜるのがいいと思いますアッシュブラウン独特のくすみを持ちながら、柔らかい風合いに仕上げてくれるのがアッシュブラウン。通常のブラウンカラーとは異なる透明感がプラスされます。ガーリーなイメージを付けたい方におすすめです! イエベ秋さんにおすすめのカラーは?ゴージャスで大人っぽい雰囲気のオータムタイプさんは、チョコレートブラウンやオリーブブラウンなど、シックで深みのある髪色がおすすめです。ダークブラウンオリーブブラウンカーキグレージュスモーキーオレンジレッドブラウンがオススメのヘアカラーですスモーキーオレンジの特徴はオレンジやレッドがとくによく似合うオータムタイプさん。メイクもオレンジで統一すれば、グッとこなれた印象に仕上がりますレッドブラウンの特徴はオータムタイプさんの肌をきれいに見せてくれるレッドブラウンで、周りと差をつけて。もともと赤みのあるオータムタイプさんの髪色なら、ブリーチなしでもしっかり発色します。 ブルベ冬の人に似合うヘアカラーは?透けるような白い肌を持つウィンタータイプさんは、透明感の出るグレーやパープル、ブルー系、暗めの髪色をチョイスしましょう!似合うヘアカラーは?ブラックダークブラウンブルーブラックダークグレージュボルドーワインレッドパープルです。ブルベ夏冬イエベ春秋についてヘアカラーを纏めて見ましたのでよかったら参考にしてください!