COLUMN
-
ピンクヘアの色持ち方法
こんにちは。ALPHAのあやです。本日はピンクヘアの色持ち方法について書いていきたいとおもいます。まず日本人の方の髪の毛の特徴は?ピンク系、アッシュ系などヘアカラーの色に関わらず共通する理由は、日本人の髪の特性のよるものです。日本人に黒髪が多いのは、髪の中に赤褐色のユウメラニンというメラニン色素が多い為で、ブロンドの髪には、黄赤色のフェオメラニンというメラニン色素が存在してますブロンドなどの薄い髪色に比べて、カラーは非常に入りにくい髪質なので、明るいヘアカラーにする場合、まず黒い色を抜く為にブリーチをして、ユウメラニンを破壊し、髪色を明るくしてから希望のヘアカラーを髪に入れるのですが、希望のヘアカラーが明るければ明るいほど、大量のユウメラニンを破壊する必要があります。 ピンク系のカラーを色持ちさせるには??基本的に明るい色のヘアカラーは、色落ちしやすいです。色落ちさせたくない場合は、濃い目のヘアカラーにした方が色落ちを少なくすることができます。その上で、明るいピンク系のヘアカラーを少しでも長持ちさせる為のポイントとは??温度に気をつける事ですドライヤーやヘアアイロン、シャンプーの時のお湯の温度を高くしすぎないことです。ドライヤーは、一か所に長くあてないこと、髪の毛から10センチ以上離すことを意識しましょうヘアアイロンは、設定温度をカールアイロンの場合は130℃、ストレートアイロンの場合は170℃以上にしないこと、同じ場所でとめないことの気をつけましょう。シャンプーのお湯の温度は38度以上にしないように。髪の表面を覆っているキューティクルはウロコ状で、濡れると壊れやすくなる性質、熱に弱い性質を持っている為、お湯の温度が高いと、キューティクルが剥がれて、カラーが流れ出てしまうからです。 専用のカラーシャンプーを使うことピンクのカラーシャンプーは色落ちを抑えることができカラーを長持ち出来ますのでつかってあげてください!ピンクシャンプーの使い方1.お湯でよくすすぐシャンプーを使う前にお湯で髪をすすぎます。38度から40度のお湯で、頭皮の汚れをしっかり落とすように意識しながらすすいでくださいね。 2.ピンクシャンプーを手に取り髪を洗うピンクシャンプーを手に取って泡立てながら髪を洗いましょう。頭皮をしっかり洗ったら、色を馴染ませるために髪を揉みこむようにするといいです 3.5分から10分置くしっかり泡立てて洗ったら、泡で髪を包み込むようにして5分から10分置きます。ピンクシャンプーはすぐに流さず時間を置くのがポイント。5分以上置くのがおすすめですが、置く時間が長くなるにつれ色が濃くなるので、自分の好みで長さを調節してくださいね。 4.流し忘れがないようにしっかりすすぐお湯で泡をきれいに流しましょう。流し忘れがあるとピンクシャンプーの色素でタオルなどが汚れてしまう可能性があるので、しっかり流すのを意識してください。皆様も是非試してみてください!
-
トリートメントを美容院でしてもらう意味はあるの?!
こんにちは!ALPHA.のハナです!今日は、美容院でわざわざ高いトリートメントをしてもらう意味は本当にあるのか?という疑問について説明していこうと思います! まず初めにトリートメントはドラッグストアなどでも簡単に手に入るので、わざわざ美容室でトリートメントをする必要はないのでは?と思う方も多いかと思います、、。そこで、トリートメントを美容室でやる意味や期待できる効果、セルフケアとの違いはどれくらいあるのか?について詳しく解説してきます! 美容室で行うトリートメントでは、まず髪のプロである美容師がその人の髪質に合ったトリートメントを使用し、髪の内側と外側からしっかりとケアをすることで健やかで美しい髪にしていきます! 市販で売られているトリートメントは種類が多く、また自分の髪の毛がなぜ傷んでいるのか、その理由が分からないことにはどのトリートメントを使ったら良いのか悩んでしまうのではないでしょうか? 美容師は何人もの髪質を見てきているので、「この髪質にはこのトリートメント剤を使用すれば改善される」ということが分かります!しかし、素人の方が判断するには少し難しいことも多く、最善のヘアケアが行えない場合もあるかと思います。 こうした点を踏まえると、セルフケアをするよりも髪のプロの美容師に頼んで自分に合うトリートメント剤を選んでもらってケアした方が効率が良いとされます! 美容院でのトリートメントが必要な方はどんな方? 美容室でのトリートメントがおすすめな人の特徴もいくつかございます!まず定期的に髪の毛を染めている方は髪の毛が傷みやすくなっているため、セルフケアでは限界があるな、、と思う方もいると思います。 市販のトリートメントは種類もたくさんありますが、自分でとなるとなかなか続かない方も多いと思います。美容院では、髪質にあったトリートメントを使用ししっかりダメージケアをすることができるため、ホームケアが面倒だなと感じる方は美容室でのトリートメントがおすすすめです! また、美容室では一緒にトリートメントを行うことでヘアカラーの持ちも良くなることもメリットです!(ケラスターゼのトリートメントなどおすすめです!)正しいヘアケア方法がわからなくても、最大限にトリートメントの効果を引き出す方法や、ホームケアのポイントなど、美容師に聞くことができるのも美容室でのケアの良いところです♪ 美容室でのトリートメントの効果を長持ちさせるコツ!美容室でトリートメントをして、その効果を少しでも長くキープするにはどのようにしたら良いのか?実はトリートメントを長続きさせるポイント・コツがいくつかあります!①洗浄力が強すぎないシャンプーを使うこと。②正しいシャンプーの仕方をする③暑すぎるお湯を使わない④シャンプー後はすぐに乾かす⑤洗い流さないトリートメントを使うです!ぜひお試しください♬日々の手入れも大切なので、自宅で使うトリートメントのおすすめを紹介させていただきます^-^ ホームケアトリートメントおすすめ①ラックススーパーリッチシャインダメージリペア②フィーノプレミアムタッチ浸透美容液ヘアマスク③ルベルイオディープマスクです!因みに、私は②のフィーノをホームケアとして使ってます!エクステにも影響がないのがお気に入りです!ぜひ皆さんも使ってみてください^-^ 美容院のトリートメントの意味はあるのか、市販のトリートメントのおすすめ紹介でした!まだわからないことなどがございましたら、サロンに来られた際など、ご気軽にご質問くださいませ!
-
ハイトーンを長持ちさせるには??
こんにちは!ALPHA.スタイリストのTAIGAです!今回はこの時期ハイトーンカラーのオーダーがとても増えるので、ハイトーンカラーの取り扱いと、カラーを長持ちさせる方法をお伝え致します!①その色ホントにブリーチ必要?まず大前提その色が本当にブリーチ必要なのか!ブリーチとは日常的な言葉に直すと脱色、漂白です!髪の毛の中にある色素を『抜く』んです!そしてブリーチの粒子はとても細かいので髪の毛の奥深くまで入り込み、中から完全には消えずしばらく残り続けます、その上にカラー剤で色味を入れるんです、勘のいい方ならもう分かりますかね?髪の毛の内部に残ったブリーチの上にカラー剤を重ねてもその色を髪内部に残ったブリーチが脱色してしまうので、色落ちが早くなります。もちろんブリーチしないとできない色も多くあるのですが、インスタやネットでやりたい色が得意な美容師さんを探して頂ければ、今までのブリーチ履歴によってはブリーチ無しでその色に出来たりする場合もあるので是非探してみてくださいね! ※最近ではブリーチキャンセルシャンプーというブリーチ成分を髪の中から除去してくれるシャンプーを導入しているサロンさんも増えてきたので、ブリーチキャンセルシャンプーを取り扱ってるサロンさんを探してみるのもいいかもしれないです!②トリートメントをし過ぎないここ皆さん誤解している方多いのですが、ブリーチしてハイトーンしたからトリートメントをふんだんに使ってキレイに保ちたい!!!!これすると2個損することになります! 1,トリートメントと一緒にカラーも抜けますトリートメントにもシャンプー程では無いですが、洗浄成分が入ってるものが殆どなので、いっぱい付けていっぱい揉み込むとカラー剤もその分一緒に抜けていきます!2,乾くのが遅くなります小学校の理科の授業でやったと思いますが、水と油は混ざり会いません。トリートメントの殆どは油分で構成されているのでつけすぎるとトリートメントをお湯で流しても髪表面にはトリートメントが残っています! 何となくイメージで水より油の方が乾きずらそうじゃないですか?その通りで油の方が乾きにくいんです。なので髪の毛にドライヤーで必要以上に熱を与えてしまい、結果ダメージが強まったり色が抜けてしまいます!③カラーシャンプー選定を独断でやらないこれカラー得意な美容師さんは多分皆思ってます笑例えばネットでミルクティーカラーにはベージュシャンプーを使いましょう!と書かれている記事を見たとします。これ自体は間違って無いのですが、美容師さんはミルクティーカラーをする時、この調合で塗ればミルクティーになる!!ってレシピを持っててそれに沿ってカラーをしている訳ではありません。一人一人髪の毛の赤みやダメージが違うので一人一人調合が違うんです。赤みが強いお客様には赤みを打ち消す色を多めに入れたり、ダメージが強いお客様にはダメージ部分に塗ると暗くなりやすい色の割合を少なめにしたりして調合しています!それなのにせっかく調整して少なめにした色味をネットの情報で見たカラーシャンプーで足してしまうと、暗くなってしまったり最悪変色したりします! なのでネットの情報が悪いという訳では無いですが担当してくれた美容師さんの勧めてくれたカラーシャンプーを使うのが1番色持ちさせてくれる物なので出来ればそれを使うようにしましょう!如何だったでしょうか?他にも色々ありますがまずはこの3つのポイントに気をつけてハイトーンライフを楽しんでくださいね!
-
夏はどうして髪の毛が早く伸びるの?
こんにちは。ALPHAのあやです。本日は夏はどうして髪の毛が早く伸びるのかご説明させて頂きたいと思います!冬場に比べて、夏の方が早く髪の毛が伸びると感じた事は無いでしょうか??冬場に比べ夏の方が圧倒的に髪の毛が伸びてる気がすると言う人がいます! その原因とは??1血行がいい夏は気温が上がり体温が上昇することで血管が拡張します!これによって体内の血流が良くなり髪の成長に必要な栄養が頭皮に運ばれやすくなります。髪の主成分であるタンパク質を作るアミノ酸やビタミン、ミネラルなどが血管から枝分かれした毛細血管を伝って毛根までしっかりと届けられることで髪の成長をより活発にさせる効果があるからです。 2代謝が活発になる血流が良くなり栄養がしっかりと行き渡ることで古い細胞が新しい細胞に変わる新陳代謝も活発になります!髪の毛の新陳代謝であるヘアサイクルには成長期・退行期・休止期の3つのサイクルがあります。これら3つが正常に働くため髪の毛が伸びるスピードも早くなります。 3頭皮を守るバリア機能が高くなります夏は紫外線量が増えるため当然頭皮への照射量も多くなります過剰な紫外線は毛母細胞の活動を妨げる「活性酸素」を発生させるため、抜け毛や白髪の増加を促す恐れがるためなるべく紫外線にはあたらないようにしましょう。髪の毛はもともと頭皮を守る役割があるため地肌を紫外線から守ろうと髪の密度を増やすとも考えられています。夏は髪の毛が伸びるスピードも早いですがそのぶん、頭皮も汗をかいてしまい毛穴が詰まってしまう原因になります。なので美容室で頭皮のヘッドスパ等をしてあげ頭皮の血流をよくするのもいいですね!スパをしてあげることにより、頭痛や肩凝り目の疲れも、かなり軽減されるかと思います!!ぜひお試し下さい!
-
髪を乾かさないで寝ることによるダメージ
髪を乾かさずに寝ると髪や頭皮にどういう影響がある?夏場や疲れている時、髪を乾かすのが面倒臭くなりますよね。でも、髪を乾かさないで寝ていいことは一つもありません。髪は濡れている時が一番ダメージを受けやすい状態になっています。なぜなら、髪は濡れるといつもは整っているキューティクルが開くからです。キューティクルは開いていると外部からの刺激を受けやすくダメージを普段以上与えてしまいます。乾かさずに寝ることで枕などの摩擦により、髪の引っ掛かり枝毛、ごわつきなどのダメージにつながってしまうのです。 キューティクルは一度剥がれてしまうと元には戻りません。ダメージ毛のままになってしまうということです。 また、頭皮への影響としては、湿気により雑菌が繁殖してフケやかゆみ、臭いの元となってしまいます。 雑菌=カビです。 雑菌が繁殖しこれらの症状が出ると、湿疹などができ、健康な髪の毛が育たなくなってしまうのです。 次第に頭皮が荒れ、抜け毛や薄毛の原因にもなります。また、髪を乾かすことにより髪にボリュームがでてスタイリングがしやすくなります。乾かさないと根元のボリュームがなくなり、寝ぐせも付きやすくまとまりの悪い状態に。スタイリングも決まらないというデメリットも。 乾かさずに寝てしまった時の朝のヘアケア方法もし乾かさずに寝てしまったら、なるべく早く目が粗いブラシで絡まった髪を整えて、流さないトリートメントを中間から毛先にかけてつけドライヤーを当てて乾かしましょう。仕上げに冷風を上から当てることでキューティクルを整えることができます。まだ、生乾きの状態であれば、しっかりと根元を乾かすことが重要です。朝もシャワーに浴びるという方は、もう一度髪を洗い雑菌を綺麗に洗い流すのも良いでしょう。とにかく髪にダメージを与えてしまっている状態ですので「乾かす」「トリートメントをする」をします。夜になったら、お風呂場でヘアマスクをしてキューティクルケアをしてあげると更に良いでしょう。これまで自然乾燥、しっかりと乾かさないという方は、綺麗な髪を維持するためににしっかりと乾かして寝るクセを付けてください。
-
ドライヤーのターボは通常よりも傷みやすい?
シャンプー後の自然乾燥は様々な面からも、髪や頭皮にダメージを与えます。髪を美しく維持するためにも、ドライヤーでしっかり乾かしたいものですね。最近のドライヤーは沢山の機能があって便利な反面、使い分けにも悩むところです。今回は、ドライヤーの一機能、「ターボ」の特徴についてお伝えします。 ドライヤーのターボとは「髪を乾かす」とはどういうことなのでしょうか。ポイントは、洗髪後の濡れた状態、また生乾きの状態によって、ドライヤー機能をうまく使い分けることが大切です。 以下にドライヤーの主な4つの機能をご紹介します。ターボ:髪全体を早く乾燥させたいときに便利な強風ドライ:ゆっくり、少しづつ乾かしたいときに便利なやや強風セット:一通り乾燥させた後、髪型を整える時に便利な弱風クール・コールド:最後の仕上げに便利な冷風こうしてみてみると、シャンプー後のドライヤー機能は全て必要だと思いませんか? 今回のテーマ、ターボは強力な風で一気に髪や頭皮を乾燥、また、時間短縮にも大変便利な機能ですね。 ドライヤーのターボは通常よりも傷みやすい?ドライヤーと聞くと、熱い温度の強風が髪や地肌を傷めてしまうのではないかと心配される方も少なくありません。前章でご紹介したドライヤー主な4つの機能を思い出してください。ドライヤーに付随しているボタンを見てみると、ターボ(Turbo)が一番上についていることが多いかと思います。当然ターボは温度が一番高いのではないかと推測してしまいます。しかしこれは大きな誤解なのです。 実は一番温度が高いのは、二番目についているであろう「ドライ」なのです。前章でもご紹介した「ターボの機能」は強風です。ターボは強風の分、風によって温度が下がるという原理から、髪を傷めるということにはなりません。髪を傷めないコツは、速乾です。つまり短時間のドライヤー使用でしっかり地肌まで乾かすことが大切です。そういった意味でも、ドライヤーの風量が大きいターボ機能は、速乾に効果ありです。 ドライヤーのターボで乾かすときに気をつけることターボの強風という特徴を踏まえ、以下の点に注意しましょう。・タオルドライ必須(水滴が残っていると、強風のターボで周りに飛び散る可能性あり)・濡れた髪や根本、襟足など、8割程乾くまで使用する(その後は弱風に変え、髪を整える)・ドライヤー吹き出し口に髪が吸い込まれないよう離して使用(強風のターボは特に注意)便利なドライヤー機能のターボの特徴や働きがお分かり頂けたと思います。シャンプー後はしっかり乾かし、その後はまた別の機能を使ってヘアスタイルを整える。使い分けをしっかりしながら、髪の健康と美を維持してくださいね。
-
前下がりマッシュパーマ
皆さんこんにちは????スタイリストのYUです!今回は前下がりマッシュパーマを比較しながらご紹介していきます!最近よく前下がりマッシュっていうワードをよくききませんか? ????前下がりマッシュとは? 前下がりマッシュとは、襟足をスッキリ刈り上げて横と前髪を長めに残したマッシュヘアの事です! ????前下がりマッシュにするメリットは?前下がりマッシュにする事で頭の形が綺麗に見え、前髪や顔まわりの髪の毛を長めに残してあげる事で小顔効果もあります!日本人に多い絶壁も刈り上げの高さを調節してあげて改善する事が出来ます! ????前下がりマッシュにするデメリットは?こんないいとこづくしの前下がりマッシュですがデメリットで言えばやってる人が多く周りと結構被っちゃう!周りと被りたくないって方も多いと思います!今回ご紹介する前下がりマッシュにパーマを組み合わせるとかっこよさ、セットのしやすさが格段に上がり周りと差をつけれます! ????ソフトツイストの特徴・根本が立ちにくい人でも根本が立ちやすくなる・ノーセットでも決まる・ボリュームが出しやすい次に前下がりマッシュにうねりパーマを組み合わせたのをご紹介していきます ????うねりパーマの特徴・波打った動き・ボリュームが出しやすい・無造作に動いてくれる こんな感じで周りと差をつける事ができ、カッコ良さも格段に上がります!セットもワックスを散らすだけで簡単に終わりかなり楽になります!いかがでしょうか?パーマを当てるか悩んでる方、今の髪型に満足してない方新しい自分探しやってみませんか?最高にカッコよくします!この記事を読んでパーマをしてみたい!と思った方がおられたら幸いです!
-
ケラスターゼシリーズの シャンプートリートメント
こんにちは。ALPHAのあやです。本日は大人気ケラスターゼシリーズのシャンプートリートメントについて書きたいと思います。本日紹介しますのが、クロノロジストとゆうワンランク上のお高いシャンプートリートメントについて詳しく書いていきます!クロノロジストは、頭皮の乾燥、髪の毛の弾力低下、毛髪の艶のヘリ、ダメージ、細り弱りなどヘアにまつわるにお悩みについて解決が出来る商品となっております。髪の毛も綺麗にでき、頭髪のケアもできるシャンプートリートメントになっています。頭皮の髪の毛のエイジングサインとは? 乾燥:皮脂の減少やターンオーバーにより頭皮が乾燥すると、フケなどの原因にもなります。 ゆらぎ:肌のバリア機能が弱まり、ダメージを受け続けた頭皮は敏感になりがちです。 弾力の低下:紫外線ダメージなどにより、ヒアルロン酸などが減少し、頭皮が固くなる傾向に。 髪の毛ではツヤの減少:紫外線ダメージやストレス、ビタミン不足になった髪は、ツヤながく、ハリや弾力も低下する。 ダメージ:皮脂の減少や髪のキューティクル層が弱まることで、乾燥やごわつきを感じる髪に。 ハリ・コシの低下:タンパク質の減少などにより、スタイルの作りにくいボリュームのない髪に。ケラスターゼのいい所は、ハリ・コシ・ツヤの減少、パサつき、ごわつきなど、毛髪全体の悩みすべてにアプローチしてくれることです! クロノロジストのシャンプーでは頭皮ケアも出来、頭皮の古い角質や、固くなってしまった角質を取り除き健康な状態に導いてくれます。クロノロジストの洗い流さないトリートメントでは髪の毛のごわつきを抑えてくれる効果キューティクルを保護してくれ、乾燥などの外的要因から髪の毛を守ってくれます。ドライヤーの熱からも守ってくれますユイルクロノロジストの洗い流さないヘアトリートメントは毛髪ダメージを補修してくれる効果髪の毛の表面を綺麗にし、纏まる髪質にクロノロジストシリーズをしてあげる事により髪の毛も頭皮も綺麗に保つことができますので是非ともお試しください!
-
髪の毛をツヤツヤに綺麗に保つテク
こんにちは。ALPHAのあやです!本日は髪の毛をツヤツヤに綺麗に保つテクをご紹介致します!女性の方皆さんは絶対、サラサラで綺麗な髪の毛に憧れるかとおもいます。そう感じている女性の方は多いのではないでしょうか?何もしないでサラサラになれる訳がないですよね??ケアをしっかりしないと、切れ毛や枝毛、髪の毛がパサつく原因になってしまいます髪の毛の悩みで多いのは??髪の毛の外側に起こるお悩みはずばり艶がでない手触りが悪い引っかかるパサつきだと思います髪の毛の内側におこるお悩みは?枝毛、切れ毛、アホ毛髪の毛が乾きにくい髪の毛の弾力がない事だとおもいます髪の毛の外側にダメージがいってしまうとキューティクルが傷つき内側のダメージの原因となってしまいます。自宅でできるケアとは?トリートメントとコンディショナーの違いはトリートメントは主に内側を補修する役割コンディショナーは外側を補修する役割ですジャンボコームをお風呂場に置いとくと便利です!トリートメントやコンディショナーを付けてすぐにお使いください!無数にある毛を1本1本ケアしてあげることが重要です。1回でお風呂上りの違いを実感できます、必須といっても過言ではないでしょう。これをするだけでも髪の毛がサラサラに近づきます。洗い流さないトリートメント栄養の流出を防ぐだけではなく、摩擦から表面のダメージを守ってくれます。何もつけない=裸=傷つきやすいダメージが深刻でない方でも、サラサラを維持する為に必要です! ブラシやくしの通し方に気をつける無理やりとかして切ってしまうとその断面から枝毛、切れ毛に繋がります。毛先からとかします。少しずつとかしながら根元までとかします。いきなり根元からとかそうとすると、絡まりがすべて毛先に溜まりひっかかりの原因となります。これらを丁寧にする事によって綺麗な女性らしい髪の毛になりますので皆様も是非綺麗な髪の毛にしていきましょう!ー
-
エクステをつけている人のヘアケア方法
エクステを長持ちさせたいけど、すぐにからまってきて嫌になって1ヶ月くらいではずしてしまった!という経験をしたことのある人もいることと思います。 ブラッシングをしても、シャワーや就寝中にもつれてしまい、どうしても上手にケアできないという人もいることでしょう。そこでここではエクステンヘアケアについて詳しく調べてみましょう! エクステとは?エクステとは、ヘアエクステンションと呼ばれるもので、直訳すると“髪の毛の延長”となります。 自分の髪の毛につなげることで、短い髪の毛でも長い髪の毛を手に入れることができます。簡単に言うと、部分かつらの一種ともいえるでしょう。一般的にエクステは、化学繊維であるファイバー・アクリルからできていたり、人毛で作らることもあります。地毛と結び付けで接続されることが多いです。地毛とエクステを編み込んで取れないようにします。目立たないように、主に髪の毛の内側に取り付けられます。一度装着すると、2か月ほどはそのままでいられます。 エクステを付けている人のヘアケア方法もともとエクステに利用されている毛は、科学繊維であったり、人間の舞の毛であっても特殊な加工をしてあります。そのためにエクステは、死んでしまってる毛とも言えます。 つまり、いくらトリートメントをしても栄養剤が効果を発揮することなどはありません。そのためにトリートメントなどの、中に浸透して効果を発揮するものよりも、オイルやクリームのような外側を守るというものの方が、エクステのケアには向いています。滑りを良くすることで、絡みを防ぎます。それを踏まえて、ケアのポイントをご紹介します。・乾かしてから寝る。・2つ結び又は三つ編みにして寝る。・ごしごしシャンプーしない。・毛先からゆっくり梳かす。・潮風は避ける。という点を気を付けてください。ポイントは、いかにエクステを絡まないようにできるか?いかに元の状態をキープするか?ということです。これがエクステを長持ちさせる秘訣となります。いかがでしょうか。エクステをつける際は上記について気を付けてみて下さいね!