COLUMN
-
似合う髪色を診断するチェック項目|
自分に似合う髪色は、パーソナルカラーが影響しているといわれています。パーソナルカラーとは、その人が持って生まれた髪や肌、目の色などに似合う色のことです。 パーソナルカラーは、主にイエローベースとブルーベースに分けられます。さらに、イエローベースは春と秋、ブルーベースは夏と冬のタイプに細かく分類されます。 パーソナルカラーは、身に着けるだけで顔色を明るく見せ、若々しい印象を与えることができます。自分に似合う髪色を知るためには、まず、自分のパーソナルカラーを知ることから始めましょう。 パーソナルカラーを診断する方法とは?パーソナルカラーを診断する方法は、髪やすっぴんの肌・目の色などを見て診断します。診断をする際は、ほかの色よる誤診を防ぐため、白い服や白い電気の下で行ってください。また、この診断は簡易的な方法なので、正確なパーソナルカラーを知りたい方は、百貨店やサロンで専門家によるパーソナルカラー診断を受けてみるのもよいでしょう。 春タイプ ・髪の色は、もともと茶色い・頬や唇は、オレンジに近いピンク色・目は、明るい茶色・日焼けをすると茶色くなる このような特徴がある人はイエローベースである春タイプです。コーラルピンクやターコイズブルーなどの明るくはっきりとした色が似合い、幼く可愛らしい印象です。似合う髪色は、コーヒーブラウンやサーモンピンクなどです。 春タイプの人は、もともと色素が薄いため、髪色を明るくしても違和感がありません。金髪にしても違和感はないので、冒険してみるのもよいでしょう。イエローベースは、黒髪だと重たい印象になってしまうので避けたほうがよいでしょう。 有名人では、佐々木希さんや永作博美さんなどが春タイプです。 夏タイプ ・髪色は、暗い茶色・頬や唇は、ローズピンク・目は、暗い茶色・色白 このような特徴がある人はブルーベースである夏タイプです。ベビーピンクやラベンダーなどの柔らかく淡い色が似合い、爽やかな印象です。似合う髪色は、ローズブラウンやライトアッシュブラウンなどです。夏タイプに似合う髪色は落ち着いた暗めの色なので、顔だけが浮いてしまう、明るすぎる色は避けたほうがよいでしょう。 有名人では、石原さとみさんや広末涼子さんなどが夏タイプです。 秋タイプ ・髪色は、こげ茶色・頬や唇の色は、くすみがかったオレンジ色・目の色は、こげ茶色・肌がさらさらしている このような特徴がある人はイエローベースである秋タイプです。サーモンピンクやモスグリーンなどの深みのある日本の伝統色が似合い、落ち着いた印象です。似合う髪色は、カフェモカやマットブラウンなどです。イエローベースは、黒髪だと重たい印象になってしまうので、避けたほうがよいでしょう。 有名人では、北川景子さんや安室奈美恵さんが秋タイプです。 冬タイプ ・髪色は、真っ黒・頬や唇は、赤みがある・目の色は、真っ黒・肌のキメが細かい このような特徴がある人はブルーベースである冬タイプです。ワインレッドやブリリアントブルーなどの冷たさを感じる色が似合い、クールで個性的な印象です。似合う髪色は、アッシュブラウンやブラックなどです。冬タイプの人は、明るい髪色だと顔だけが浮いてしまうので、避けたほうがよいでしょう。 有名人では、栗山千明さんや剛力彩芽さんが冬タイプです。 苦手な髪色に挑戦するには?自分の肌の色に似合わなくても、挑戦したい髪色がある方もいらっしゃるでしょう。そんなとき、イエローベースの暗い髪色なら、ショートカットで首元をスッキリさせることで、黒髪特有の重たさを軽減させることができます。また、暗めのベージュ系やアッシュ系のハイライトを入れると、黒髪でも垢ぬけた印象になります。 ブルーベースの明るい髪色なら、アップヘアで顔周りをスッキリさせることで、髪の面積が減り、顔だけ浮いてしまうのを軽減できます。また、同じ明るさでも赤みを抑えた髪色にしたり、眉毛も同じ色に染めたりすると、髪を下ろしていても違和感がありません。是非参考にしてみてくださいね♪
-
シートマスクの基礎知識
こんにちは♪今日はいつものヘア関連の記事ではなくたまにはお肌関連の事をアップしていこうと思います♪最近、気候が不安で肌が揺らぎがちですよね。そんなときの行いたい肌のスペシャルケア 今回はシートマスクの基礎知識をお伝えしていこうと思います。 使い方基本的には、シートパックのパッケージに記載されている使い方に従うことが重要ですが、シートパックを使う前後のケアをしっかり行うことと、シートパックを肌におく時間が大切なポイントになります。 シートパックを肌につけている時間は、製品によって異なりますが、おおまかに10~15分くらいが目安となります。 肌に長時間つけていれば効果が上がるというものではありません。むしろ、シートに含まれる水分が減っていくと、今度はシートに肌の水分が奪われてしまいます。 シートパックを使用するときは、製品ごとに決められた使用時間を必ず守りましょう。 効果をupさせるにはシートマスクの効果を十分に引き出すうえで気をつけたいポイントが3つあります。 ①シートパックを行うベストタイミングシートパックを行うのに一番よいタイミングは、「お風呂上り」です。お風呂上りは身体が温まり、血行がよくなっているため、シートパックの美容成分の働きが活かされやすいといわれています。また、入浴によって肌表面が柔らかくなることで、肌により効率よくうるおいを補給できるとされています。 「それなら入浴中に行えばよいのでは?」と思われるかもしれませんが、入浴中はパックを避けたほうがよいタイミングです。入浴中は汗をかくため、パックの成分が肌に入りにくくなっています。シートパックはお風呂から上がり、汗が引いてから行うとよいでしょう。 ②シートパックを行う前に必須のケアシートパックを行う前に必ずしておきたいのが、クレンジング、洗顔、化粧水のケアです。シートパックは基本的に美容液がたっぷりと染み込んでいます。スキンケアの順番で効果的といわれているのは、以下の順番です。 化粧水は、肌に水分を与え、そのあと行う美容液や乳液・クリームの美容成分が浸透しやすくなる作用が期待されます。そのため、通常の美容液を使うやり方と同じく、クレンジングや洗顔で顔の汚れを落とし、化粧水で肌を整えてからシートマスクをするのが効果的と言えます。 ③シートマスク後にマストなケアシートマスク後に必要なケアとして「保湿ケア」があげられます。「シートマスクを行う前に必須のケア」で解説したスキンケアの順番の5番、乳液やクリームを使った保湿です。 また、パック後に手肌で顔を温めることで、美容液成分の浸透もよりよくなるといわれています。そのため、シートパックをはがしたら、以下のようにケアを行うことをおすすめします。 手のひらを顔に当て、ハンドプレスする。普段使用している乳液やクリームをなじませる。なお、乳液やクリームをなじませるときは、肌をできるだけこすらないようやさしく行いましょう。 選ぶ時の注意点シートマスクの種類は、保湿や美白、アンチエイジングなどさまざまな種類があります。パッケージに記載されている成分表を見て、自分の肌や目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。 乾燥肌の場合ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなど、保湿成分が配合されたもの。ほとんどのシートマスクには、保湿成分が含まれている。 美白にしたい場合プラセンタエキス、ルシノール、アルブチン、ハイドロキノンなど、美白成分が配合された医薬部外品のもの。 エイジングケア対策をしたい場合プラセンタエキス、レチノール、ビタミンC、コラーゲン、エラスチンなど、エイジングケアに欠かせない成分が配合されたもの マスクの美容成分を肌にしっかり浸透させるためには、シートが顔から外れたり、シートと顔の間にすき間があかないようにすることが大切です。 シートマスクでのケアは毎日やるべき?顔に貼るだけで簡単にスキンケアができるシートパックは、化粧水や美容液の代わりに毎日使用しても問題はありませんが、週に1~2回ケアをするだけでも効果は十分に期待できます。肌の状態によって使用する頻度を変えたり、コストに見合った使い方をするのもよいでしょう。自分の肌に合ったシートパックを正しく使って、美肌をキープしましょう。 普段のスキンケアにとり入れる人が増えてきて、ドラッグストアやコンビニなどで気軽に購入できるシートマスク。 手頃な価格のものから高額なものまであり、保湿や美白など目的によってもさまざまなタイプがありますが、いずれのシートマスクも正しく使うことで肌への効果が変わってきます。 週に1度ほどのスペシャルケアとして行う方が多いでしょう。せっかくスペシャルケアを行うのですから、その効果を最大限に引き出すやり方でケアしたいものです。 美しい肌を目指しましょう♡
-
切れ毛の原因と対策
こんにちは!ALPHAのあやです!本日は切れ毛の原因と対策について書きたいと思います切れ毛の原因は毛髪のダメージです。毛髪はキューティクル・コステックス・メデュラの3層構造でできています。ノンダメージの毛髪は引っ張っても切れることはありません。 しかし様々な要因によってダメージを受けた毛髪は、表面にあるキューティクルと内部にあるコルテックスの強度が低下して、簡単に切れやすくなるのです。ダメージの原因は*カラーやパーマによるケミカルダメージ*ドライヤーやコテなどによる熱ダメージ*摩擦による物理ダメージ*日光による紫外線ダメージです。 これらが複合的に影響して、毛髪にダメージが蓄積されていきます。 ケミカルダメージで切れ毛になっている場合は、カラーをした後のケアが重要になってきますもちろんカラーをしないという選択肢もありますが、好きなヘアスタイルは楽しみたいですよね。ケミカルダメージは毛髪の内側のコルテックス部分まで影響しているものなので、内部の栄養が流出していることも! 表面のキューティクルのケアはもちろんですが、内部にしっかり保湿ができるトリートメントを選んでアフターケアをしていくことが大切です! ドライヤーやコテなどでおきる熱ダメージは、事前に熱保護剤をつけておくことが対策になります。髪に高温をあてるさいには長時間同じ部分に高熱をあてすぎていないか、必要以上に温度設定が高くないかを気にするようにしましょう! お家でできるケア方法は!? トリートメントで髪の内部のコルテックスに保湿成分を入れ込んでも、アフターケアをしっかりしていなければまた流出してしまいます。 アウトバスのケアとしてヘアオイルを馴染ませておきましょう。キューティクルの開いた部分から水分が抜けやすくなっているので、表面をコーティングするように毛先や気になる部分を中心につけていきます! 皆さんも髪の毛のお手入れ頑張りましょう!
-
話題のハリウッドアイブロウリフトってなに??
こんにちは!ALPHA.スタイリストのTAIGAです!みなさんは最近巷で話題のハリウッドアイブロウリフトをご存知でしょうか?最近当店でも導入して施術が開始されたのでご紹介させて下さい! ・ハリウッドブロウリフトとは?ハリウッドブロウリフトとは、眉毛を【パーマ】と【ワックス】でフワッとナチュラルに仕上げる次世代の眉毛美容です!ハリウッドブロウリフトの最大の魅力は【毛流れを自由自在に動かせる】ことで、自分の顔やなりたい雰囲気に合わせた眉毛にする事が出来ます! ・従来の眉毛美容との違いは??従来のアイブロウリフトより眉毛パーマ感や張り付き感が少なく、自然でナチュラルな眉に仕上がるのが魅力です!持続力が高く持ちが良いのも特徴です! メリットは?・自分の顔に合わせた美眉になれる! ・メイクの時間が大幅に短縮される! ・眉毛が左右対象にそろえれる! ・たれ眉が悩みの方はあげ眉に!(オススメ) ・眉毛用ブラシで簡単に毛流れが整う! ・眉毛の薄い箇所を毛流れでカバーしてくれる! 逆に気をつける点は?・ワックス脱毛による多少の痛みを感じる人もいる。 ・ワックス脱毛した箇所が、乾燥しやすい。 デメリットはありますが、従来の眉毛美容に比べると痛みも少なく、乾燥も保湿ケアによって防げるので自信を持って素晴らしい施術だとオススメ出来ます(^^)! ご新規様4,980円リピーター様6,000円です♪ 当店のハリウッドアイブロウリフトで髪の毛だけでなく、眉毛も清潔感のある今風の印象に変えてみませんか? ご来店ご連絡是非お待ちしております!
-
髪の毛を毎日結んでいると髪はどうなる?
特に女性の方は、毎日ファッションに合わせてヘアアレンジを楽しんだり、仕事柄毎日髪をまとめなくてはならない方もいますよね。しかし、毎日髪を結ぶことで髪や頭皮にどのくらいのダメージを与えているかご存知でしょうか。今回は髪を結ぶことへの影響についてご紹介します。髪の毛を毎日結んでいると髪はどうなる?髪の毛を結ぶということは、一定方向に髪の毛が引っ張られる牽引力が働くことになります。これが実は、思っている以上に毛根に負担をかける行為になっているのです。ポニーテールなどゴムで束ねる行為やピンで髪型を固定する行為がこれに該当します。また最近流行のエクステも、一定方向に重力で牽引力を働かせるので同様です。この牽引力は持続的に長時間続くことで毛根に刺激を与え続けます。短期的には刺激を受けた毛根から生える髪の毛が、正常なヘアサイクルによらずに脱毛してしまいます。長期的にはそのダメージが徐々に毛根の生命力を奪い、ついには髪の毛を育成する力を失ってしまいます。初期のうちに適切な治療を行わないと当該部分が薄毛になってしまうことになります。このように牽引力によるダメージが原因となって起きる抜け毛を牽引性脱毛症といい、海外でも有名な女性アーティストなどがこの症状であることが話題になりました。では髪を結ぶことによるダメージを防ぐためには、どのように処置をすれば良いのでしょうか。髪の毛を結ばなければならないときのヘアケア方法本当は物理的な牽引力を排除することが一番良いので、髪を束ねることは避けた方が良いに越したことはありません。かといってオシャレもしたいし自慢のロングヘアを切ってしまうのは無理という方は、同じヘアスタイルを毎日することを避けることで負担を減らせます。自分に合うヘアスタイルを複数用意し、できれば毎日髪型を変えるのです。ポイントは「昨日負担をかけた部位の毛根は今日は休める」という意識をすることです。同じ部位の髪をピンで留めたり、結んだりすることを避け、分け目を変えたり、束ねる髪型は毎日続けないなどの工夫をすると効果的です。毎日違う髪型を楽しめる利点もありますし、髪の負担を減らすためにもぜひ参考にしてみてください!
-
こんな時どうする?ヘアオイルをつけすぎてしまった時の対処法
ドライヤー前のヘアケアやスタイリング時におすすめのヘアオイル。ダメージをケアしてツヤ髪に導いてくれる効果がありますが、つけすぎてベタベタになってしまった…なんて経験はありませんか?ここでは、ヘアオイルをつけすぎた時どうすれば良いのか、その対処法や応急処置の方法、予防法をご紹介します。もしもの時の対処法として是非覚えておきましょう! ヘアオイルをつけすぎた!放っておいてもいい?ヘアオイルをつける際、思ったよりも多くの量が手のひらに出てしまい、もったいないという理由から全部髪に塗ってしまうこともあるのではないでしょうか。それを「つけすぎたけど保湿になるし放っておいてもいいか」とそのままにしていませんか?実は、つけすぎたオイルをそのまま放置してしまうことは髪を傷める原因になってしまうので、注意が必要です。 ヘアオイルは基本的に、お風呂上りやシャンプー後、タオルドライをした濡れた髪に使用します。その後ドライヤーでしっかり乾かすことが必要ですが、ヘアオイルを必要以上につけてしまうと髪が乾きにくくなってしまい、生乾き状態になってしまいます。その状態のまま寝てしまうと、キューティクルが開いたままなので枕やシーツによって摩擦が生じ、髪が傷んでしまうのです。また、髪から生乾き臭が漂ったり、寝具に雑菌が繁殖してしまうこともあります。これらのトラブルを予防する為にも、ヘアオイルをつけすぎてしまった場合は決してそのままにせず、これからご紹介する方法できちんと対処して下さい。 ヘアオイルをつけすぎた時の対処法解説してきた通り、つけすぎてしまったヘアオイルをそのまま放置してしまうのはNGです。へオイルのつけすぎは、髪にダメージを与えるだけでなく、ベタベタして不潔な印象になってしまう危険性もあります。「あっ、つけすぎた…」と思った時は、以下の方法で対処してみて下さい。つけすぎた時の対処法①洗い流す最も確実で手っ取り早い方法が、洗い流すことです。ヘアオイルをぬるま湯で流すことで、オイルの香りをほのかに残しながら、ある程度のべたつきは取ることができます。それでも気になる方は、シャンプーを使って油分を除去する方が良いでしょう。つけすぎた時の対処法②タオルで拭き取る洗い流すのが一番ですが、その後ドライヤーで乾かす必要があるため、時間がない時は困ってしまうでしょう。そんな方におすすめなのが、固く絞った濡れタオルで余分なオイルを拭き取る方法です。洗い流すことよりも効果は低いですが、手軽に対処することができます。しかし、部分的な箇所にはある程度の効果は期待できますが、全体につけすぎてしまった場合は、やはり洗い流した方が良いでしょう。つけすぎた時の対処法③手で拭き取る少しのべたつきであれば、先に手で拭き取ってみるのもおすすめです。オイルの付いた手をハンドソープでしっかりと油分を洗い流してからタオルで水分をとり、乾いた手でつけすぎた部分を手で拭き取ってみましょう。洗い流す、濡れタオルで拭き取る方法の前に、1度試してみて下さい。 ヘアオイルは、基本的に夜のお風呂上りなど「アウトバストリートメント」として使用しますが、中には朝のスタイリング剤として愛用されている方も多いでしょう。そんな時間との勝負の朝は、「洗い流したり、濡れタオルで拭き取る時間なんてない」と言うこともあるのではないでしょうか。次は、そんな「直す時間がない!」という時におすすめの応急処置法をご紹介します。知っておくと必ず役に立つので、是非覚えておきましょう。応急処置①スタイリングでごまかす直す時間がない!そんな時に最もおすすめの方法が、ヘアオイルを活かしたヘアスタイリングでごまかしてしまうことです。最近では、スタイリング剤を使って濡れたような質感を演出する濡れ髪スタイル、「ウエットヘア」が艶があって色っぽいと人気を集めています。ヘアオイルをつけすぎてしまった髪に、ワックスなどを使って毛先に動きを持たせれば、意外とトレンドのおしゃれなスタイルに仕上がります。朝時間がない時は、思い切ってウエットヘアにスタイリングしてしまいましょう! ヘアオイルがついているとまとまりやすくなるので、スッキリとしたおだんごヘアもおすすめです。無造作につくったおだんごスタイルを、全体的に少しずつ髪を引き出しながらラフな感じにほぐすことで、オイルのついた髪が絶妙なニュアンスを出し、いまどきの”こなれ感”を出すことができます。シャンプーしたり洗い流す時間がない時は、くしゃくしゃとまとめておだんごヘアにしてしまいましょう。時短ながらも、凝ったように見えるおしゃれなヘアスタイルが簡単に完成します。応急処置②ベビーパウダーを使うヘアオイルをつけすぎてしまった時の意外な対処法が、ベビーパウダーを使用することです。ベビーパウダーとは、主に赤ちゃんのあせもやただれ防止に皮膚に塗布する粉末のことです。汗などの余分な水分や油分を吸収する効果があるので、この特性を活かしてヘアオイルの油分を取ってしまおうということです。使用するものは、薬局で売られているようなごく一般的なベビーパウダーでOKです。と言っても、付属のパフでパタパタはたくということではありません。使い方は、ベビーパウダーを手に取り、オイルをつけすぎだ部分に少しずつなじませていくだけです。 この時、多く使いすぎてしまうと髪が白っぽくなってしまうので注意しましょう。使用後はベトベトとした質感が落ち着き、サラサラした手触りになります。ベビーパウダーは、赤ちゃんにも使える低刺激なものなので、肌に優しいという点でも嬉しいポイントです。低価格で肌にも使えるので、ひとつ常備しておくと重宝するでしょう。ヘアオイルのつけすぎでベタベタ髪にならないための予防法ここまで、ヘアオイルをつけすぎた時の対処法・応急処置について解説してきましたが、一番はつけすぎることなく適量を守り、正しく使用することです。最後は、ヘアオイルのつけすぎでベタベタ髪にならないための予防法をご紹介します。ヘアオイルの正しい使い方を知って、失敗のない、対処法や応急処置など手を施す必要がないヘアケアを行って下さい。予防法①少量ずつ付けるヘアオイルをつける量は、基本的にパッケージに記載されている使用量を守って下さい。目安としては、ショートやボブで1~2滴程度、ミディアムで2~3滴程度、ロングで3~4滴程度になります。適量を手のひらにたらし、両手をこするようにしてオイルを手のひらに馴染ませます。毛先を中心に、内側から少しずつまんべんに揉み込むようにつけていって下さい。この時に注意してほしいのが”頭皮と頭頂部につけないこと”です。頭皮につけてしまうと毛穴詰まりの原因になり、髪のダメージにつながります。頭頂部は、髪がペタンとしてべたついて見えてしまうので避けましょう。「適量を少しずつ、毛先を中心にまんべんなく」を守って下さい。予防法②ドライヤー前に付けるヘアオイルはドライヤー前の使用がおすすめですドライヤーで髪を乾かすので、オイルも馴染みべたつきにくくなります。お風呂上りにタオルドライをしっかりして、ヘアオイルを毛先中心に揉み込んだ後、ドライヤーで乾かして下さい。ヘアオイルによるべたつきを防げるだけでなく、ドライヤーの熱から髪を守ってくれるので一石二鳥です。乾かした後のサラサラ&しっとりした指通りの良さを、ぜひ実感して下さい。予防法③べたつきにくいヘアオイルを使う髪が細い方や軟毛、ねこっ毛の方は、少量のオイルでもべたついてしまうことがあります。そんな方は、べたつきにくいオイルをチョイスすると良いでしょう。オイルのテクスチャーには軽めのものや重めのものがあり、髪質によって適したものを使うことがポイントになります。髪のボリュームが少ない方は軽めのオイル、逆にくせ毛の方やボリュームを抑えたい方は重めのオイルがおすすめです。植物オイルを配合したものや、サラッとしたウォーターベースのものなど、べたつきにくいヘアオイルも沢山ラインナップされています。 べたつきにくいオイルを選べは大きな失敗も少なくなるので、オイルを使うとどうしてもベタベタしてしまうという方は試してみて下さい。
-
おしゃれな人は、やってる!【束感のある前髪】の作り方を大公開
おしゃれさんがやっている「束感前髪」。今っぽくも色っぽくもなれるけれど、一歩間違えたらオイリーになってしまうことも……。そこで今回は、初心者さんでも失敗しない束感の作り方を紹介します。いつもの前髪に束感をプラスして一気におしゃれさんになっちゃいましょう♪ 前髪に束感をプラスすると今っぽい!前髪は印象を左右する大事なポイント。今っぽさや抜け感を演出するなら、前髪に束感を出すのがおすすめなんです。束感前髪は、ぱっつんから長めの前髪までどんな前髪でもトライできるのでぜひ真似してみて。【作り方】束感のある前髪にするならワックス?オイル?前髪に束感を加えてみたいけど、「ワックスとオイルどっち使えばいいの?」なんて人必見!ここでは、それぞれの仕上がりの違いや束感前髪の正しい作り方をレクチャーします。ワックスとオイルでは仕上がりに差は出るものの、作り方は同じ! 手元にあるスタイリング剤ですぐできるのでぜひ試してみて。 それぞれの仕上がりの違いをチェック! 『ワックス』なら毛先の動きが活きる!キープ力も抜群!『オイル』ならツヤ感が出てウェットな仕上がりに基本の作り方は、ワックスもオイルも同じ! 前髪を根元から濡らし、クセを直すようにドライヤーで乾かすアイロンやコテで前髪をセットするワックスやオイルを指先にとり、毛先を中心に指先で髪をつまむように束感をつける全体のバランスを見ながら形や間隔を整えれば完成! ベタベタ感のない絶妙な束感前髪を作るにはスタイリング剤の量がポイント!前髪には「ついているかついていないか分からないくらい」がちょうど良いので、髪全体をセットしたときに手に余ったスタイリング剤で束感を作ると◎。お直し方法は?午後になり、顔がテカリ始めるのと同時に「前髪もベタッとしてきた……」なんてこともあるはず。そんなときは、ヘア専用のパウダーやドライシャンプーで前髪をおさえてあげると◎。前髪のオイリー感をリセットすることができるので、キレイな束感前髪が復活します。おでこにフェイスパウダーを多めに付けておくことも効果的なのでぜひ試してみて。
-
【今日から出来る】キレイなロングヘアを保つ5つの方法
誰もが1度は憧れる、なめらかな指通りのロングヘア...。理想の長さまで伸ばしたにも関わらず、広がったりパサついたり はたまた枝毛や切れ毛が目立ったり…と、お悩みの方少なくないかと思います。今回は、キレイなロングヘアを保つために知っておきたい5つの方法をご紹介します。ロングヘア女子の方も、頑張って髪を伸ばし中の方も、ぜひご参考ください☆ 1.【鉄則】ロングヘアをキレイに保つには○○を守る!艶やかでまとまりのあるロングヘアを作るにはヘアダメージ、特にキューティクルのダメージに注意することが、最も重要となって参ります!髪の表面をウロコの様に覆っているキューティクルは、濡れると開く性質を持っているため、ヘアカラーやパーマ液の成分を取り込むことが出来ます。逆に乾いているときは閉じることで、髪内部の成分や水分を守る役割を果たしています。また、キューティクルには「MEA(18-MEA/メチルエイコサン酸)」と呼ばれる 髪特有の油分がそなわっており、なめらかな指通りやツヤのあるしなやかな髪を実現してくれています♪キューティクルが傷ついた髪、あるいはキューティクルのMEAが減ってしまうと 毛先のもつれやパサつき、キシキシ感といった軽度のヘアダメージが現れ始めます。さらにダメージが進むと、キューティクルが剥がれて無くなってしまい、髪内部の成分や水分が流出…いずれは、枝毛・切れ毛といった著しい傷みに繋がってしまうことに!つまり、ロングヘアを美しく保つには とにかくキューティクルを大切に扱うことがキーポイントと言えます!2.シャンプー時など濡れ髪はとにかく取扱注意シャンプーの泡立てをサボりがち…タオルでの乱暴な髪の水気取り…濡れた髪を無理にブラッシング…入浴時、この様な荒っぽい髪の扱いをされている方は要注意です!洗髪をはじめとした髪が濡れているタイミングは、髪表面のキューティクルが水分によって柔らかくなっているため、少しの摩擦や刺激でめくれたり剥がれたりすることがあります。キレイなロングヘアを目指すのならば、まずは 「たっぷりの泡で洗う、摩擦を減らした優しいシャンプー」を心がけましょう!もちろん、シャンプー後のタオルドライの際、ゴシゴシ拭くのはNG! 柔らかくプレスする様に髪の水気を取ることで、キューティクルへの摩擦・刺激を抑える効果が期待できます。ドライヤー前など濡れ髪へブラッシングを行う場合は、手ぐしで絡まりをほどくか、目の粗いコームなどで 毛束を分ける程度のブラッシングに留めると◎日常的な洗髪も、この3つのポイントを抑えるだけで美しくなめらかなロングヘアへ繋げる事が出来ます♡3.面倒でもドライヤーでしっかり乾かす☆髪を乾かすだけなのに15分も20分も時間を費やしたり、夏場は汗と闘いながらのヘアドライ…髪が長いと、とにかく日々のドライヤーがユウウツですよね。しかし、ロングヘアだからこそドライヤーで丁寧にかつしっかり乾かすことが必須となって参ります!ご案内の通り、濡れている髪は非常にデリケート生乾きや自然乾燥での放置は美髪の妨げになるばかり!さらに、髪がゆっくり乾燥していくことで、髪本来のクセやうねりが出やすくなり ボサつきや膨らみの目立つ残念ヘアになることも!季節や冷暖房の運転状況にもよりますが、「入浴後30分以内」にドライヤーで髪を乾かすことで、ヘアダメージを抑えると共に、クセも落ち着いた整い髪へ仕上げることが出来ますよ♪ 4.就寝時はゆるく束ねるorナイトキャップで摩擦を軽減♡うろこ状に重なっているキューティクルは、濡れていても乾燥していてもめくれたり剥がれたり傷ついたりする、何ともか弱い存在です。日々のドライヤーやブラッシング、あるいは寝ている間の枕とのこすれでも、少しずつダメージを蓄積してしまいます。特にロングヘアの場合、寝具やパジャマとの接触・摩擦が多く、寝起きのパサつきや広がりに悩まされることに!就寝中のキューティクルダメージを軽減するためにも、髪をゆったり結ぶ もしくはナイトキャップの活用を提案します!おやすみ前のこのひと手間が、寝ぐせの予防に加えより質の高いロングヘアを保つことに繋がることと思います☆5.紫外線対策・乾燥対策もお忘れなく…強い日差しには日焼け止めで紫外線対策、カサカサする時期はうるおい重視の乾燥対策…言わずと知れた季節ごとのスキンケアですが実は髪だって、シーズンに分けて対策をする必要があります!髪に紫外線が長時間当たったり、髪の乾燥状態が長く続くと、キューティクル表面に存在する「MEA(18-MEA/メチルエイコサン酸)」が失われてしまいます。MEAが失われてしまうと、髪通りの悪さやツヤの低下が目立つようになり、ゆくゆくはキューティクルにも影響を与えることに…。紫外線には日焼け止めスプレーを頭部に振ったり帽子や日傘で日光を遮るなどの予防を、乾燥対策には加湿器などで水分をプラスすると同時にスタイリング剤・アウトバストリートメントを用いて保湿するなど、季節を問わずMEAを守ることを考慮しましょう! 6.枝毛カットや毛先のマメなカットも有効♪ロングヘアはショートヘアに比べると、伸びたことが目立ちにくいからヘアカットは時々でいいや…なんて、大きな油断です!ロングヘアをキレイに保つためにもロングヘアへキレイに伸ばすためにも、定期的な髪のメンテナンスをおすすめします。個人差はありますが髪の毛は1ヶ月で約1cm伸びます。つまり、20cm以上のロングヘアの場合毛先の方は4年も5年も前に出来た髪、ということになります!髪が伸びるにつれ、毛先の傷みが気になってしまうのは当然と言えば当然のことなんですね。そのため、枝毛や毛先の引っかかりなどのヘアダメージが顕著になってきた際は、枝毛カット(トリートメントカット)や 毛先の調整などを行うことで「伸ばしっぱなしでだらしない」といった印象を無くし、魅力溢れるロングヘアを演出できると考えます。現在ロングヘアの方も、髪を伸ばし中の方でも実践できる、ロングヘアをキレイに保つ方法を5つご紹介して参りました。ヘアダメージに目をつぶって髪を伸ばし続ける…傷みが目立つから泣く泣く短く切る…なんて不本意な決断の前に、これらのポイントのひとつだけでも日々続けることで、これまでより扱いやすく傷みの目立たない髪へ変わっていくことと思います。 理想のロングヘアが長く楽しく続けられるよう、こちらの記事がお役に立ちますと幸いです♡
-
朝は髪を濡らす方がいい?キレイなスタイリングを保つ朝のセット方法
朝起きて「寝ぐせがひどい!」という経験をしたことがある人は多いですよね。そのときは、髪を濡らして寝ぐせを抑えることがあるかと思いますが、本当に濡らしていいのか気になったことはありませんか?朝、髪を濡らしてもいいのかどうかご紹介します。 朝は髪を濡らす派?それとも濡らさない派?朝起きたときに気付く寝ぐせは、なかなか直すことができず「ヘアセットで精一杯」という女性もいるでしょう。準備で忙しい朝ですから、すぐに直して他の準備もしたいですよね。そんなときはやっぱり、水の力に頼っている人が多いのではないでしょうか。寝ぐせ部分をたっぷりと濡らしてからドライヤーで乾かせば、ある程度元通りにすることができます。しかし「朝シャワーは頭皮に良くない」というような噂もあることから、本当に髪を濡らしてもいいのか迷っている女性もいるのでは?そこで今回は、朝は髪を濡らす方がいいのか、寝ぐせをキレイに直す方法はあるのかなど、朝のヘアセット問題についてご紹介します。朝、髪を濡らすことのメリット・デメリット 朝、髪を濡らすことにはメリットとデメリットの両方があります。■メリット・頑固な寝ぐせを直すことができる・ヘアセットがしやすくなる■デメリット・ヘアセットに時間がかかるそもそも寝ぐせの原因は「髪の水分量」が関係しています。髪が濡れているときから乾くときに折れていると、そのままクセがついてしまい、寝ぐせになってしまうのです。この寝ぐせを直すためには、やっぱり水の力を借りる必要があります。しっかり寝ぐせを直すことができれば、キレイな状態を1日中保ちやすくなりますよ。ただ水で髪を濡らす分、乾かす時間が増えるので、急いでいると失敗しやすくなってしまうのがデメリット。時間に余裕をもって朝起きることが良さそうです。頑固な寝ぐせを直すなら、朝のヘアセットで髪を濡らすことがおすすめ! 寝ぐせをしっかり直すためには、やはり朝起きて髪を濡らすことがおすすめです。ただし、この寝ぐせ直しのやり方も間違っていれば髪にダメージを与えてしまう可能性があるので、やり方にも注目してみてください。 ■寝ぐせ直しのやり方①寝ぐせが気になる部分を根本から、霧吹きを使って濡らします。②水分を浸透させるために、少し時間を置いたら根元から癖をとるように軽く引っ張りながらドライヤーをあてます。③外にはねている場合は、根元を持ち上げるように下からドライヤーを当て、分け目ができてしまっている場合は、分け目を十分に濡らし、くしゃくしゃと髪を散らすようにドライヤーで乾かすことがポイントです。④仕上げにブラシを使ってブローをしていくので、上から下に向かってドライヤーをあてながらブローしましょう。⑤完全に乾く前に冷風に切り替えて上げると、髪の潤いを守るキューティクルがとじてサラサラにすることが期待できます。 できれば、髪を濡らしてドライヤーを使う前に、アウトバストリートメントを使いましょう。髪を保湿しないと、熱や摩擦によるダメージを受けやすくなり、髪が傷んでしまいますので、ぜひ取り入れてみてください。 ■蒸しタオルを使って寝ぐせを直す方法蒸しタオルを髪に巻き、寝ぐせを直すことも効果的だと言われています。大きめのフェイスタオルを水で濡らし、軽く絞ったらチャック付きのポリ袋に入れ、電子レンジで1分ほど温めると蒸しタオルになりますよ。 髪の生え際から巻いてしばらく放置し、髪が濡れてきたら癖がまっすぐになるようにブラシを使いながら乾かしてみてくださいね。 朝、髪を濡らすことが嫌な場合の対策方法 朝、髪を濡らすことが嫌な女性や時間がない人であれば、前日の夜のヘアケアを徹底していきましょう。寝ぐせ対策として効果的なのは、髪をしっかり乾かしてから就寝することです。乾かさなかったことによる癖が広がり、頑固な寝ぐせになってしまいますので、お風呂上りは素早く髪を乾かすようにしましょう。髪を乾かすときも、まずはしっかりタオルドライで余分な水分を吸収します。そしてアウトバストリートメントなどで髪を保護し、ブラッシングをしてから、ドライヤーを使うようにしてください。 ドライヤーは頭から20cmほど離し、根元から乾かすようにすると素早く乾かすことができますよ。 朝に髪を濡らすときに気を付けたいこと 朝、髪を濡らすことは寝ぐせ直しに効果的な方法ですが、注意したい点もいくつかあります。■朝シャンプーはしない全くのNGポイントではないのですが、時間がないときにシャンプーをしてしまうと、洗い残しが多くなってしまうことがあります。すると頭皮環境を悪化させることになり、抜け毛や薄毛の原因に繋がってしまうことがあるようです。また、1日2回洗っていると、必要な皮脂を落としすぎてしまい、頭皮が乾燥しフケやにおいが悪化する恐れがあると言われています。■濡れた髪にアイロンは使わない濡らしてからドライヤーではなく、直接ヘアアイロンを使ってしまう女性がいるかと思いますが、直接熱を伝えることになるので、髪の内側の水分が蒸発してしまい、乾燥してしまいます。枝毛や切れ毛の原因にもなりますので、きちんと乾かしてから使うようにしてくださいね。
-
頭皮ケアってなんで必要なの?
こんにちは!ALPHA.スタイリストのTAIGAです!今回はよく耳にする頭皮ケアの必要性とケアの方法をお伝えしていきます! 今日は珍しく結論から言います。。頭皮ケアマジ大事です!!頭皮ケアマジ大事なんです!! 大事すぎて2回言うくらい大事です(笑) でもよく美容師さんが大事大事大事って言いますが頭皮ってなぜケアが必要なのでしょうか? それは、もしケアを怠ってしまうと、様々なトラブルが起きてしまうからです。まず大前提として頭皮って一枚の皮で顔の皮膚と繋がっているんです。なので頭皮をケアしてあげないと、髪の毛や頭皮だけでなく、お顔の肌にも影響が出てしまいます!具体的には、、 ・髪のダメージトラブル抜け毛・薄毛・細毛・パサつき・切れ毛 ・頭皮トラブル乾燥によるふけ・かゆみ・過剰な皮脂によるべたつき・匂い ・頭皮による顔のお肌トラブルシワ・くすみ・たるみ・毛穴の広がり 逆に言うと頭皮をしっかりケアしてあげればこの中の多くは改善出来る事も多いんです! それでは具体的に頭皮ケアって何したらいいのでしょうか?? ズバリ1番効果的なのは【ヘッドスパ】!! 頭皮の環境改善に効果があるのはもちろんのこと、抜け毛や薄毛の改善、日々のストレス解消、肩こりや眼精疲労などにお悩みの方にも効果的です。 さらに、、?? かゆみ、ベタつきを防止! 抜け毛、薄毛を抑制! 小顔、リフトアップ効果あり! フケやカサつき防止! ストレス解消、疲労回復効果あり! こんなにも沢山の効果が期待できるんです! 昔と比べて今はストレス社会です。頭皮のコリやトラブルと一緒に疲れや疲労もヘッドスパで落としませんか(^^)? ヘッドスパのみのご予約も承っておりますので是非一度ご連絡下さい!