COLUMN
-
なぜ精神的なストレスは髪質に影響を与えるのか?
ストレスがどのような影響を髪に与えるのか?「ストレスがたまると抜け毛が増えてしまう」なんて話を聞いたことがあるかもしれませんね。ストレスがたまると終始、神経が休まらない状態です。休まらない状態ということは、血管が緊張状態で収縮波が生まれないということ。収縮波というのは簡単に言うと、波を打った血管の流れ。海をイメージしてもらうとわかりやすいですが、大きな波を立てて水が流れている方が水流が活発ですね。しかし、波を立てていない海というのは水の流れが滞留しています。それと同じことが血液にも起こるということです。血液を活性化させるには、ストレスをためないで、交感神経と副交感神経の両方が交互に動くような循環を生み出せば血流の流れもよくなります。ストレスがたまっているときは、交感神経しか働いていない状態です。いわば、さざ波状態です。家に帰って来てからもずっと悩みが頭の中を駆け巡って、就寝時まで常に脳が緊張状態になってしまうと、血流が滞留して次第に毛根のほうまで血流がしっかりと行き渡らないという悪循環が生まれてしまいます。 原因と改善方法とは「ストレスをためないほうが良い」と言ってしまえばそれまでですが、ストレスを解消するには、脳の神経を休ませる副交感神経を活発化させる必要があります。副交感神経はどのような時に働くかというと、リラックスした環境でご飯を食べているとき、本を読んだり音楽を聴いているとき、余計なことを考えないでテレビを見ているとき、お風呂に入っているとき、就寝時など心身ともにリラックス状態になると働く神経です。よく、「緊迫した場面や緊張状態の場面ではアドレナリンが出る」などと言いますが、逆に神経がリラックスしている状態はアセチルコリンと言われる物質が働き、体を安らげる状態にしてくれます。「緊張と緩和」という言葉があるように、緩和させる環境に身を置くことができれば、副交感神経もうまく働くといえるでしょう。副交感神経が働いているときは、血管が緩んで筋肉も緩みます。また、そこから気持ちのスイッチが入って交感神経が働くことで、血流の流れを活性化させる効果が期待できます。あまりにも交換神経が優位な時は、ストレスによる自律神経失調症などの病気が発症してしまうケースもありますので、髪のみならず体調にまで異常をきたしてしまう可能性があります。 ヒーリングミュージックによるストレス解消ヒーリング(癒し)には髪や頭皮を活性化させ、自分で回復・補修する力を高める事によって美しい髪へと導く作用があります。健康的で丈夫な髪が増えれば、抜け毛・薄毛の改善にも繋がりますし、まとまりにくい・乾燥しやすいといった髪質も直すことができます。実際にヒーリングミュージックを聴いたり、ヒーリングシャンプーを使った後に「指通りが良くなった」「髪にツヤやコシが戻った」という方も非常に多いのです。 ヒーリングミュージックは自分の心が癒される曲であれば、基本的にジャンルは関係ありませんが、初めてチャレンジするという方は「ヒーリング系」から聴き始めると良いでしょう。主にクラシックですが、ヒーリングミュージックなども販売されているのでそちらを購入するのもありです。ヒーリングミュージックを聴く事に慣れてきたら、自分の好きなジャンルも取り入れてみてください。ヒーリングミュージックを聴きながらヘアケアする際は周りの照明を少し落として、リラックスできるアロマなどを焚くとより癒しの効果がUPします。ヘアパックやトリートメントなど時間を置くヘアケアの場合は、温かい紅茶やハーブティーを用意して、放置している間に飲んで小休憩すると心が安らぎますよ。温かい飲み物の血行促進効果で、トリートメントやヘアパックの美髪成分も浸透しやすくなります。ヒーリングを取り入れたヘアケアを行っているサロンや美容院もあるので、自分で実践するのに自信が無い方はプロにおまかせしてみましょう。できるだけリラックスすることを日頃から意識したいところですね。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
髪と肌荒れの関係とは
肌荒れしているときは髪にも影響があるのか人の体はタンパク質で出来ています。特に皮膚や髪、爪などは栄養不足や免疫力が低下すると症状が出やすい場所です。さまざまな栄養素の中でも「亜鉛」という成分はとても不足しやすい成分です。しかもこの亜鉛が不足するとたちまち健康維持が難しくなります。亜鉛はタンパク質の重要な役割、細胞分裂やタンパク質の合成など体を作って維持していくのに欠かせないため、不足してしまうと身体に大きなダメージを与えてしまいます。 栄養不足による影響肌は荒れてカサカサ、パサパサで爪は割れたり変形したりします。髪の毛は抜け毛や切れ毛が増えて薄毛になってしまいます。顔色も悪く髪もパサついているので、メイクやヘアスタイリング剤でごまかそうとしてもメイクも肌が荒れているとうまく乗りませんし、髪もうまくまとまらなくなってしまいます。 肌荒れの原因肌荒れしている時は、栄養不足や睡眠不足、疲労、病気など必ず理由があります。体は一体化しているのでどこかがダメージを受けていると、必ず全身に何か原因がありますし、影響もしています。たいてい肌に出る時には肌荒れだけでなく髪も傷んでいるのです。このように体のどこかがダメージを受けている時は全身をチェックしてみましょう。体調が悪いのは本人が一番わかっていることです。無理をしている自覚があるなら体を休めることを優先しましょう。そして疲労やストレスと同時に亜鉛不足のように、普段の食事内容をチェックして不足している栄養素を取り入れるように努力しましょう。肌が荒れてきたと思ったら、同時にヘアケア、特に頭皮のケアを早めにしてダメージを最小限に食い止めましょう。 髪とニキビの関係肌にニキビが出やすい人は髪型にも気をつけましょう。髪はスタイリング剤やホコリなどで常に何かしらの成分や汚れがついています。髪が肌に触れるたびに刺激になる場合があります。特にフェイスラインや首や鎖骨にかけて毛先が当たりやすいと、肌を刺激し続けて炎症を起こしてしまいます。髪型を変えてから髪が当たる部分にニキビが出来た人は注意してみて下さい。 ヘアケアと肌ケアの関係性についてヘアケアと肌のケアは同じくらい大切だと考えて下さい。肌は健康を損ねるとすぐにダメージの出やすい場所です。髪も気が付きにくいだけでメカニズムは同じです。そして、肌ならメイク、髪ならスタイリング剤などを1日中つけていたら、色々な汚れをずっとつけている状態になります。必ず汚れやメイク、ヘアケア剤をしっかりと落として必要な保湿をして十分なケアをしましょう。特に頭皮の清潔と環境を整える事は重要で、日ごろの手抜きなどで汚れがたまったままですと抜け毛の原因になります。一度抜けてしまうとなかなか発毛は難しくなってきます。今ある髪を大切にケアして維持しましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
夏におすすめの髪色
こんにちは!副店長のYUです!夏に向けて髪を明るくされる方が増えてきたかと思います!夏におすすめの髪色は、明るめのカラーが人気です。例えば、ブロンドやライトブラウンなどの明るい色は、夏の日差しによってより輝きを増し、爽やかな印象を与えます。また、グレイッシュカラーやシルバーカラーなども、夏にぴったりの爽やかで洗練された雰囲気があります。夏のファッションとの相性も良く、オシャレ度がアップすること間違いなしです!夏に流行っている髪色としては、以下のものがあります。・サンドベージュ・ハニーブロンド・アッシュグレージュ・スモーキーアッシュ これらの色は、黄色みを抑えた自然な色味で、夏の日差しに映える爽やかな印象を与えます。また、明るすぎないので、髪を傷めずに綺麗に仕上がります。以下は、ハイトーンカラーを長持ちさせるためのケア方法です。 1.色素を保護するシャンプーを使用する:ハイトーンカラーは、色素が抜けやすくなっています。そのため、カラーリング後は、色素を保護するためのシャンプーとコンディショナーを使用することをおすすめします。また、硬水や塩素を含む水で髪を洗うと色素の抜けやすさが増しますので、水道水に濾過をかけたり、ボトルウォーターを使用することもオススメです。 2.色素を補充するトリートメントを使用する:ハイトーンカラーは、カラーリングにより髪の内部のメラニン色素が失われます。そのため、メラニン色素を補充するトリートメントを使用することが重要です。トリートメントの成分に、白髪染めと同じようにメラニン色素を含むものがありますので、そういった製品を使用することをおすすめします。 3.紫色のシャンプーを使用する:紫色のシャンプーは、髪の色を鮮やかに保つために使用されます。紫色は、黄色の色素を消し、ハイトーンカラーの鮮やかさを引き出します。ただし、紫色のシャンプーは、頻繁に使用すると髪に負担がかかる場合がありますので、週に1回程度の使用にしてください。 4.ヘアオイルを使用する:髪を乾燥させることは、カラーリングを短命化させる原因となります。髪を保湿するようなヘアオイルを使用することで、髪に潤いを与え、カラーリングの持続性を高めることができます。 以上が、ハイトーンカラーを長持ちさせるためのケア方法です。カラーリング後は、髪の傷みを回復させる期間を過ごすことも重要です。髪の負担を最小限にして、美しいハイトーンカラーを長く楽しんでください。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
夏の髪の毛の対策について
こんにちは。ALPHAのあやです 本日は夏の髪の毛の対策について書いていきたいとおもいます。夏は紫外線や海水、プールの塩素などが髪にダメージを与えやすく、パサつきや切れ毛、カラーの色褪せなどが起こりやすい季節です。そこで、夏の髪の毛のケアについてのコラムを書いてみます。 1.日焼け対策髪の毛にも紫外線はダメージを与えます。帽子や日傘を使う、ヘアオイルやスプレーでUVカットする、ヘアスタイルをアップにするなど、日焼け対策も髪の毛の健康のために大切です。 2.洗いすぎに注意夏は汗をかくことが多く、シャンプーを頻繁に行う方もいるかもしれませんが、洗いすぎは逆に頭皮や髪の毛を乾燥させてしまいます。汗をかいた時は水で流すだけ、オイルやトリートメントでしっかりケアしましょう。 3.トリートメントを活用する夏は髪が乾燥しやすいため、トリートメントを活用することが大切です。シャンプーの後にしっかりとトリートメントをつけ、マッサージしながら馴染ませ、洗い流すといいでしょう。 4.カラーは控えめに夏は髪の毛のダメージが増えるため、カラーは控えめにすることをおすすめします。カラーリングをする場合は、ヘアカラー剤やトリートメント剤にUVカット成分が入っているものを選んだり、カラー間隔をあけるようにしましょう。 5.ヘアスタイルにも注意夏はヘアスタイルも大切です。アップスタイルやハットをかぶるなど、髪の毛を守るスタイルを選ぶようにしましょう。また、髪の毛を乾かす際にもドライヤーやアイロンの温度に気をつけましょう。以上が夏の髪の毛のケアについてのコラムです。普段のケアをしっかりと行い、美しい髪をキープしましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
コテのつけっぱなしに注意して!
コテのつけっぱなしにするとどうなるのかコテのつけっぱなしにすると、火災がおこる可能性があります。東京都の消費者センターに寄せられた相談の中で、最も多い事例は、コード、プラグの異常、コード接続部の発火、次に、毛髪が焼けた、やけどをした、発火したといったもので、どれも火災につながります。その他にも、本体内部から火花が出た、本体内部から発火し、爆発した、本体内部から煙が出たというような事例があります。これらの事故は使用中に起こったものですが、つけっぱなしにした場合さらにリスクが高まります。 正しい取り扱い方をしないと危険そして事故が起こった原因は、製品自体に問題がある場合もありますが、多くは使用法に問題があった場合です。コンセントから取り外す時にプラグの部分を持たず、コードをひっぱって取り外している、コードを本体にぐるぐる巻きにしてしまっている、使用後まだ熱いうちにコードを巻いている、というようなことを繰り返していると、プラグの付け根部分や、電源コードが折れ曲がったり、内部で動線が切れたりしてしまい、発火につながってしまいます。このような状態になっているコテをつけっぱなしにしてしまえば、発火し、火災になっても不思議はありません。また、コテを常にコンセントにさしたままにしておくと、トラッキング現象による火災が起こる可能性もあります。トラッキング現象とは、コンセントに差し込んだプラグに埃が付き、そのホコリが湿気を帯びてスパークして発火してしまう現象のことです。メーカーによっては、自動的にスイッチが切れるようになっている製品もありますが、正しい取り扱いをしないと、優秀な製品であっても事故につながります。 コテを長く使うためにはコテを長く使う為には、正しい取り扱い方をすることが大切です。・電源プラグを抜く時はコードを引っ張らないこと・コンセントにさしっぱなしにしないこと・湿気の多い場所で使用、保管しないこと・収納時にコードを本体に巻き付けないこと・コードを束ねて使用しないこと・コードをねじらないように気を付けて保管する・定格10A以上のコンセントを単独で使用することなどに注意しましょう。また、使用後はすぐにスイッチをオフにし、コンセントから外す習慣をつけておきましょう。家庭で使うコテは、日本の有名メーカーのコテが安心ですが、一流メーカーの製品であっても、取扱説明書に従って使用しなかった場合には、髪を傷めたり、事故が起きたりしますので、正しい使用方法を取り扱いましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
寝癖を無理やりヘアアイロンで伸ばすのは間違い?
ヘアアイロンで寝癖を伸ばすと・・・ヘアアイロンを使うということは、高温で髪の毛を矯正する形になります。そうすると髪の水分量が減少し、髪が乾燥してしまいます。それに伴い、髪の表面のキューティクルがはがれやすくなり、次第に髪がパサついたり、きしんだりする原因になってしまうのです。その日限りの矯正では問題ないのですが、毎日、常習的に使用していると髪質が次第に悪くなってしまうということは否めません。髪の形状は水素結合によって決まりますから、本来であれば一度髪を濡らしたり、湿らすことで矯正するのが正しい方法です。髪の毛の主成分はタンパク質ですから、濡らす前にいきなりヘアアイロンで髪の形状を変えようとすると、熱によって変性してしまうのです。どうしてもヘアアイロンを使いたいときは、できるだけ温度を下げて使用する必要があります。だいたい160度や170度などの設定ができるものが多いのですが、なるべく120度から140度程度に抑えましょう。 寝癖の正しい直し方とはでは、寝癖を直すときにまず何から始めれば良いかというと、髪の水分量を増やし、水素結合を再度行うことです。簡単に言えば髪を濡らして再び形状を1から作り直すということです。髪を濡らすときはぬるま湯、または蒸しタオルが良いでしょう。蒸しタオルだけでは寝癖が取れないほどひどい時は、シャワーで一度髪全体を濡らしてしまっても構いません。そしてそのままシャンプーをするのが効果的です。 寝癖の原因となる、いびつな水素結合を一度リセットしてくれる効果があります。ただ人によっては髪を乾かした後に、ブローやスタイリングをしたいという方もいるでしょう。そういった方はシャンプーだけではなく、トリートメント剤を使用するのも効果的です。トリートメント剤には髪を熱から守る作用がありますので、ヘアアイロンやドライヤーに対してダメージを抑える作用が期待できます。トリートメントは熱からの防御性と、傷んだ髪をコーティングする作用があります。 シャンプーだけだと、再び熱にさらされて傷んでしまう可能性がありますので、シャンプーとトリートメントはセットで考えておいた方が良いです。寝癖を直す際はなるべくヘアアイロンではなく、髪を濡らして整えるようにしましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
『直射日光』や『紫外線』を防ぐ
私たちが暮らしている地球では、毎日のように太陽から紫外線が放射されています。この紫外線は有害な物質も多く、浴び続けているとホルモンバランスを崩してしまって身体を壊す原因となってしまいます。 また、頭皮に紫外線を浴び続けていると、毛根が弱くなってしまって、将来的に抜け毛がひどくなり、禿げる原因となってしまいます。髪の毛があると、紫外線を吸収してくれるというものもありますが、直接頭皮に当たらない「影」のような役割を果たしてくれるので、頭皮へのダメージが軽減されることとなります。しかし、紫外線を浴び続けてしまうと、今度は髪の毛がダメージを負ってしまいますので、紫外線の強い夏場などに外出される際には帽子や日傘などで紫外線を予防することが必要となります。次に直射日光に関してですが、直射日光を浴びると体温が上昇します。この直射日光を浴び続けるというのは熱射病の一歩手前の状態になってしまうということです。髪の毛の量が多いと、頭皮に直接日光が当たる前に遮断されてしまうので、体温の急激な上昇を防ぐことができます。そのため、髪の毛には直射日光を防ぐ役割もあるということです。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
カラー剤が頭皮にしみる!頭皮にどんな影響があるの?
「素敵なヘアスタイルを目指して髪を染めようとしたら、頭皮がしみる…!」そういう経験をしたことがある方はいらっしゃると思います。いったい何故、カラー剤を用いると頭皮がしみてしまうのでしょうか?また、カラー剤は頭皮にどのような影響があるのでしょうか? 頭皮がしみてしまう原因カラー剤により頭皮がしみてしまうのは、頭皮に付着した薬剤による刺激が主な原因とされています。カラー剤に用いられる「アルカリ」「ジアミン」そして「過酸化水素水」といった成分が頭皮に反応し、しみてしまうようです。 実際に頭皮がしみてしまったときはこのヘアカラーのしみてしまう症状ですが、基本的には頭皮に薬剤が付着している為、塗り始めに少々しみてしまうのはどうしても避け難いところです。しかし、しみるどころではなく激痛に感じたり、施術後しばらく経っても痛みが無くならない場合は注意が必要です。というのも、実はカラー剤の薬剤はとても強いもので、頭皮に自分では気付かない傷やかぶれがあった場合、刺激により強い痛みや症状の悪化を引き起こしてしまう恐れがあるのです。また、髪を染める前にシャンプーで髪を洗った後は、頭皮の皮脂が落ちており、薬剤の刺激に敏感な為、頭皮がしみやすくなっています。他にも、使用しているカラー剤が自分の頭皮に合っていなかったり、女性の方は、生理周期やホルモンバランスなど、体調面の状態によりしみやすくなってしまうこともあるため、しみる症状には十分に注意しましょう。 頭皮をカラー剤から守るためにもし以前、髪を染めた際に頭皮がしみ過ぎて痛かった経験がある方は、施術前のカウンセリングの時点で、美容師にそのことを伝えましょう。それにより美容師側も、頭皮がしみやすいという事実を把握でき、頭皮にカラー剤が付かないよう、根元を僅かに浮かせて施術したり、根元部分にのみ刺激の少ないカラー剤を使用してくれるなど、頭皮がしみにくいよう対策を取ることができます。また、セルフカラーの際にも、事前のシャンプーを避けたり、頭皮に傷が付かないよう普段から気を付けることで、頭皮が過剰にしみることを防ぐことが出来ます。正しい知識を身に付けて、あなたにピッタリなヘアカラーを楽しみましょう。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
アイロンの使い過ぎ注意!髪が硬くなる
アイロンが与える髪への影響とは人間の髪の毛は温度に対して弱く、長時間高熱にさらされてしまうとキューティクルが次第に開いていって、いくら保湿をしても元の状態に戻らなくなってしまいます。真夏のシーズンに直射日光を浴びてもキューティクルが開いてしまうということはありませんが、もっと高熱になると注意が必要です。特に注意が必要なのがドライヤーやヘアアイロン。特にヘアアイロンは長時間髪の毛に熱を加えるので、髪への影響が最も懸念されるアイテムです。だいたい人間の髪の毛は60度から70度になると、徐々に変化が生まれると言われています。ヘアアイロンの温度はその温度をはるかにオーバーする設定となっています。商品によっては200度近い設定も可能で、これは髪にとって決して良い影響は与えません。一般的な髪質の方で、乾いた髪の毛に180℃のアイロンを10秒間同じところに当て続けると、髪の毛は壊れてしまいます。また、熱を長時間与えることでタンパク質が変形しキューティクルが開き、髪がパサついてしまうのです。ヘアアイロンを常習的に使っていると髪が傷んでしまうのは避けられないでしょう。 髪が硬くならないようなヘアケア方法とはヘアアイロンを使うときにはいくつかの注意が必要です。まず、使う前の髪のコンディションを整えることです。具体的には濡れ髪や乾燥しきった髪はNGです。濡れ髪にヘアアイロンをあてると急激に加熱され、水分が蒸発しキューティクルにダメージを与えます。また逆に乾燥しきった髪にヘアアイロンを当てた場合、すぐに髪の温度が上昇し、髪にとって良い影響を与えません。ヘアアイロンの使用前に、ヘアウォーターなどの寝癖直しをさっと髪に吹きかけて拭き取っておくと良いでしょう。そして、絡まった髪もヘアアイロンの熱が不均衡に当たってしまうので、しっかりとかしておく必要があります。ヘアアイロンの温度設定は140度から150度程度に抑え、それ以上は上げないようにしましょう。そしてヘアアイロンを使う回数は週1、2回程度に抑えておき、回数を減らすことが大切です。 ヘアアイロン使用後のケアそして最も重要なのはヘアアイロンを使った後。トリートメントや保湿性のあるシャンプーを使って髪の毛の状態を維持するようにします。美容院によっては流さないタイプのトリートメントやオイルなどを使って髪の保湿力を保つような対応しているところもあります。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★
-
ピアスをしている人がサロンに行く際に注意すべきこと
ピアスをしている人は、カットやパーマをしてもらう際に、いくつか注意することがあります。 ピアスは、サロンでのトラブルにつながる可能性があるからです。今回は、ピアスをしている人の、サロンでの対策方法を紹介します。 サロンではピアスは外しておいた方が良いピアスをしていることがサロンで問題になることとしてまず挙げられるのが、カット中のハサミやパーマやカラーの薬剤によって、ピアスが傷つく可能性があるということです。万が一ピアスが傷ついた場合は、揉めることになる可能性もあるので、お互い良い思いをしません。ですので、ピアスをしている方は、サロンに行くときはトラブル回避のため、ピアスをあらかじめ外しておいた方が良いです。 ピアスはカットやパーマなどの施術の際に危険なのか?サロンでのピアスによるトラブルは、あらかじめピアスを外しておくことで、ほとんどが回避できます。しかし、ピアスの穴を開けたての場合、ピアスを外していても危険性が高いです。ピアスの穴は、穴がしっかり開くまでは化膿や炎症などが起こりやすいため、非常に注意を払う必要があります。サロンでの施術でも、カラーやパーマなど強い薬剤を使用する施術は、薬剤による化膿のリスクが高いです。特に、開けたてのピアスの穴は、化膿しやすいので危険性が大きくなります。カットのみの場合でも、普段とは違うシャンプーを使うことや、タオルによる摩擦など、ピアスの穴が化膿するリスクは複数あるため、ピアスの穴を開けたての場合はサロンは控えた方が良いです。 対策方法ピアスを開けたあと、通常通りサロンへ行けるようになる目安は、穴を開けてから大体6週間後とされています。穴を開けて6週間以降に、「ピアスホールが乾いている」「ピアス穴に痛みがなく分泌物も出ていない」「ポストを楽に回せる」といった状態になっていれば、通常通りサロンへ行くことができます。このようなことから、ピアスを開ける時には、直前にサロンへ行っておいたほうが良いです。また、初めてピアスを開けた時など、穴の状態が把握できていない場合は、皮膚科で相談してみると良いですよ。 ---------------------------------------------------------------------ALPHA.【アルファドット】大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-19ジュリハウスビル3F06-6211-056VIPルーム完備!アクセス抜群◎難波駅、心斎橋駅から徒歩5分!宗右衛門町の交番の目の前★ ハイトーンカラー、ダブルカラーならお任せ下さい!!!Aujua、ケラスターゼカクテルトリートメント、キャビアトリートメント取り扱い店♪ 品質、長さ、価格◎100%人毛最高級シールエクステ取り扱い有☆最新の技術やカラー剤、ホワイトブリーチ、ケアブリーチを駆使して透明感溢れる美髪に★