COLUMN
-
オイルヘアパックとは?やり方&おすすめオイル
オイルヘアパックをご存知ですか?ヘアダメージや髪の乾燥が気になる時に、高い効果が期待できる髪のためのスペシャルケアです。そこで今回は、気になるオイルヘアパックについて詳しくリサーチしてみました。意外と簡単!今日からでもすぐに試したくなる、そんなオイルヘアパック!やり方やおすすめ商品を、ぜひ参考にしてダメージのない美しいツヤ髪を目指しましょう! オイルヘアパックとは?オイルヘアパックとはその名の通り、オイルを用いたヘアパックです。髪のプロである美容師さんや多くのモデルさんも実践しているオイルヘアパックには嬉しい効果がたくさん!オイルヘアパックをすることで、ダメージにより傷んでしまったキューティクルを補修し、ツヤツヤの健康的な髪へと導いていきます。また、オイルの油膜が紫外線や乾燥などの日中ダメージから髪の毛をしっかりプロテクトしてくれます。オイルの種類によって成分も変ってくるので、自分の髪の毛の状態や悩みに合わせてオイルを選んでみるのもおすすめです。オイルヘアパックのやり方では実際にどのようにオイルヘアパックしていくか、やり方を詳しく見ていきましょう! ①丁寧にブラッシングまずは髪の毛をしっかりとブラッシングし、髪の毛に付着したホコリやゴミなどをとっておきましょう。②オイルを髪に塗っていくヘアパックに使うオイルを大さじ1ほど手に取り、両手にしっかりなじませます。.髪の中央からオイルを塗布していき、中央→毛先、そして頭皮と、優しく揉み込みましょう。③優しくマッサージ手のひら全体や、指の腹で頭皮を優しくマッサージしていきましょう。④ヘアパック蒸しタオルか、シャワーキャップなどで髪の毛を包み込み、10分~15分ほど放置しましょう。⑤最後に最後にシャンプーを2度行い、トリートメントなどのいつも通りのケアを行っていきます。 より効果を上げる方法より効果を高めるためには、オイルを塗布し放置する間に、湯船に浸かっておくことをおすすめします。身体が温まることで、頭皮の毛穴も開き成分がしっかり浸透していきます。また血行が良くなっていることで、効果がより実感しやすくなります。パックが終わった後は、髪の毛の中に成分を留めておくためにも、なるべく早く髪の毛を乾かすようにしましょう。濡れたままにしておくと、髪の摩擦などのダメージが大きくなってしまうので、擦らずポンポンと優しくたたくようにタオルドライした後は、自然乾燥ではなくドライヤーでしっかり根元まで乾かしましょう!おすすめのオイルでは次に重要になるのが、どのオイルを選ぶかです。オイルはそれぞれ効果が違うので、自分の髪の毛に合ったオイル選びが大切です。そこでおすすめのオイルをいくつかピックアップしてみました!オリーブオイルオリーブオイルにはビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEには血管を拡張させ、血行促進に効果が高い成分です。頭皮の血行を良くすることで、髪の生成に必要な栄養成分が行き渡りやすくなり、健康的な頭皮・毛髪へと導いていきます。またオリーブオイルには抗酸化作用も期待できるので、細胞の酸化による劣化を防ぎ、エイジングの悩みも改善してくれます。 ココナッツオイルココナッツオイルにも、髪の生成に重要となるビタミンEが豊富に含まれています。そして栄養価が高く、保湿に優れているため健康的なツヤ髪へと改善してくれます。 またココナッツオイルに含まれるウラリン酸により、殺菌効果が期待でき、頭皮や毛髪の免疫力をグッと引き上げてくれる効果が期待できます。 ホホバオイルホホバオイルは万能オイルとも言われ、最近はスキンケアでも注目されています。ホホバオイルは人の皮脂に似た成分なので、頭皮の毛穴に詰まった汚れが浮かせる効果が高いと言われています。また潤いを満たす効果も高いため、ツヤのある健康的な髪の毛へと生成を促していきます。 アルガンオイルアルガンオイルは、美髪に効果的と最近特に注目されているヘアケアに適したオイルです。オリーブオイルなどと同様にビタミンEが豊富に含まれており、健康的な髪の生成を助けます。またアルガンオイルに含まれる、サポニンという頭皮の血行促進を促す成分はヘアパックすることで頭皮全体に行き渡ります。 保湿・ダメージケア・プロテクトとヘアケアにおすすめのオイルです。 オイルヘアパックはどのオイルを選んでも、髪の修復やケアに高い効果が期待できます。今回ご紹介したヘアパックオイルは、ニオイや質感も大きな差がないものなので、コストなどで選んでみるのもおすすめです。その他にもひまわりオイル・あんずオイル・椿オイルなど、天然系のオイルはたくさんあるので、スキンケアと併用できるオイルを選ぶと、便利に使えることでしょう。さいごに簡単なのに、高い効果が期待できるオイルヘアパックを試してみたくなったのではないでしょうか。 特に乾燥が気になり、静電気が起きやすいこの時期にはおすすめのヘアケアです。ぜひやり方やオイルの効果を参考にして、週に1度のスペシャルオイルへアパックを試してみましょう!
-
子供が染めてはいけないのはなぜ?
子どもの髪と大人の髪の違い子供の髪の毛は、10歳くらいまでは未熟な状態で、太さや硬さ、髪の毛の強靭さが備わっていない状態です。髪の毛の表面は、外部の刺激から髪を守る働きをするキューティクルにおおわれていますが、大人の場合このキューティクルが、ウロコ状に5,6枚重なっているので、健康な髪であれば外部の刺激が髪の内部に浸透しないようになっています。 けれども、子供の髪の毛は、まだキューティクルの枚数が少なく防御力が低いため、外部からの刺激に十分対応することができません。髪の内部にあるたんぱく質や、色素も少ないので、子供の髪の毛は細くて柔らか状態です。幼少のうちは茶色がかった髪の毛であることが多いのも、まだ髪の中の色素が少ないからなのです。ひとことで言えば、子供の髪は大人の髪に比べて、弱く、抵抗力がないということが子どもの髪と大人の違いです。子供が髪を染めると、どの様な影響があるのかヘアカラーには、様々な成分が配合されており、抵抗力の強い大人の髪にさえ負担をかけるものです。危険な成分の一つは、「パラフェニレンジアミン」という化学物質です。症状としては、頭皮がピリピリと痛む、炎症を起こして赤くなるなどという軽度のものから、湿疹や、じんましんをおこすというようなこともあり、最悪の場合、呼吸困難をおこしてしまうこともあります。誤って目に入ってしまうと、瞼が腫れたり、結膜が充血したりするほか、失明の恐れもあります。子供は、自分の頭皮の状態を自分で判断することも、周りの大人に正確に伝えることもできませんし、皮膚アレルギーを調べるためのパッチテストも年齢とアレルギーによっては、正確な結果が出ないこともありますので、何に対してアレルギー反応を起こすかということを完ぺきに把握することはできません。従って、アレルギー反応を起こす恐れのある化学物質を使用した場合、どういう結果になるか、わからない状態なのです。また、子供は髪の毛も未熟ですが頭皮も大人より皮脂の分泌が少ない為、防御力が弱い状態です。ヘアカラー剤が、頭皮についてしまうと、頭皮がかぶれたり炎症を起こしたりするだけではなく、皮膚から身体の内部に毒性の強い成分が侵入してしまい、発ガンの原因になってしまったり、今までは無かったアレルギーを発症してしまったりします。子供は、身体も髪の毛も頭皮もすべて抵抗力が弱く、外部からの刺激を受けやすい状態ですので、ここに記述したこと以外にも、髪の毛を染めることで、様々なダメージを受けてしまいます。 子供にヘアカラーをするのは、非常に危険な行為ですので、なるべく控えるほうがいいと言えます。
-
顔の形別似合いやすい髪型徹底解説![前編]
こんにちは!ALPHA.スタイリストのTAIGAです! 皆さん一度は自分に似合う髪型ってどんなの?って思った事があるのではないでしょうか? そこで今回は顔の形別に似合う髪型をご紹介いたします!髪型によって人に与える印象、顔の大きさが全然変わって来ます!しっかり自分の顔の形やなりたい雰囲気に合わせて髪型を選びましょう! 1.丸顔さん 丸顔の特徴は顔の「縦」と「横」の長さが1:1で、頬がふっくらしている方です! 《似合う髪型》 ・前髪を両サイドに流した外ハネショートボブ前髪を両サイドに流して丸顔を補正。丸顔さんは幼く見られやすいので大人っぽい雰囲気を与えられるこの髪型はおススメです! ・ストレートロングストレートロングは全体のシルエットがiラインなので丸顔を隠せて、小顔効果抜群! 2.面長さん 顔の縦の長さに対し横幅が短く、「縦」と「横」の長さが3:2の比率になる方です! 《似合う髪型》 ・丸みショートボブ面長でキツく見られがちな印象をひし形に補正してくれて、柔らかい雰囲気にしてくれます! ・おくれ毛ロング面長の方はおくれ毛を使ってあげるだけで印象がすごく変わります! おくれ毛を少し巻いてボリュームを出してあげるだけで顔のシルエットをひし形に近づけてられて柔らかい印象を与える事が出来ます! どうだったでしょう?前編では日本人に多い2パターンの顔型に合う髪型を紹介させて頂きました!後編では最近の若い方に多い卵型や、ベース型さんに合う髪型をご紹介させて頂きます!
-
冬になるとどうしても頭皮の乾燥が気になる
こんにちは!ALPHAのあやです。冬になるとどうしても頭皮の乾燥が気になる方が居られます。本日はどうして頭皮の乾燥が酷くなるのかその原因をご説明させて頂きたいと思います。冬は頭皮の環境がゆるぎやすいです 1つの原因がこの季節の空気の乾燥です乾燥する季節は肌があれやすいですが、頭皮にも良くないです。皮脂の分泌のバランスが崩れたりバリア機能がみだれ外部からの刺激が弱くなります。冬場は湿度が低い事が多く、暖房を使用する事によってさらに乾燥します。 毎日のシャンプーにも注意が必要です!! 寒いからといってシャワーの温度を高くしてしまうと頭皮が刺激され、痒みがでやすくなります。シャワーの温度は38度から40度がベストです!シャンプーをする際はしっかりと泡をたて優しく洗って下さい! 痒いからと言って、指でゴシゴシ洗ったり爪をたてて洗うのは禁物です。指の腹を使って優しくマッサージするように洗うようにして下さい。 またスースとする程の刺激の強いシャンプーを使ったり、1日に何度も洗顔したりするのも、乾燥を悪化させてしまいます。特に、脱脂力が強い安価な界面活性剤が配合されているシャンプーは、乾燥している頭皮には適していません。こうした成分が入っていないもの、刺激の弱いシャンプーを選びましょう!また、乾燥対策としてはビタミン類が多く含まれる食材を積極的にたべたり、加湿器を使ったりして部屋の温度調節を行うのも有効です。 またお風呂から上がった際は直ぐに髪の毛を乾かすようにしてください。濡れたままにしていると冬でも頭皮がむれ痒さの原因にもなります。髪の毛を乾かした後には、保湿効果のある頭皮用のローションなどで頭皮に潤いを与えてあげましょう。頭皮を軽くマッサージしてあげることで血行も促進され頭皮環境が改善されていきます。まだまだ乾燥が気になるかと思いますが乾燥にまけないでこの冬も頑張って乗り越えて行きましょう!!
-
かきあげ前髪が似合わない女性の特徴!似合う人との違いは顔立ち・輪郭・メイクにあり
かきあげ前髪が似合う人と似合わない人の違いって…?かきあげ前髪が似合わない女性は、輪郭・顔立ち・メイク・ファッションに原因あり。かきあげ前髪が似合わない女性の特徴と、かきあげ前髪が似合わない丸顔・面長さんでも似合うようになる解決策を解説! 女性なら誰でも、かきあげ前髪に憧れたことがありますよね。大人の女性らしさと色っぽさが揃ったかきあげ前髪に憧れて、チャレンジしてみたはいいものの、なんか似合わない…と撃沈した人も多いのではないでしょうか? かきあげ前髪が似合う人と似合わない人の違いは何なんでしょう…?そこで今回は、かきあげ前髪が似合わない女性の特徴と、似合わない人でも似合うようになる解決策を合わせて解説します!かきあげ前髪が似合わない女性の特徴①童顔・丸顔かきあげ前髪が似合わない女性の特徴①は、童顔・丸顔なこと。かきあげ前髪は、大人の女性らしさたっぷりな髪型。クールな印象の女性や大人びた雰囲気の女性ならかきあげ前髪がよく似合うのですが、一方で幼く見えがちな童顔・丸顔の女性がかきあげ前髪にすることで、ちぐはぐに見えてしまい似合わないと感じてしまうんです。 【解決策】ナチュラルな髪型にチェンジ落ち着いた雰囲気に憧れがある童顔・丸顔の女性ですが、大人っぽすぎる髪型にしてしまうと逆に童顔や丸顔が悪目立ちしてしまうので注意が必要。かきあげ前髪にするなら、ロングヘアスタイルや”いかにも”なパーマへアスタイルは避けた方が良さそうです。ナチュラルな雰囲気の髪型にすれば、かきあげ前髪の大人っぽさは保ちつつ童顔や丸顔さんの雰囲気にもマッチしますよ。 かきあげ前髪が似合わない女性の特徴②背が低いかきあげ前髪が似合わない女性の特徴②は、背が低いこと。童顔や丸顔の女性と同様、背が低い女性も幼く見えてしまいがちですよね。そのため、大人っぽい髪型のかきあげ前髪は似合わないように見えてしまうんです。それだけでなく、かきあげ前髪は前髪を立ち上げて高さがでる髪型なので、頭だけ大きくなってしまい体とのバランスが悪くなってしまう可能性も…。 【解決策】髪型・髪の長さを変えてみる低身長が原因でかきあげ前髪が似合わないと感じているなら、髪の長さを変えてみて。かきあげ前髪というと、ロングヘアスタイルやパーマヘアスタイルを思い浮かべる人も多いですが、そんな定番のかきあげ前髪ヘアは低身長さんには似合わないかも…。ボブヘアやミディアムヘア、ラフなパーマヘアなら背が低い女性の身長とのバランスが取りやすく、雰囲気にも合うので試してみて。かきあげ前髪が似合わない女性の特徴③面長かきあげ前髪が似合わない女性の特徴③は、面長なこと。かきあげ前髪は、前髪の分け目を立ち上げてボリュームをだす髪型。面長の女性がかきあげ前髪にすることで、縦のラインがより強調されてしまうので似合わないんです。 【解決策】分け目をサイドに持ってくる、ボリュームダウンする面長の女性がかきあげ前髪にするなら、前髪の分け目をセンターにしないのが鉄則。分け目をサイドに寄せることで縦幅が目立たなくなり、似合わないと思っていたかきあげ前髪を克服することができるんです。さらに、前髪の分け目を立ち上げすぎないソフトなかきあげ前髪にすれば、面長をカバーできるだけでなく、かきあげ前髪がグッと似合うようになりますよ♡かきあげ前髪が似合わない女性の特徴④メイクと合っていないかきあげ前髪が似合わない女性の特徴④は、メイクと合っていないこと。髪型だけで色っぽさがあるかきあげ前髪は、合わせるメイクによっては変にセクシーになりすぎてしまうことも…。かきあげ前髪にすることでいやらしくなってしまい似合わないと感じている人は、もしかしたらメイクが合っていないのかもしれません。 【解決策】ナチュラルメイクを心がけるかきあげ前髪が似合わない人は、メイクにも気をつける必要があります。派手なメイクだとバブリーな印象になってしまったり、ケバく見えてしまうことも…。かきあげ前髪に合わせてメイクも色っぽくしなくても、かきあげ前髪だけで十分色っぽさは演出できるので、メイクは抑えめにするのが似合うための近道ですよ。かきあげ前髪が似合わない女性の特徴⑤ファッションと合っていないかきあげ前髪が似合わない女性の特徴⑤は、ファッションと合っていないこと。かきあげ前髪は、良くも悪くも色っぽさが演出できる髪型。メイクと同様、ファッションまでセクシーにしてしまうと似合わないどころかいやらしく見えてしまいます。だからと言ってカジュアルすぎる服装のファッションでは、かきあげ前髪とのバランスが悪く、ちぐはぐに見えてしまうかも…。【解決策】かきあげ前髪とバランスのいい服装・ファッションに大人っぽい色気のあるかきあげ前髪には、大人カジュアルな服装が良く似合うんです。カジュアルすぎず色っぽすぎない”ちょうどいい大人っぽさ”を意識して、かきあげ前髪とバランスのいい服装のファッションに仕上げましょう♡かきあげ前髪が似合わない理由がわかれば、解決できるんです♡かきあげ前髪が似合わない女性の特徴と、似合わない人でも似合うようになる解決策を合わせて解説しました。かきあげ前髪が似合わない女性には、輪郭・顔立ち・体型・メイク・ファッションに原因があります。かきあげ前髪が似合わない人でも、原因がわかれば似合うようになる解決策が見えてくるので、諦めずにかきあげ前髪にチャレンジしてみてくださいね!
-
花粉は衣類以上に髪に付く!?花粉の頭皮と髪への影響
花粉の頭皮と髪への影響とは花粉の時期の花粉症の人はつらいですね。くしゃみ・鼻水・鼻づまり・倦怠感などなど、花粉症でない人には到底わかってもらえない壮絶な日々です。花粉の種類により時期が違うので、何種類ものアレルギーを持っている人は長期に渡って大変なのです。さまざまな花粉症対策をして、花粉症に良い食べ物を食べて、場合によっては医師の診断を受けると言う人も多いはずです。それでもつらいので何とかその時期を過ごしているようです。 花粉症と言うと目や鼻だと認識されているのですが、実は髪にも皮膚にもつくので、人によっては顔がかゆい、顔がかぶれる、手足もかゆいという症状もあるのです。もちろん頭にもたくさん花粉がつきます。花粉の時期に頭皮が急にかゆくなるような場合、花粉症の自覚がない人も実は頭皮や髪に影響が出ている可能性が十分あります。花粉の時期は外出するとたちまち花粉が全身につきます。頭皮ももちろん髪にもつきますし、ただ払っただけでは落ちないものです。頭皮がかゆいとついかきむしってしまいますが、頭皮に傷がつきやすくなりますし髪も抜けやすくなります。頭皮に傷が出来るとそこに花粉が入り込みやすく、かゆみがさらにひどくなって悪循環になります。花粉や雑菌が頭皮の傷から体内に入りこんで炎症が起きやすくなります。アレルギー反応が起きやすくもなります。このような時期は誰でも全身の花粉症対策をして、少しでも快適に過ごしたいですね。 頭皮と髪を花粉から守る対策花粉はどうしても誰にも平等に降り注ぎます!少しでも花粉の攻撃を減らすにはどうしたらよいのでしょうか?外出を極力減らすにしても限界はありますし、室内にいても予防できません。誰かが持ち込んだ花粉は防ぎようがありません。・静電気があると花粉は集まるので静電気防止スプレーなどを適宜利用しましょう。・静電気を発生させにくい服装をして、帽子をかぶる、マスクをするなど心がけましょう。・外出から帰って室内に入る時には全身の花粉を外で落としてから入りましょう。・毎日のシャンプーを念入りにして頭皮や髪の花粉をしっかり落としましょう。・保湿効果のあるヘアケアをして髪をなめらかにして静電気が起きないようにしましょう。頭皮や髪が乾燥していると花粉がまんべんなくついて長くとどまってしまいます。一度頭皮や髪に入り込んだ花粉は落ちにくいのでシャンプーで落とす以外ずっと肌身離さず一緒に過ごすことになりかねません。 花粉の時期はとびきり贅沢に頭皮と髪のケアをして、花粉の攻撃に負けないようにがんばりましょう。
-
お気に入りの香水でヘアコロンを作る方法
髪に香りをミストしてオシャレを楽しみたい、また、そのフレグランスでリラックス効果を得たいと思われる方に最適な、ヘアコロンを作る方法をご紹介します。 「お気に入りの香水でヘアコロンを作る方法」ヘアコロンには、UVカット機能や静電気防止と臭いガード(頭皮の臭いを消してくれるヘアコロンも含む)が期待できる商品もありますが、純粋に香りを楽しむものとして、オリジナルのヘアコロンを香水で作る方法は、以下の手順があげられます。用意するもの1.香水3滴2.精製水200ml3.植物性油脂(肌質に合うもの)3滴4.霧吹き*作り方*霧吹きに1~3を入れて、よく混ぜて完成です。ヘアコロンの匂いを持続させる方法ヘアコロンの匂いを持続させるには、頭皮の環境を良くすることが一番です。洗髪後は、すぐに髪を乾かして、臭いのもとになる雑菌を繁殖させないようにすることと、正しいシャンプー法で皮脂の分泌量を増やさないことです。ヘアコロンの使い方頭皮環境を良くすることで、ヘアコロンの持続時間が長くなります。また、ヘアコロンをミストする場合は、髪の流れに沿ってかけ、控えめに香りを持続させたいなら、髪の内側からスプレーする方法もあります。ヘアコロンをつける時の注意点についてヘアコロンをつける際に、頭皮の臭いが気になる場合は、注意が必要です。ヘアコロンと頭皮の臭いが混じりあい、周囲に不快感を与えてしまう恐れがあります。頭皮の環境改善でヘアコロンの持ちがUP手作りしたオリジナルのフレグランスが台無しになる可能性も出てきますので、そうならないように、日頃から頭皮環境を良くし、気分よくヘアコロンを使えるようにしておきたいですね。髪の毛が風にそよぐたび、ほのかな香りを楽しませてくれるヘアコロンは、気分をリフレッシュしてくれる、美容アイテムと言えるでしょう。髪の香りを楽しみたい方、試してみてはいかがでしょうか?
-
ヘッドスパの効果は??
こんにちは!ALPHAのあやです! 本日は美容室のメニューにある頭皮のヘッドスパについての効果を説明していきたいと思います! まず頭のマッサージをしてあげる事はメリットしかないです♡何故メリットしかないのか今からご説明させて頂きます! ヘッドスパによる効果は1リフレッシュ効果2目の疲れがとれる3頭皮環境の改善4リフトアップ5普段シャンプーでは落としきれない汚れを落としてくれる6乾燥によりフケ防止 ヘッドスパとは、頭皮のマッサージにより血行を高め老廃物を流すことで頭皮を健やかに保つ美容法です。実は頭皮だけではなく、髪の毛や、首、肩にも影響を与えてきます。何故かとゆうと、頭皮は前頭筋、側頭筋、後頭筋で支えられていて筋肉を解してあげることによって筋肉が柔らかくなります。 ヘッドスパが気持ち良いのは、頭部のツボの刺激だと思われがちですが固まった筋肉がほぐれる快感でもあります! リフレッシュ効果マッサージで心身がリラックス出来ると呼吸が深くなり、自律神経の乱れが改善され体内の環境が整っていきます。 スパが終わった後は爽快を感じられモチベーションにも繋がります。 目の疲れがとれる目の疲れは、目の筋肉が繋がっている耳の上の筋肉が疑り固まることによって起こりますそこでヘッドスパの側頭筋の部分を解してあげると血流が良くなり目の周りに溜まっている疲労が流れます。 頭皮ケアの環境改善頭皮が痒い方、頭皮の臭いがきついかたフケが出やすい人にオススメです!マッサージによって血行が良くなり、頭皮を正常な状態に近づけてくれます。ヘッドスパなら毛穴詰まりの解消、乾燥した頭皮の保湿、ベタベタ解消などの効果もきたいできます! リフトアップヘッドスパを継続する事により効果がみられます。おでこのシワやフェイスラインのたるみは実は頭皮から原因です。 頭の先から顔まで1枚の皮膚で繋がっているので頭皮がたるむと、顔周りの皮膚が下がったりおでこにシワができてしまいます。なので、ヘッドスパをして頭皮を引き締めてあげることによってリフトアップ、たるみの予防にも繋がります!以上でヘッドスパの説明を終わります!ALPHAでもヘッドスパのメニューがございますのでよかったら体験してみてください♡♡
-
イルミナカラーとアディクシーカラーの違いってなに?
「イルミナカラー」「アディクシーカラー」という言葉は聞いたことあるけど、どういう違いがあるの? イルミナカラーって何がいいの? そもそも、イルミナカラーって何? アディクシーカラーって何? 色々な疑問持っている人も多いはずです。 そこで今回は、今更聞けないイルミナカラーとアディクシーカラーについて詳しく、説明していきます! イルミナカラーって何?イルミナカラーとは、マイクロライトテクノロジーによってカラーによるダメージを軽減し、透明感とツヤのある髪色を実現できるカラー材のことです。毎日のシャンプーなどで髪に付着する金属イオンが、カラー剤と過剰反応することで、髪にダメージを与えてしまいます。しかし、イルミナカラーは、マイクロライトテクノロジーによって金属イオンをカプセル化することで、過剰反応を抑制できて、ダメージレスになるのです! イルミナカラーの特徴 イルミナカラーの魅力を簡単に説明すると、 ・半端ないツヤ感 ・ダメージレス ・カラー後の手触りの良さ ・光に当たった時のなんとも言えないまろやかさ がとても魅力的なカラーです! イルミナカラーの特徴① イルミナカラーはブリーチをしなくても、透明感のあるカラーができる!! イルミナカラーは、外国人のような透明感のある髪色を簡単に引き出すことができます。これまで、日本人の多くは髪の赤味が強く、カラーをしても赤さが抜けない、透明感がだせないという問題がありましたが、赤みを簡単に消すことができ、透明感のあるカラーを一色使いで再現可能となりました。イルミナカラーは、トリルミナバランス(イルミナカラー独自の色の組み合わせ)によって透明感のある髪色に仕上げることができます。 イルミナカラーの特徴② イルミナカラーはダメージを最小限にし、ツヤ感と手触りを改善!! マクロライトテクノロジーによって、キューティクルへのダメージを抑えることができ、パサついた髪も潤いを取り戻しツヤ感が出ます。髪の状態が良いということは髪色の持ちがよくなるだけでなく、ヘアスタイルが長持ちし毎日のスタイリングもしやすくなるので、イルミナカラーはいいこと尽くめですね! アディクシーカラーって何?アディクシーカラーとは、外国人風の透明感&ツヤ感を出すことができ、寒色系や落ち着いた印象のカラーでもおしゃれ感がプラスできると、今話題の人気カラーです。「赤みを消したキレイな発色」が特徴です。青みが強い印象ですが、主張し過ぎないような上品さも兼ね備えています。清楚なイメージも与えてくれるので、女性らしさを追い求める人にもおすすめです。 アディクシーカラーの特徴 アディクシーカラーの魅力を簡単に説明すると、 ・この上ない発色力 ・赤味を削る力 ・色持ち ・暗めでもしっかり透明感が出せる がとても魅力的なカラーです! アディクシーカラーの特徴① 圧倒的な透明感を誇るカラー剤 黄色みの強いカラーにしており、プリンが目立ったり黄色みがより、強く出てしまっているという事はありませんか?そういう場合におすすめのヘアカラーがアディクシーカラーです。赤みが強いカラーが似合わない人におすすめです。赤味の強いブラウンをかき消しながら透明感を出してくれるのできれいな髪色を出してくれるだけでなく、艶やかな印象もプラスしてくれます。 アディクシーカラーの特徴② 色落ちも楽しめて、外国人風カラーも豊富! カラーした直後はその髪色を楽しめても、徐々に時間が経つと最初の印象からは徐々に遠ざかっていくのが普通ですよね。しかし、アディクシーカラーはドライヤーなどの熱に強く、退色しにくいという特徴を持っているので色持ちが良いと言われています。色落ち後のカラーも綺麗です。今までのカラー剤に比べると赤味を抑える事ができるので外国人風の自然な髪色を出せるというのも特徴です。 イルミナカラーとアディクシーカラーの共通点は? ①ダメージレスで髪の艶を守る! イルミナカラーも、アディクシーカラーも、従来のカラー剤よりもダメージを軽減しており 髪のツヤを守りながらカラーリングができるようになっている優れものなんです! ②ベースの色がブラウンではない! 通常のカラーは、ベースにブラウンを使用します。 そのため、色持ちがよく安定感のある色作りが出来ますが、 色落ちしたときは元々の髪の赤みがでやすいのです。 イルミナカラーとアディクシーカラーは、 ブラウンではないベースカラーを使用! イルミナカラーはパープル系、アディクシーカラーはブルー系を加えているんです! これらの青みがかった色は、髪の赤み取りに貢献してくれます。 イルミナカラーとアディクシーカラーの違いは? ①色味と色持ち 明度の幅はアディクシーの方が広く、 イルミナカラーにはない6レベル以下(3レベルまで)あるので、暗髪に合ったカラーが可能です。 また、色素の濃さの違いにより、アディクシーカラーの方が深みのある色味になります。 これにより、色持ちもアディクシーカラーの方が良いんだとか。 ②ダメージの大きさ どちらもダメージには気を使っていますが、カラー剤のパワーは イルミナカラーの方が弱い事・メラニン色素がアディクシーより残りやすい事から、 イルミナカラーの方がダメージを軽減することができます。 結局どっちがいいの?イルミナカラーとアディクシーカラーの選び方 柔らかな印象を手に入れるならイルミナカラー!イルミナカラーは、外国人のような柔らかい透明感のある髪に仕上げてくれるのが特徴です。うるおいやツヤを与えながらカラーリングしてくれるので、髪の痛みがひどい方に◎。黄色みが気になる方はアディクシーカラー!ブラウンみや赤みをかき消すことで、欧米人の髪のようなツヤや透明感を出すことができます。入れにくい寒色系のカラーやくすみのあるカラーも綺麗に発色させることができます。
-
[噂のファイバープレックス ]今さら聞けない業界一の実力とは♪
ファイバープレックス、現在では知っている方も多いかと思いますが何がそんなにいいの?ということを説明していきたいと思います。本当にチリチリにならずにブリーチできるのか? ファイバープレックスとは?ハイトーンの救世主、ブリーチするときにダメージから髪の毛を守るという発想から生まれた毛髪強化剤!前処理剤!補強剤!みたいなものです。 ブリーチしすぎてチリチリになった、切れる、ツヤがない、パサパサする。そんなダメージによる髪の悩みをあとから補修して回復させるのではなく、ダメージを受けにくい髪へと導くことでサポートする革新的な毛髪強化システムということです。 ファイバープレックスの使い方①いつも通りのカラー施術時のカラー剤、またはブリーチ剤にNO.1ボンドブースターを混ぜるだけ。②シャンプー後、NO.2ボンドフィクサーをつけてコーミング→流すだけ。 今までの時間と変わらない施術時間でダメージに強い状態にできるという忙しい方にも嬉しいシステムになっています。 ファイバープレックスはどういう仕組み?①NO.1ボンドブースターには3種類のジカルボン酸が入っています。コハク酸マレイン酸酒石酸 この3種類のジカルボン酸がそれぞれ毛髪に浸透し、髪のフィブリルってところに定着することでダメージから毛髪を守ってくれます。 ②NO.2ボンドフィクサーダメージによってできるシステイン酸に着目。ボンディング成分が毛髪の隙間に入り込み、イオン結合することで毛髪を強化します。 ファイバープレックスのメリット ファイバープレックスは海外から入ってきたものなので日本では最近メジャーになりましたが、海外の方も元からあんなに綺麗な髪色ではないということですね〜良いところはたくさんあります! ◯痛むのが嫌でブリーチできなかった方もブリーチできるようになる。◯ブリーチしたあとも髪の状態を良い状態で保てる。◯時間が変わらない。◯状態の悪い髪でも色の再現性が上がる。◯カラーの色ムラが減る。◯続けていくことで毛髪も強化され、カラーの下地ができる。◯お客様のカラーができるデザインが増える。 ファイバープレックスのデメリット何にしてもいいところばかりではありません。悪いところも多少はあります! ◯コストがかかる。お客様からしたら1000円でも2000円でも少なからず金額はきになるところですよね! ◯ブリーチ回数が増えることもある。ファイバープレックスを入れることによって多少減力します。3回ブリーチすればホワイト系になるところを4回やらないといけない場合もあります。 今回はここまで!!ファイバープレックスとはどういうものかという内容をお届けしました〜 読んでいただき誠にありがとうございました。