COLUMN
-
流さないトリートメントの髪質別効果的な使い方
流さないトリーメントの正しい使い方について流さないトリーメントには2パターンの使用方法があり、髪を完全に乾ききってからなじませる方法と、髪を半乾きの状態で使用する2つのタイプが存在します。どちらの使用方法になるかは個人の好みではなく、トリートメント剤によって変わるので、使用上の注意をよく読んでどちらのタイプに該当するかチェックしておきましょう。 一般的にシャンプーをした後に付けるケースが多くなっています。半乾きの状態はドライヤーで乾かすのではなく、タオルなどを使ってタッピングして乾かすのが良いでしょう。 そして、トリートメント剤は直接、髪に塗布するのではなく、手のひらにとって、手のひらで広げてから髪を包んでなじませるように浸透させていきます。その際に髪がベトベトになるほどにたっぷりとつける必要はありません。軽くトリートメント剤が浸透する程度に使うのが理想的です。 流さないトリートメントの髪質別効果的な使い方とはトリートメントには髪の表面だけでなく、髪の内部のメデュラと呼ばれる部分まで浸透する性質を持っていますが、もともと髪質が太く、ゴワついた状態の方は、より浸透性のある流さないトリートメントを使うと良いでしょう。具体的には脂肪酸やビタミンといった保湿性の優れたものが配合されている流さないトリートメントが効果的です。髪質が太い方は、成分の浸透まで時間がかかるので吸水性の良い成分を配合したものを使う方法が理想的です。 一方、髪質が細く、柔らかいタイプの方は半乾きの状態で使うタイプの流さないトリートメント使った方が良いでしょう。 キューティクルは濡れた状態だと開いているため、濡れてる時に使うタイプの商品だと浸透性が強すぎる可能性があります。またパーマやカラーリングをしている方も半乾きの状態で使う流さないトリートメントの方がお勧めです。成分の浸透性を考えると濡れたまま使うタイプの方はパーマやカラーリングも落としてしまうリスクがあります。 また、トリートメントの種類によっては浸透性が強く、コーティングとして、トリートメント剤が十分に付着するものがあります。そういった種類の場合は、毎日トリートメントしなくても髪を良い状態にキープすることができますので、毎日使う必要はないでしょう。むしろ毎日使うことで髪を余計に保護してキューティクルを損傷してしまうリスクも考えられます。ただ、紫外線を日中よく浴びてしまう方は毎日使って潤いのある状態をキープするということも大切です。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
ヘアカラーの定着には1週間かかるの?
ヘアカラーでせっかくお気に入りの髪色にしたのにすぐ落ちる…。 カラーリングをしたことがある人なら、誰でも経験のあることですよね。今回は、なぜヘアカラーは色落ちするのか、どうすれば色持ちが良くなるのかについてご紹介します。 カラーの色落ちの原因ヘアカラー後に色落ちしてしまうことを「褪色」と言います。髪の中にある隙間に色の成分が入ることでカラーリングが出来るわけですが、その色が髪の中から抜けてしまう為に褪色が起きます。髪がダメージを受けると、隙間に入ったカラーに蓋が出来ず常にカラーがむき出し状態となり、シャンプーなどで色が流れてしまうわけです。 カラーの定着には1週間!ヘアカラー直後の色の成分は、きちんと髪の内部に定着していません。完全に定着するまでに大体3日~1週間ほど要します。この期間に髪に負担をかけてしまうと、ヘアカラーの色落ちが早まってしまいます。特に、カラーをしてから24時間以内に絶対にシャンプーをしないことが重要です!この間に髪では色を定着させる反応が起きていますので、注意しましょう。 カラー後のシャンプーの仕方シャンプーをしないことが色持ちに有効とはいえ、夏場など難しい場合もありますよね。 その場合でも1日目はシャワーで軽く流すだけにしましょう。汚れもある程度は落ちますし、グッと褪色に繋がりにくくなります。 2日目はしっかりシャワーで流し、トリートメントのみで我慢しましょう。これでカラー定着にかかる反応はだいぶ進むはずです!どうしてもシャンプーしたい場合には洗浄力の弱いカラー用シャンプーを取り入れましょう。 カラー後1週間のケアが大事!カラーが定着するまでの一週間のケアはとても大事です! ここをしっかり行えば色持ちがかなり変わります。とにかく強い刺激を与えないことが重要です。髪はアルカリ性に傾くと表面のキューティクルが柔らかくなり色が抜けてしまいます。温泉やプールの塩素に浸かることや、カラー・パーマ剤の続けての使用は控えましょう。熱による刺激もNGですので、ヘアアイロンの使い過ぎやドライヤーのかけ過ぎなどには十分気を付けましょう。一番良いのは、サロンで炭酸ヘッドスパを受ける事です。炭酸泉で髪を洗浄することにより、髪の状態が一番健康だと言われている弱酸性に戻し、毛髪内の残留アルカリを除去してくれるのです。ヘアカラーが抜けやすい方にはおススメですよ! ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
毎日のヘアアイロンとパーマはどっちの方が傷むのか
髪の毛にウエーブやカールをつけたり、思い通りのスタイルを保つ技術・アイテムとして、パーマとヘアアイロンが知られています。ただ、「髪の毛が傷む」という噂を聞いたことがありませんか。いや、噂というより、もう常識になっているかもしれません。率直に言うと、「当たり」です。確実に傷みの原因になります。では、どちらがより大きなダメージを髪の毛に与えるのでしょう。「化学」か「物理」かの違いパーマパーマは当初開発された20世紀初頭、ホウ砂と熱により半永久的なウエーブを与える技術でした。それが改良を重ねられ、現在では常温による「コールドパーマ」が主流になっています。簡単にいうと、薬剤を使って髪の毛の中で化学反応を起こし、物理的に変化させた形状(ウエーブやカールなど)を固定するものです。ヘアアイロン一方のヘアアイロンは、洋服にかけるアイロンと同じ理屈で、水分と熱によって髪の毛の水素分子とイオンが切断・再結合することを利用し、金属製のこてなどを使って過熱し、スタイリングをするものです。つまり、物理的変化を利用して形を固定するわけです。しかし、空気中にある水分で結合はいずれ切れてしまうため、パーマほど長持ちはしません。すばり、髪に悪いのはアイロンでは、どちらがより髪の毛に悪いのでしょう。結論から言うと「ヘアアイロン」です。髪の毛の主成分はタンパク質です。説明したように、ヘアアイロンは熱を加えるため、このたんぱく質が変質してしまいます。これは、程度の違いこそあれ、皮膚がやけどをしたのと同じ事で、回復には時間がかかります。さらに、アイロンの熱で髪の毛の水分が必要以上に蒸発してしまったり、金属でこすることで摩耗したりするなどの影響もあります。一方、パーマは薬剤を使用し、これが髪の毛に悪さをする原因になりますが、研究が進んだ結果、より低ダメージのものが開発されています。また、薬剤の中には保湿や質感向上に役立つ成分が含まれていることから、トリートメントしたのと同じ効果となり、「パーマをかけた後に髪の毛がきれいになった」という人もいるぐらいです。ただ、この薬剤効果がなくなるとパサついてくることもあります。適切なケアが必要ヘアアイロンのダメージは物理的なものですので、いったん受けてしまうと取り返しがつきません。ですから、アイロンの温度を上げすぎない、使用後は特に毛先を中心に保湿剤をしっかりとなじませる、シャンプーしたら完全に乾かすなどのケアが必要です。一方、パーマは自分でかけることはないでしょうから、美容院でプロと相談しながら、適切な対応を心がけましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
ヘアミルクとヘアオイルの違いは?それぞれの特徴と効果的な使い方を解説!
私たちの髪は、毎日紫外線や乾燥、刺激によって大きなダメージを受けています。そのため、正しくヘアケアを行うことが大切です。そのような時こそ活用するアイテムに「ヘアミルク」や「ヘアオイル」があります。 このアイテムを使用することで、髪に潤いと栄養を与え、美髪を目指すことができます。今回は、これらにはどのような違いがあるか、また、それぞれの効果的な使い方を徹底解説していきます。 ヘアミルクとヘアオイルの効果の違い髪に必要な栄養やたっぷりの潤いを与え、艶感のある髪を作り上げることができるヘアミルクとヘアオイルには、どのような成分が含まれているかご存知ですか?また、使用することによる髪への効果の違いについて気になることでしょう。ここでは、それぞれの製品を使用する際の効果にはどのような違いがあるかを詳しくみていきます。 そもそも原料が違うヘアオイルとヘアミルクは、使用する原料に違いがあります。ヘアオイルは油分を原料としており、そこに天然植物由来成分を配合した植物性ヘアオイルと、しっとりとした質感で、手触りもとても滑らかに仕上がる鉱物性ヘアオイルの2種類があります。植物性オイルには、オリーブオイルやアルガンオイル、その他ツバキ油など、豊富な高保湿オイル成分が配合されているため、髪に自然な潤いを与え、ダメージヘアを効果的にケアしていくことができます。鉱物性ヘアオイルには、髪を美しく見せるだけではなく、髪に潤いや艶感を与えることができるコーティング成分が高配合されています。このように、ヘアオイルとヘアミルクは、それぞれ異なる原料を使用して作られているということが分かります。ヘアミルクの髪への効果髪が乾燥によってパサつきを感じる方、また、広がった髪でまとまりがきかない方、さらに、切れ毛や枝毛のケアを行いたい方には、柔らかいテクスチャーの製品が多数展開されている「ヘアミルク」がおすすめです。 ヘアミルクは油分よりも水分量が多いため、ベタつきのない使用感が人気を集めています。さらに、髪の芯まで必要な栄養素が浸透しやすく、1日中潤いを保った髪を持続させることができるでしょう。このように、髪のキューティクルを程良く守ってくれるなど、心地良い使用感のヘアミルクがおすすめです。 ヘアオイルの髪への効果 髪の芯までオイル成分を浸透させることができるヘアオイルは、艶やかな仕上がりを期待することができるアイテムです。まとまりが効かない髪質の方や、カラーリングやパーマを複数回行ったことでダメージを受けた髪の方は、ぜひヘアオイルを活用してみてください。ヘアミルクと比較してもとろみのあるテクスチャーですが、ベタつきが少なく、髪に艶感と瑞々しい潤いを感じられることでしょう。日中の紫外線からも髪を守ってくれるおすすめの製品です。 使い心地にも違いがある ヘアオイルとヘアミルクを使用する際は、両者には明らかな使い心地の違いがあることに気付くでしょう。ヘアオイルは、強い刺激からダメージを受けた髪を良い質感へ改善する効果の高い製品です。これは、髪のキューティクルを保護し、艶と輝きを与えるだけではなく、サラサラの質感を生み出す髪へ改善することができるからです。また、ヘアオイルは髪の内側とキューティクルに作用するので、長時間しっとり感を保つことができるのも魅力的なポイントだと言えるでしょう。一方、ヘアミルクはとてもサラリとしたテクスチャーで使用することができ、軽い使用感で髪にソフトに馴染んでいきます。そのため、乾燥してゴワつき感のある髪質の方には、柔らかくしなやかな仕上がりになるヘアミルクの使用がおすすめです。 ヘアミルクとヘアオイルの使い方の違いヘアミルクとヘアオイルにはそれぞれ特性があり、それらを活かすことで髪を美しく保つことができるということが分かりました。次は、これらの製品をそれぞれ使用する際の使い方にはどのような違いがあるか確認してみましょう。 使うタイミングの違い日々の紫外線や乾燥、摩擦など、髪は大きなダメージを受けています。そのような強い刺激を受けた髪には、ヘアオイルの使用がおすすめです。ヘアオイルは髪に効果的に作用してくれるため、自身が活動するシチュエーションに合わせた使い方をしましょう。 そして、髪を自在にスタイリングしたい時は、ヘアミルクを活用してみてください。ヘアミルクはダメージヘアを落ち着かせ、必要な潤いをたっぷりと与えることができる上、髪に艶感を持たせる作用があります。そのため、髪が細く柔らかい方や、乾燥が目立つ方、さらにカラーリングやパーマを頻繁に施すという方は、ぜひ効率良くヘアミルクを活用していきましょう。このように、ヘアオイルとヘアミルクはそもそも使用するタイミングも異なるという点を理解しておくことが大切です。 ヘアミルクのおすすめの使い方や注意点正しくヘアミルクを使用することで、髪に必要な潤いや瑞々しい艶感が得られ、理想の髪へと導くことができます。そのためには、ヘアミルクを使用するタイミングにも気を付けましょう。きれいにシャンプーを行い、その後、タオルドライを行った髪に揉み込むように馴染ませていきます。特に毛先のダメージが気になる方は入念なケアがおすすめです。さらに、髪全体にパサつきや広がりがある方は、しっとりと潤わせるためにも、髪に均等にヘアミルクを塗布し、使用してみてください。髪の長さに対して必要以上に使用することは避け、ショートヘアの方は1プッシュ、ミディアムヘアの方は2プッシュ、セミロングやロングヘアの方は4プッシュを目安に使用しましょう。 ヘアオイルのおすすめの使い方や注意点カラーやパーマなど、髪の乾燥やダメージ、広がりをきれいにまとめたいと思う方にはヘアオイルの使用がおすすめです。ヘアオイルは強いダメージ受けた部分に塗布し、しっかりと髪に揉み込んで使用していきます。ここで注意したいのは、必ず自身の髪の長さに応じた量のヘアオイルを髪に馴染ませるということです。オイル成分を配合するため、適量を超えて使用することで、油分が目立ったテカテカな仕上がりになる可能性があります。 効果に違いがあるヘアミルクとヘアオイルを併用する方法ヘアミルクとヘアオイルは、使用感や使うタイミング、効果にそれぞれ違いがあることを解説してきました。ここからは、これらを併用するための方法をご紹介します。どのような点に注意して併用するのが良いのか、効果的な方法をみていきましょう。 同時に使うと効果が減少する「ヘアミルクを使った方が馴染みが良い気がするんだけど…」、「部分的にはヘアオイルを使用したい」など、両者を併用しても髪に悩まされることがあるでしょう。実際、ヘアオイルを先に髪に塗布した後にヘアミルクを使用すると、油分で水分を跳ねのけてしまい、ヘアミルクが持つ栄養成分を髪の芯まで届けることが困難になってしまいます。そのため、同時に使用するなら、最初にヘアミルクを、その後にヘアオイルを使用するようにしましょう。 併用するなら時間を空ける 両者が配合する成分を効果的に髪へと作用するためにも、ヘアミルクとヘアオイルの両方を使用する場合は、必ず時間を空けてから髪に塗布し、馴染ませるようにしましょう。たとえば、最初にヘアミルクを髪に塗布したら、その後、3〜5分待ってからヘアオイルを髪に馴染ませます。 時間を置いて使用することで、配合される美容成分がしっかりと髪の芯へと浸透していくため、見た目にも艶感を持たせた美しい髪へと導くことができます。併用をする方は、必ず時間を置いて使用していきましょう。 ヘアミルクとヘアオイルを併用しないならどっちを使うべき?ヘアミルクは、とてもサラリとしていてテクスチャーも瑞々しく、髪に馴染みやすいという特徴を持っています。ベタつき感がなく、とても使いやすい製品であると言えるでしょう。ヘアオイルは、髪に高浸透させる栄養分を豊富に含んでいる上、トレンドのウエットヘアにも対応する他、くせ毛やダメージヘアの補修に最適です。髪の傷みがひどい方や、うねりがおさまらない髪の方こそ使用してみてください。このようなことから、髪のダメージを徹底的にケアしたい方は「ヘアオイル」を、スタイリングや手軽にヘアケアを施したい方は「ヘアミルク」を活用してみてください。 ヘアミルクとヘアオイルの違いを理解して正しく使おう「ヘアミルク」や「ヘアオイル」は、私たちの髪に必要な栄養や潤いを与えてくれるため、使用することで美髪を目指すことができます。この2つの違いやそれぞれの製品の効果的な使い方を徹底解説しました。ヘアミルクもヘアオイルも、美髪を保ち続けるためにも必要なアイテムです。自身の髪をどのようにケアしていきたいかで各製品を使い分けると良いでしょう。この記事でご紹介したヘアミルクとヘアオイルの違いを正しく理解し、効果の高い使い方で美しい髪を目指していきましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
美容院のトリートメントってどれくらいもつの?
皆さんはトリートメントを自宅で行っていますか?それとも美容院でやってもらっていますか?自宅でセルフトリートメントすると費用も安く、予約する必要もありませんが手間がかかります。また、プロにお願いしている訳ではないので100%効果的に使用できる保障もありません。より確実にかつ効果的なトリートメントをしたいなら美容院でやってもらうのが一番。費用は高くなってしまいますが、美容師の方が行ってくれるので大きな安心感があります。 美容院のトリートメントはどれくらいもつの?美容院でトリートメントしてもらって心配になるのが「どれくらいもつのか?」という事ですよね。高い費用がかかっているのでできるだけ長くもって欲しいですよね。美容院のトリートメントはどれくらいもつのでしょうか?美容院でのトリートメントは2週間前後もつと言われています。「えっ!?そんなに短いの!?」と思う方もいると思いますが、自宅でのセルフトリートメントがもって1~2日程度という事を考えれば持続時間が長いのも納得がいきます。美容師さんのつけ方によっては2週間以上もつ場合もあり、髪の状態もチェックしてもらえるのでその人に合ったトリートメントを使用してもらえるのも大きなメリットとなります。美容院で使用するトリートメントは市販の安いものとは違い、ダメージ補修効果も浸透率も高いのが特徴。毛髪内部にしっかりと栄養が補給できるため、水分や油分のバランスも整いしっとりとしたまとまりのある髪へと導いてくれます。ドライヤーやヘアアイロンの使いすぎなどで髪のダメージが酷い場合は一度美容院でトリートメントしてもらうのも良いかと思います。パーマやカラーリングと一緒にトリートメントも行ってもらうとダメージを抑えることが可能。仕上がりもキレイになるのでオススメです。 美容院でのトリートメントを長持ちさせるコツ自宅でのセルフケア、これが美容院でのトリートメントを長持ちさせるコツになります。美容院で販売しているような専用のトリートメントや補修効果の高いトリートメントでしっかりとセルフケアする事によって持続時間を長くすることができちゃうんです。ここで注意して欲しいのが安い市販のトリートメントは使わないという事。美容院でアドバイスしてもらい、品質の良いトリートメントを使うようにしてくださいね。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
ヘアマスクってヘアパックと違うの?
ヘアパックにヘアマスク、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナーとヘアケアできるアイテムは種類豊富でメーカーや価格もそれぞれです。 ヘアトリートメントやヘアコンディショナーは使う機会も多く、違いもなんとなく分かると思いますが、ヘアパックとヘアマスクは違いがほとんど分からないという場合も多いと思います。 最近各社が出している「ヘアマスク」「ヘアパック」とはどのような違いがあるのか、気になりますよね…。 ヘアパックとヘアマスクの違いとは?実は大きな違いはなく、目標は同じであるヘアパックもヘアマスクも実はそれほど大きな違いはなく、「髪を補修して、内部にまでしっかりと栄養を浸透させる」という目標は同じなのです。その点で言えばヘアトリートメントも一緒です。メーカーによって名前を使い分けたりする場合があるので、使い方や効果、成分をしっかりとチェックするようにしましょう。どちらもシャンプー後に使用するものなので、入浴中や入浴後にケアする方がほとんどです。価格が高いからといって、全ての髪質に抜群の効果があるという訳ではありませんのでご注意ください。 「ヘアパック」とは?ヘアパックはその名の通り、フェイスパックのように髪をパックし、補修・栄養補給するヘアケアアイテムです。ヘアトリートメントと使い方や効果はほぼ一緒です。シャンプー後にしっかりと水気を切り、揉み込むようにヘアパックします。髪全体に広げたら櫛でといて、蒸しタオルでしっかりと浸透させます。30分程度放置したら洗い流します。これで完了です。厳密にはヘアケア方法の1つで、ヘアトリートメントを使用することも多いですが、ヘアパック用の商品を出しているメーカーも増えています。 以前は、ヘアトリートメントで髪をパック=ヘアパック、という考えの方が近かったですが、今はトリートメントの前後に行うヘアパックもあります。 「ヘアマスク」とは?ヘアマスクはヘアトリートメントの一種で、通常のトリートメントの何倍もの補修効果・潤い効果が期待できるヘアケアアイテムとなっています。平均的に価格は高めですが、トリートメントではほとんど効果のないひどく傷んでしまった髪にも、大きな効果を発揮します。使い方は、ヘアパックやヘアトリートメントとほとんど変わりありません。髪全体というよりは、特に傷んでいる部分を中心に塗るようにするのがコツです。放置する時間は10分程度となっており、ヘアパックと同様に蒸しタオルやヘアキャップを使うとより高い効果が期待できます。自分の髪のダメージに応じてトリートメントを使い分けましょう。 ヘアマスクの効果を最大限発揮できる方法効果を最大限に発揮するには、じっくりと毛髪に成分を浸透させる必要があります。おすすめの使い方は、普通にシャンプーしたあと、ヘアパックを毛先を中心に傷んでいる箇所に塗布し、蒸しタオルなどで包んで5〜10分間放置。その後、流しましょう。温めることによりキューティクルが開き、ケア成分が髪の内部に入り込みます。トリートメントが毎日使うものである一方、ヘアマスクは髪の傷みがひどいときに集中的に修復するためのものです。 ですので、手間はかかりますが毎日は必要ないので、しっかり効果が最大化できるようにしましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
市販のカラー剤がダメな本当の理由
こんにちは!ALPHA.のハナです!本日は市販のカラー剤がダメだと美容師に言われたことがある人は多いと思います!でもなぜ?と疑問が生まれる方がたくさんだと思うので、本日は市販のカラー剤がダメな本当の理由を解説してみました! 近年、コロナの影響で家でカラーをされる方が増えています!美容院にどうしても行けなくて市販のカラー剤を使用することは、決してダメなことではありませんが、これらのことを、知った上で使うといいでしょう! ☆市販のカラー剤は残留する!!カラー剤はアルカリ性で、髪は弱酸性です。髪にアルカリのカラー剤を塗布するとキューティクルを開いて薬剤が髪の中に浸透します!美容院のカラー剤はこのアルカリが揮発して髪に残らない設計になっているのですが、市販のカラー剤は揮発せず髪に残ってしまいます!アルカリが残ってしまうとキューティクルが開きっぱなしになってしまい、髪の中の栄養分や染料がどんどん出ていきダメージに繋がります!パサつき、艶がなくなりゴワゴワしてしまうなど、まとまりも、手触りも悪くなるのでストレスがたまって悪循環になります!出来れば市販のカラー剤を使用する前に、美容師にカラースケジュール等の相談することをオススメします!市販のカラー剤が美容院でのヘアカラーに劣る理由は、使い手の技術に合わせた成分の違いということです。美容院では、美容師が髪のコンディションに合わせて、薬剤を塗り分けます!髪の色は全体的に同じような色に見えても、実はムラがあること、髪の状態によって染まりやすい部分と染まりにくい部分があるからです。ムラの無い仕上がりにする為には、色の明るい部分は濃く、濃い部分は明るくするよう、塗り分けをして全体を同じ色にする必要があります。ところが、市販のカラー剤の場合は塗り分けということが前提条件として入っていないので、髪全体に対するブリーチ作用が非常に強くなるような成分配合になっています! このことは、髪にダメージを与えるとともに、髪のコンディションによっては、刺激が強すぎたり、逆に色が入らなかったりする為、染ムラの原因になってしまいます!さらに、髪のダメージをカバーする為に配合されているトリートメント成分が、より染ムラができてしまいます。そして最も大きな違いは、仕上がりのカラーの豊富さと質感です!市販のカラーは染めムラになりやすいという弱点をカバーする為、染めムラが目立たないようなカラーで構成されていますが、美容院のカラー剤には希望の仕上がりになるようあらゆるカラーが揃っています!ヘアカラーをするときは、なるべく美容院でカラーリングした方が髪のダメージを抑えられますよ!セルフカラーに懲り懲りな方はぜひアルファにお任せください! ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
トリートメントは水気を取ってからが鉄則!
何気なくお風呂場で使っているトリートメント、実はより効果的なつけ方があるんです。その方法とは、しっかりと水気を取ることです。 トリートメントが髪に与える役割トリートメントとは・・・髪の内部補修をメインにつくられているものです。ちなみにリンスは髪の表面のみの保護、コンディショナーはリンスとトリートメントの中間の役割です。髪の主成分はタンパク質、次いで水分、油分となります。髪は死んだ細胞のため、自己補修能力がありません。ですので、ヘアカラー・パーマ・紫外線・物理的ダメージ(摩擦など)で傷んだ髪は、手当てをしない限り、より傷み続けてしまうのです。トリートメントをすることで、開いてしまったキューティクル(髪自身の保護膜/健康毛は閉じています)の隙間から「浸透」して、破壊されたタンパク質を修復します。まったくダメージの無い子供の髪にトリートメントをつけても効果が見られないのは、傷みが無いとキューティクルが開いておらず、この浸透作用がうまく働かないためです。そしてトリートメントをすることで、水分と油分のバランスを整えて健康な髪に近づけます。 水気がいけない理由では何故、水気を取るべきなのか。それは「浸透」ということが大きくかかわってきます。傷んだ髪の中はスカスカに穴が開いた状態です。それを水で濡らすと、穴は水で埋まります。ただし乾くと元に戻るため、一時的なことです。水気を取らず、そのままトリートメントをつけると穴は埋まっているため、本来「浸透」するべきトリートメントが髪の中に入らないままになってしまうのです。ですので、ギュっと髪を握って水気を取る、もしくは軽く乾いたタオルで毛先を包んで水気を取りましょう。髪は思っている以上に水を吸収していますので、きっちりと水気を取ってください。そして毛先からクシでとかして、毛先中心にトリートメントをつけて、しばらくそのままにします。この時にシャワーキャップをつけて、蒸らした状態にしても良いです。髪が長い方は放置時間の間に毛先についたトリートメントが他のところにつかないよう、ヘアクリップで留めておくのもひとつです。髪は毎日のお手入れが重要です。効果的なケアを継続することで美しい髪を目指してみてはいかがですか。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
ブルベイエベに似合うヘアカラー
こんにちは!ALPHAのあやです。本日はブルベイエベに似合うヘアカラーについて書いて行きたいと思います。 ブルベとイエベとは?イエベ(イエローベース)は、黄みがかったベージュの肌色を持った人。ブルべ(ブルーベース)は青みがかった白、ピンク系のベージュの肌色を持った人のことを指します。また、イエベ春とブルべ夏はソフトタイプに分類され、ライトな淡い色や優しげな色が似合います。イエベ秋とブルべ冬はハードタイプに分類され、深みのある色や落ち着いた色を得意とするのが特徴です。 イエベ春に似合うカラーは?パッと明るい印象のスプリングタイプさんは、髪色もベージュやピンク系オレンジ系など明るめトーンのカラーが似合います。逆に、黒髪やブルー系のカラー、トレンドのくすみカラーは、顔が暗く見えたり、くすんで見えることもあるので注意です。ですのでカラーが似合うのはミルクティーベージュピンク系のヘアカラーオレンジ系のカラーオリーブ系のカラーになります。 ミルクティーベージュは透明感のあるふわっとしたカラーの印象になりますので雰囲気を柔らかくしたい方にオススメですピンク系のヘアカラーは肌の赤みを引き出してくれる効果がありますので血色の見え方がよくなります。オレンジ系のカラーならブラウンと混ぜたオレンジなら、温かみが感じられる大人カジュアルなイメージ。ベージュがミックスされたオレンジベージュなら、ラテのような艶のある女の子らしいイメージ。明るめカラーのピンクオレンジは、派手すぎず馴染みやすい印象になります。 ブルベ夏に似合うヘアカラーは?上品でやわらかな印象のサマータイプさんは、ツヤっぽく透明感があり、ソフトな髪色が似合います。アッシュやブルー系、グレー系など、くすんだ色がおすすめです。黒髪などのはっきりしたカラーや、黄みのあるカラーは避けるのがいいかと思います。レッドブラウンアッシュブラウングレージュネイビーローズピンクラベンダーがおすすめです レッドブラウンではブルべでも血色感のある肌を持つサマータイプさんは、レッド系もよく似合います。ただし、ソフトな柔らかい印象に仕上げるためブラウンを混ぜるのがいいと思いますアッシュブラウン独特のくすみを持ちながら、柔らかい風合いに仕上げてくれるのがアッシュブラウン。通常のブラウンカラーとは異なる透明感がプラスされます。ガーリーなイメージを付けたい方におすすめです! イエベ秋さんにおすすめのカラーは?ゴージャスで大人っぽい雰囲気のオータムタイプさんは、チョコレートブラウンやオリーブブラウンなど、シックで深みのある髪色がおすすめです。ダークブラウンオリーブブラウンカーキグレージュスモーキーオレンジレッドブラウンがオススメのヘアカラーですスモーキーオレンジの特徴はオレンジやレッドがとくによく似合うオータムタイプさん。メイクもオレンジで統一すれば、グッとこなれた印象に仕上がりますレッドブラウンの特徴はオータムタイプさんの肌をきれいに見せてくれるレッドブラウンで、周りと差をつけて。もともと赤みのあるオータムタイプさんの髪色なら、ブリーチなしでもしっかり発色します。 ブルベ冬の人に似合うヘアカラーは?透けるような白い肌を持つウィンタータイプさんは、透明感の出るグレーやパープル、ブルー系、暗めの髪色をチョイスしましょう!似合うヘアカラーは?ブラックダークブラウンブルーブラックダークグレージュボルドーワインレッドパープルです。ブルベ夏冬イエベ春秋についてヘアカラーを纏めて見ましたのでよかったら参考にしてください! ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆
-
春に起きやすい髪トラブル
春になると草木も芽吹きだし、桜が咲き華やかな季節になり、おしゃれをしたくなるものです。しかしその一方で春は、髪トラブルが非常に起こりやすい時期でもあります。素敵な春髪を保つ為に、春のヘアケアに取り組んでみませんか。 春の髪トラブルでは具体的に春には、どのような髪トラブルが起こるのかを見ていきましょう。紫外線によるダメージ日照時間が長くなり、3月になると紫外線量も増えてくるため、頭皮の老化を引き起こし髪のパサツつきが起こります。皮脂が増え始める気温が上がると皮脂や汗の分泌が盛んになり、毛穴の皮脂詰まりを起こしやすくなります。頭皮のかゆみ気温と共に人の血流も盛んになるにつれて、頭皮の痒みが出始め、頭皮をかいてしまう事で頭皮を傷つけてしまいます。抜け毛が増える新陳代謝が盛んな時期でもあり、抜け毛が増えやすくなります。また春は生活環境などが変わることもありストレスからも抜け毛が増えてしまうのです。頭皮ケアを行おうシャンプーを行う際に、同時に頭皮ケアを行うようにしましょう。ただ、毛穴の汚れや皮脂汚れを取ろうと、ゴシゴシと頭皮をこすってはいけません。また、何度もシャンプーを行う人もいますが、それによって必要な皮脂まで洗い流してしまい、逆に皮脂を増やしてしまいます。そこで、ぬるま湯でじっくりと頭皮を揉みほぐすように、痛気持ちいいぐらいの力加減でマッサージしてあげましょう。そうすることで、頭皮の余分な皮脂などが浮かび上がってきます。トリートメントを取り入れよう冬の乾燥した髪の状態がまだ残っているのが春先の髪です。髪が絡まったり、こすれ合う事でキューティクルが傷つき、髪の乾燥をさらに加速させてしまいます。そこで、パサついて傷んだ髪を補修する為に、週に1度程度トリートメントケアをしましょう。トリートメントは全て洗い流さず若干流し残した方がいいという意見もありますが、これは間違いです。トリートメントが髪や頭皮に残ってしまうと、汚れを付着させやすくなり、また毛穴を塞ぎ呼吸ができなくさせてしまいます。しっかりと洗い流した上でタオルでのドライオフを行いましょう。ドライヤーで乾かし過ぎないことまだ乾燥が気になる春のヘアケアは、洗髪後、髪を乾かす時、乾かし過ぎないことがポイントです。しかし、逆に自然乾燥にしてしまうと、キューティクルが開いたままの髪同士がこすれ合いキューティクルが閉じなくなるので気をつけてください。 季節ごとに適したケアを行って、美髪を保ちましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★ 10種類以上のトリートメントを髪質に合わせてアプローチ!うる艶美髪に☆難波・心斎橋の女性を中心にトレンドを意識したスタイルが得意なサロンです♪ 店内別フロアにはネイルやマツエク【NAILANDEYELASHALPHA.】も併設しており、ご希望のお客様には同時施術も承っております★☆