COLUMN
-
自分の髪は一体どのダメージ度合いなのか気になる方に!
暇な時、ついついしてしまう、枝毛・切れ毛探し。見つけた時に二つに割いたり、プチっとちぎったりしていませんか?女性は思い当たる節があるはずです。ダメだとわかっていながらもしてしまうこの行為。美容師として言わせていただくと、完全にアウトです! これからの記事を読んで、少しでも気にかけていただければ嬉しいです。 1.そもそも、、、枝毛・切れ毛とは、枝毛は、髪の毛が枝のように縦に裂けている状態。切れ毛は、髪の毛が横に切れている状態、をいいます。髪のダメージレベルはだいたい5段階に分けられます。自分がどのレベルか髪の状態をチェックしてみましょう! ダメージレベル0バージン毛くしで髪をといた時にスムーズで水分・油分が十分にある髪。カラー・パーマ・ドライヤー・コテなどのダメージを受けていない髪 ダメージレベル1ローダメージ毛見た目には艶がありますが、バージン毛と比べると毛先に少しザラつき、ひっかかりのある髪。 ダメージレベル2ライトダメージ毛艶が減り、パサつきが目で見てわかる状態。中間〜毛先にかけてザラつき、ひっかかりのある髪。 ダメージレベル3ミドルダメージ毛指を通すとザラつく、毛先が絡み乾燥した状態。遠目で見てもダメージを受けているとわかる。(例)枝毛・切れ毛 ダメージレベル4ハイダメージ毛指を通しても通りにくく、髪が水分をすぐ吸収してしまう状態。髪本来の艶がなく、バサバサの乾燥した状態。(例)ブリーチ毛 ダメージレベル5スーパーダメージ毛指を通しただけで切れてしまう。水に濡らすと柔らかくなり、ゴムのように伸びて切れてしまう状態。(例)ブリーチを繰り返した髪 2.枝毛・切れ毛の予防と対策枝毛を見つけたら、裂いてしまう方がいます。 癖になっているかだちますが、裂くことで毛先が細くなり、ダメージの原因になります。 まとまりもなく広がりやすくなるため、美容室でカットしてもらうことをお勧めします。毛先を整えるだけで、手触りが滑らかになり、ザラザラとした感触が改善されます。 ・シャンプー&トリートメントシャンプーやトリートメントの種類によって枝毛が出来てしまうこともあります。自分の髪とシャンプーの種類があってないとかえってキシキシしたり痛みにつながります。シャンプーは洗浄力があるものだと髪にある脂質を剥がしてしまい枝毛が出来やすい状態になります。シャンプーやトリートメントも自分の髪質に合ったものを使うことをお勧めします。 ・髪のダメージパーマやカラーをすることで髪に大きな負担がかかり枝毛や切れ毛ができてしまう場合は、少し周期を変えたり控えることで髪に対してのダメージを軽減してあげましょう。さらにはしっかりとしたホームケアも忘れずにすることで改善できます。 ・濡れ髪濡れてる髪を放置するとキューティクルが開いた状態になってるため乾燥しやすくなります。ドライヤーでしっかり乾かすことでキューティクルが閉まり乾燥を防ぐことができます。髪を洗った後はドライヤーを使ってかわかしましょう。 ・紫外線髪へのダメージとして紫外線もあげられます。紫外線を避けるようにしたり、外に出る際には洗い流さないトリートメントを使うことで紫外線から髪を守ってくれます。 3.枝毛と切れ毛の原因 枝毛は髪の毛が枝のように縦にさけている状態。切れ毛は髪の毛が横に切れている状態をいいます。どちらもダメージによるものですが、原因は同じです。原因をしっかり理解することによって枝毛や切れ毛を防ぐことができるでしょう! ①カラーやパーマによる負担カラーやパーマをすることは髪の毛に薬液をつけて髪の毛のメラニンや構造に影響を与えることなので、少なからず負担をかけていることになります。何度も繰り返し、髪の毛に過度な負担をかけている方は枝毛や切れ毛が多いとおもわれます。 ②濡れたまま寝るお風呂上がり濡れたまま寝るのは最もNG。乾燥の原因になります。毎日乾かすのは大変ですが枝毛、切れ毛を減らしたいなら絶対に乾かしましょう! ③熱、ドライヤーやコテによるものドライヤーやコテのしすぎは枝毛や切れ毛の原因になります。乾かすのもすごく大事ですが過度に熱を与えすぎるのも注意です。 ④紫外線によるもの実は紫外線は皮膚だけでなく髪の毛にも影響を与えます。外出する際は帽子や日傘をさすと枝毛や、切れ毛を減らせるでしょう。 ⑤摩擦 ブラッシングや寝る際に枕との摩擦で髪の毛に傷がつき枝毛や切れ毛の原因になります。ブラッシングする際は指でほどいてから丁寧にしましょう。
-
ヘッドスパについて
こんにちは。ALPHAのあやです本日はヘッドスパについて書いて行きたいと思います。まずヘッドスパをしてあげたらどのような効果があるのでしょうか?? 顔、頭の疲労回復の効果があります★なぜならヘッドスパは頭皮をもみほぐします。これにより毛穴を含めた汚れをしっかりと落としながら、血行を促進するからです。髪のダメージの大きな原因は頭皮環境の悪化と頭皮の血行不良といわれています。適切なもみほぐしによる頭皮の血行促進は、頭皮環境の改善に効果的でしょう。 またヘアトリートメントを行うため直接的に髪の毛を美しくする効果もあります。目、肩、そして脳の疲労や、それに由来する頭痛の解消も期待できます。頭から顔の筋肉もほぐれるため、リフトアップ効果が得られる可能性もあります。 ヘッドスパをしてあげることによって頭皮の血行がよくなり、次に生えてくる髪の毛にいい影響を与えてくれます。血行が良くなると髪の毛の栄養循環がよくなります。 顔のリフトアップヘッドスパのもみほぐしは、顔のリフトアップの効果が期待できます。顔の筋肉を引き上げているのは頭の筋肉でもあるからです。当たり前ですが頭皮と顔はつながっています。頭の筋肉がかたくなると、顔の筋肉を支えることが難しくなるそうです。もみほぐしにより頭の筋肉が刺激を受けて、顔のリフトアップを期待できます。 ストレス軽減ヘッドスパは気軽に自分でも出来ます。アロマや頭皮用のやつでしっかりマッサージをしてあげたらアロマの匂いで、リラックスとリフレッシュができます。頭皮の血流が悪くなると、脳に酸素が行き渡りにくくなるといわれています。この状態が続くと疲労感が増し、ストレスを感じやすくなるでしょう。ヘッドスパはストレスから脱却しリフレッシュできます。 睡眠の質がよくなるヘッドスパをすると睡眠の質が高まることが期待できます。ヘアトリートメントやオイルの香りにつつまれ、頭皮がほぐされていくことで、心身ともにリラックス効果が得られるからです。血流が良くなることで自律神経も整うことも期待できます。これによりぐっすりと深く眠れるようになります。最近頭痛が酷い、肩こりが酷いと感じる方は是非1度ヘッドスパの施術をうけてみてください!
-
オージュアシリーズ解説
長く愛されるには訳がある! こんにちは!ALPHA.スタイリストのTAIGAです! コロナをきっかけにお家美容が注目される今、お家での美容時間に、少し贅沢な美容器具や美容家電等が当店でも大人気になってきています!まずはホームケアから試してみたい方、沢山あって自分に合うものがわからない方、今使用してるものじゃ満足できていない方に向けてオージュアシリーズからホームケアの見直しにぴったりのアイテムのご紹介です! ・1番人気《クエンチ》カラーやパーマなどによってパサつく髪の悩みにぴったりな【クエンチ】髪の乾燥を抑え、うるおいに満ちた髪になるように髪の水分を保つCMCの脂質層の崩れを補修し、水分保持力を高めて、うるおいのあるまとまりを与えてくれます。香りは『牡丹』で、オージュアシリーズの中でも1番人気のラインになってます! ・梅雨の時期にはこれ!《アクアヴィア》くせによるうねりで、まとまりにくい髪の悩みには【アクアヴィア】がおすすめです。上質で美しいまとまりと扱いやすさを高めていってくれます。くせ特有の水分の偏りに着目し、均一な水分状態へと整えることで、まとまりと扱いやすさを与えます。香りは『桜』で優しくふんわり香る印象です・毎日の熱ダメージに!《フィルメロウ》ドライヤーやヘアアイロンなどの熱で硬くなった髪の悩みには【フィルメロウ】がおすすめです。内から感じるやわらかさをもたらしてくれ、熱によってタンパク質が凝集し、硬くなった髪に働きかけて、毛髪に柔軟性を与えてくれます。香りは『赤薔薇』で女性らしい凛とした印象に! ・髪の毛が細くて絡まる方はこれ!《スムース》細く、からまりやすい髪の悩みには【スムース】がおすすめです。からまりを抑え、さらさら髪へと導いてくれます。キューティクル表面にすべりの良い皮膜を形成し、さらさらな髪へと導きます。香りは『白薔薇』でさりげない華やかさが大人女性に大人気です!・注目の新商品!《リペアリティ》ブリーチによってスカスカ、ゴワつく髪が気になる方に【リペアリティ】がおすすめです。ブリーチによる毛髪内ダメージケアで、内から詰まった感のあるやわらかな髪に。ブリーチによって失われたタンパク質を補い、さらに髪の柔軟性を高めることで、内から満たされたやわらかな髪へ導きます。香りは【花車】(ガーベラ)で上品で華やかな香りです! と、紹介しましたがそれでもやっぱりわからない!なんて方も多いのではないでしょうか?商品購入だけでのご来店も大歓迎なので一度足を運んでみてください!
-
紫外線について
こんにちは。ALPHのあやです本日は紫外線について書いて行きたいと思います3月にもなりどんどん気温も高くなってきて暖かい季節がやって来ました。本日は紫外線がどうして髪の毛に悪いかとその対策について書いて行きたいと思います まず紫外線のダメージを受けるとどうなる?乾燥や強度の低下、色や光の光沢を失う髪の毛の纏まりがなくなる。乾燥して髪の毛の静電気がおこりやすい艶がなくなってしまうヘアカラーをしても直ぐに色がおちてしまう このような症状は、紫外線を受けることで生産されるシステイン酸が、健康な髪には欠かせないシスチン結合を切ることで生じます。 困ったことにこの症状は、一度起こると元に戻せないというデメリットがあります。つまり、一度紫外線の影響を受けた髪は元の状態には戻らないという事です。日頃あらゆる髪のケアを頑張っても中々美髪にならないという場合は、既に紫外線の影響を受けて元には戻らない状況に陥っているのかもしれません。しかし、安心してください。一度受けた紫外線の影響は元に戻せなくても、私たちの髪はこれから先も伸び続け、成長し続けます。今からきちんと紫外線対策をしておくことで、将来的に美髪になることは可能です。 一度傷んでしまった髪を今すぐ美髪に修復するのは難しいですが、将来的に美髪になるため、今すぐ紫外線対策を始めていきましょう。 紫外線から髪を守るには??外出時はUVスプレーと帽子で予防する紫外線の多い時間帯や時期を知る分け目を定期的に変えてみるこの3つのポイントを押さえるだけで、髪へのダメージがぐっと減り、今後新しく生えてくる髪を美髪へと導いてくれます。 外出する際には1番の紫外線対策は、紫外線自体をシャットアウトする。ツバの広い帽子を被ることは勿論、日焼け止めUVカットスプレーを髪にもスプレーことで、髪へ紫外線を届きづらくすることができます。帽子だけだとはみ出た髪や、下からの照り返しで届く紫外線を防止しきれないため、UVカットスプレーと併用するのがおすすめです。 髪への紫外線は顔の5倍とも言われています。ここでしっかりと紫外線対策をして、美髪に近づけていきましょう。最も紫外線を通さない黒色がベストUVカット加工帽子なら何色でも良いUVカットコーティングされた帽子によっては1年ごとに買い替えるハット型でツバが7cm~10cmのものがオススメです。 髪にもおすすめUVスプレースプレーを使っても問題ないと言えます。ただ紫外線は髪だけではなく、頭皮にも影響を与えてしまいます。頭皮は髪が元気に生えてくるための土台です。ここがダメージを受けてしまうと、元気な髪も生えようがなくなってしまいます。そうならないためにも、頭皮の紫外線対策もばっちりできる頭皮にも使えるUVスプレーを選ぶのがポイントです。頭皮に使えるかどうか必ず見ておきましょう。UVスプレーをするときは15cmほど離し、髪全体にふりかけます。帽子を被らない場合は、頭頂部や分け目に念入りにふりかけてあげると良いでしょう。 また、UVスプレーは紫外線から髪を守ってくれますが、つけっぱなしにしておくと髪にはまた別のダメージが蓄積してしまいます。そのためUVスプレーをした日は必ずその日のうちにオフすることも大切です。とはいえ、UVスプレーはミルクやジェルタイプの日焼け止めとは違い、落ちやすいのも特徴なのでゴシゴシ強く洗う必要はありません。いつものように、優しく髪を労わりながら洗い上げましょう。皆様もしっかりと紫外線対策をしていきましょう
-
髪の毛のケア方法
こんにちは。ALPHAのあやです本日は広がってしまう髪の毛のケア方法についてかいていきたいとおもいます。 髪が広がる原因は?まずは髪の毛のダメージ、くせ毛が原因です髪が広がってしまうのは髪のキューティクルと呼ばれている部分にダメージを受けている可能性がありますダメージを受けたキューティクルの隙間から、髪の内部の水分が流出して乾燥。乾燥した髪は、空気中の湿気などを吸い込み、大きく膨れ上がってしまいます。髪が膨らむことによってまとまりにくくなり、広がってしまうことも。雨の日など湿気の多い日に髪が広がりやすいのは、このためです。傷んで開いたままのキューティクルでは、髪にまとまりがなくなります。 摩擦によるダメージ髪をこすり合わせると、表面のキューティクルを傷つけてしまいます。髪が絡まっているのに無理やりシャンプーをしたり、ゴシゴシこするようにタオルドライをしたりすることにより、摩擦が起きてしまいます。 熱によるダメージ髪をこすり合わせると、表面のキューティクルを傷つけてしまいます。髪が絡まっているのに無理やりシャンプーをしたり、ゴシゴシこするようにタオルドライをしたりすることにより、摩擦が起きてしまい髪の毛の痛む原因に 自然乾燥濡れたまま放置する自然乾燥も、髪に大きなダメージを与えます。髪のキューティクルは、濡れているときに開き、乾くと閉じる性質があります。そのため、濡れて開いたままのキューティクルは摩擦が起きやすく、さらに隙間から水分が蒸発して、髪が乾燥しやすい状態となります。 紫外線髪も日焼けをしてしまいます。そのため紫外線を浴びすぎると、髪もやけどをして、乾燥が進んでしまいますので髪の毛の紫外線対策もしてあげてください。 くせ毛くせ毛も、髪の広がりの原因の1つですうねるようなくせがある方は、まとまりにくさを感じていると思います。こういったくせ毛は、もともとの髪質である場合も多いですが、過剰な汚れが毛穴をふさぐことによって、毛根から髪がまっすぐ生えにくくなり、うねりが出てしまうこともあります ケア方法は?1シャンプーシャンプー前にしっかりとブラッシングをする事前に髪をとかしておくことで、シャンプーの時に髪が絡みにくくなります。また髪や頭皮の汚れを浮かせることができるので、汚れを落としやすくなりますのでやってみてください。2シャンプーでしっかりと泡を立てるシャンプーの泡は、髪同士の摩擦を抑えるクッション材としての役割があるので、しっかり泡立ててあげましょう ドライヤードライヤーの吹き出し口付近の風は、とても高温で、髪にダメージを与えやすいです。髪からだいたい20㎝ほど離して使用するようにして上げてください根元から毛先に乾かしてあげるキューティクルの流れに沿って、髪の根元から毛先に向かって風が流れるようにドライヤーを使用しましょう。オーバードライに注意乾かしすぎると、髪の乾燥、広がりにつながります。しっとりさを感じる程度で終わらせてあげましょう 紫外線対策紫外線によるダメージを防ぐためにも、髪の紫外線対策が必要です。特に紫外線が強い夏は、髪用の日焼け止めスプレーや、帽子や日傘を使用しましょう。 アミノ酸シャンプー洗浄力が強いシャンプーを使っていると、本来髪に必要な油分までごっそり洗い流し、髪の乾燥を招いてしまうことがあります。そのため、髪の広がりが気になるときは、マイルドな洗浄力が特徴の一つであるアミノ酸シャンプーを使用してみるのもおすすめです。トリートメントをつかってあげる髪の内部から補修してくれる、トリートメントやヘアマスクを取り入れるのも良いでしょう。髪表面だけでなく、内側から髪を整えてくれるので、髪がまとまりやすくなります。 アウトバストリートメントお風呂上がりに使用する、アウトバストリートメントも有効です。髪を乾かす前に使用することで、ドライヤーの熱によるダメージを防いでくれます。また、油分で髪の表面をコーティングするので、キューティクルを整え、髪の広がりを抑えてくれます。 スタイリングダメージにより広がってしまう場合はダメージによって髪が広がる場合は、キューティクルを密着させて整えることが大切。キューティクルは、髪が冷えるときに形が固定されると言われています。そのため、ブローやアイロンなどでキューティクルを密着させ、最後にドライヤーの冷風で髪を冷ましてあげましょう。スタイリング後のつやとまとまりのある髪を、そのままキープしやすくなります。また、スタイリング剤で油分を与え、髪の乾燥を防ぐのも大切です。よかったら皆様も試して見てください
-
シャンプーの泡立ちが悪い原因と理由に
こんにちは。ALPHAのあやです。 シャンプーが泡立ちにくいのには理由があります 髪と頭皮の汚れシャンプー前に予洗いをすることでスタイリング剤以外のほとんどの汚れが落ち、シャンプーによる洗浄効果が高まります。その後は、頭皮用エッセンスやヘアオイルをつけ、早めにしっかり乾かし、常在菌の増殖を防ぎましょう。泡立ちにくいシャンプーを使っているどんなアイテムでも誰にとっても100点のものはなかなかなく、弱点はあります。やさしいイメージのあるアミノ酸系シャンプーももちろんそうです。1つめは泡立ち。洗浄力の強いものは泡立ちがすごく良かったりします。アミノ酸系など、やさしい洗浄力のものはそれに比べると泡立ちが劣ったりします。なんとなくきちんと洗えていない気になって必要以上の量を使ってしまえば洗い流し残りが発生しやすくなったり、強くガシガシ洗ってしまうと頭皮が傷む原因になっているかもしれないです。 シャンプーを泡立てる方法とは 落としやすいスタイリングざいをつかうヘアワックス、ジェリー、ムースなど、様々なスタイリング剤がありますが、セット力よりも落としやすいか否か、でスタイリング剤を選んでいます。そして、もし夜忙しくて2度洗いするなどしっかり落としきれなさそうだなーという予定だったら、落としにくいオイルペーストのワックスなどは避けるように。夜が忙しい日は落としにくいアイテムを使うのは避けるのがベター。落としきれないスタイリング剤は頭皮の毛穴に詰まったり、汚れとして蓄積して、ダメージとなります。すると今度は髪質が落ちてスタイリング剤を使ってもうまくセットできなくなり、より強い落としにくいアイテムを使うという嫌な循環に入ってしまいます。 予洗いをしっかりする。予洗いとはシャンプーをつける前に髪の毛をお湯で流す行為です。泡立ちを良くするために濡らす、くらいの感覚でやっている方が多いのですが、実は予洗いでほとんどの汚れは落とせると言われています。だからこそ、思っている以上にしっかりと予洗いをしてあげてください。もし今まで予洗いの意識なく髪の毛を洗っていたのだとしたら、いつもの感じよりも1〜2分多く流すのが目安。こんなんでいいのかな?となるかもしれませんが、少しずつ少しずつ髪質改善されていくはずですよ。ブラッシングと予洗いというお金のかからない一手間でヘアケアが出来るとしたら試してみて下さい。 シャンプーの種類を変えてみる。アミノ酸アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーのこと。人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできていて、肌と同じ弱酸性なので、髪や頭皮にやさしいのが特徴です。 ノーシリコンのシャンプーその名の通りシリコンが含まれないシャンプーのこと。髪のキューティクルを守り、きしまない髪に近づけてくれるシリコンを含まないことから、さらっとした軽い仕上がりになるのが一般的です。泡立ちが悪いかなっておもったなら是非1度試して見てください!
-
初めての方に必見!シールエクステとは??
エクステに興味がある女性の中には、シールエクステを試してみたい人も多いのではないでしょうか。シールエクステは他種類のエクステと比べて取り付けしやすく、気軽なファッション感覚で使えることが魅力となっています。エクステをとりあえず試してみたい人に、シールエクステはおすすめです。シールエクステを使ってみる前に、まずはシールエクステについて詳しく知り、メリットだけでなくデメリットについても把握しておきましょう。 1.エクステの種類エクステにはいくつかの種類があり、大まかに分けるとシールエクステと編み込みの2種類です。シールエクステと編み込みについて、簡単な特徴と違いを紹介します。 シールエクステは地毛にシールで取り付けるエクステです。もともとドイツで生まれたエクステであり、現在では日本を含めた世界各国で使用が広まっています。シールエクステは取り付け・取り外しがしやすいため、近年ではエクステの主流となっている種類です。シールエクステを使う場合は、基本的に髪の毛の上側に取り付けます。上側に取り付けることでエクステが地毛の流れになじみ、髪の自然なまとまりと動きを出せるためです。シールエクステは取り付けた場所が盛り上がらないため、前髪に取り付けてフラットに仕上げることもできます。ロングヘアだけでなく、ショートカットの人が使えることも魅力の1つです。ただし、シールエクステは確かに取り付け・取り外しがしやすいものの、基本的に自分で付け外しすることは想定されていません。シールエクステで失敗しないためにも、取り付け・取り外しは美容院で行いましょう。また、安価なシールエクステの中には取り付けてもすぐ外れてしまったり、取り外すときに接着剤のダマが残ってしまったりするケースもあります。 シールで取り付けるものとは言え正しくお手入れしながら使えば、1~2カ月程度の期間は持ちます。髪の毛は1カ月で1~1.2cm伸びるため、シールエクステの位置も地毛が伸びた分だけ下がります。シールエクステは1~2カ月程度付けたら取り外して、新しいシールエクステに付け替えてください。 1-2.編み込み編み込みエクステとは、地毛の根元近くにエクステを編み込んで、糸ゴムなどで縛る種類のエクステです。取り付ける際に編み込むため、髪の毛をしっかりとボリュームアップできて、見た目にもおしゃれな使い方ができます。編み込みエクステのメリットは、シールエクステよりもボリュームをしっかり出せることです。シールエクステのように地毛となじむ自然な使い方は向いていないため、編み込みエクステはボリュームアップしたい箇所に付けるようにしましょう。編み込みエクステのメリットをもう1つ挙げると、エクステの強度が高いものの、外したいときには外せることです。編み込みエクステの付け方には三つ編み・四つ編みがあり、地毛としっかり編み込むことでエクステに強度を付けられます。エクステを外したいときは縛っている糸ゴムを取り、編み目をほどいて髪の流れに沿ってエクステを外すだけと簡単です。一方で、編み込むことによって髪が盛り上がることは、編み込みエクステのデメリットともなっています。編み込みエクステをいくつも付けると、髪の見た目が凸凹になって見た目が悪くなるため注意してください。編み込みエクステを付けた後で装着感が気になって、結局外してしまうケースもあります。 編み込みエクステを使う際は、付ける位置や髪の長さにも注意が必要です。トップや前髪は編み込みが盛り上がって不自然に見えてしまうため、編み込みエクステは適していません。編み込むためには地毛の長さが必要であり、ショートカットの人は利用できない方法です。なお、エクステにはシールや編み込み以外にも、超音波式・チップ式・プル式などの種類があります。エクステは種類によって取り付けたときの見た目や装着感が異なり、自分に合った種類を選ぶことも楽しみ方の一つです。 取り付けられているシールエクステは、2つに折られて圧着したシールが、接着剤により固まっている状態となっています。そのため、シールエクステを外すためには「接着剤を取り除くアイテム」と「圧着したシールを開くアイテム」の2つが必要です。具体的には以下の道具を用意しましょう。○必要な道具・ヘアクリップ・シールエクステ用のリムーバー(もしくはメイク用のクレンジングオイルやトリートメント剤)・柄の先端が尖ったコーム シールエクステを外す際は準備として洗髪を行い、軽くタオルドライしておくことがおすすめです。シール部分がふやけることで、以降の外し方が行いやすくなります。①シールエクステを取り付けた場所が見えるように髪を上げて、ヘアクリップで留めます。②リムーバーをスプレーヤーやスポイトに入れて、シール部分へ染み込ませるように垂らします。③コームの柄先をシール上側に差し込み、できた隙間にリムーバーをもう一度垂らします。④シール部分が完全に開いたら、地毛を引っ張らないよう注意しつつ少しずつ剝がします。 全ての地毛がシール部分から剝がせたら、シールエクステの取り外しは完了です。シールエクステを取り外した後は、シャンプーでリムーバーなどを洗い流しましょう。シールエクステを取り外す際は、シールを開くためのアイテム(コームなど)で頭皮を傷付けないように注意してください。シールエクステの取り付け位置は鏡を使っても見えにくいため、誰かに手伝ってもらうか、つけて貰った美容室に行くことがおすすめです。
-
ショートヘアが似合わない…なぜ?
せっかく髪を切ったのに、ショートヘアが似合わなかった…なんて経験ありませんか。実は、ショートヘアが似合わない人には共通の特徴があったのです!ショートヘアにしたいけど、似合うかどうか不安な方もぜひ参考にしてみてください。 ショートヘアが似合わない人の特徴ショートヘアが似合わない原因の多くは首から上にあります。主にあげられる原因は「首が太い」「顔や頭が大きい」「目と鼻が小さい」「耳が大きい」「あごのラインに丸みがある」の5つです。これらの特徴にはどのような理由があってショートヘアが似合わなくなっているのか、その理由を順番に紹介していきます。 首が太いまず首の太さです。ショートヘアは首が細いほうが似合います。太い首は、頭を大きく見せてしまうため、バランスが悪くなって見えます。顔や頭が大きいショートヘアは頭や顔の形の特徴が目立ちます。顔や頭が小さい場合はより小さく見える反面、顔や頭が大きい場合、その大きさが目立ってしまいます。ショートヘアの似合う顔や頭の大きさで重要なのが、耳の下からあごにかけての長さです。耳の下とあごの先端までの長さが5.5cm以上ある方はショートヘアの似合わない顔の大きさです。 目と鼻が小さいショートヘアは、目鼻立ちのはっきりした、いわゆる濃い顔のほうが似合いやすいです。特に大きな目はショートヘアの健康的なイメージとピッタリなため目の大きさは特に重要です。逆に目と鼻が小さい薄い顔の方は、全体的にぼやけた暗い印象を与えてしまいます。 耳が大きいショートヘアはサイド部分のボリュームが出しにくいです。そのためショートヘアの横からはみ出した大きな耳は、どうしてもサルをイメージさせてしまいます。 あごのラインに丸みがあるあごのラインはショートヘアでは特に強調されます。ロングヘアでは、うまく隠すことができますが、ショートヘアではごまかしがききません。そのためロングヘアでは目立たなかった二重あごもショートヘアでは目立ってしまいます。 全体的な雰囲気も重要!ショートヘアが似合うか似合わないかは、外見的な特徴だけではなく、全体的な雰囲気も重要です。特に中性的でボーイッシュな雰囲気の方、さわやかで清潔感のある雰囲気の方は、首から上のパーツがショートヘアに適していなくても、とても似合います。そのため首から上のパーツに加え、ファッションやメイクそして性格もショートヘアが似合うかどうかに大きく関わります。ショートヘアに挑戦したい!という方は、是非上記のことを考慮した上で、ショートへアを楽しんでみてください!
-
おくれ毛をサッと直す方法って?
スタイリングやヘアアレンジの際、おくれ毛が気になったことはありませんか。わざとおくれ毛を出す方法もありますが、少し間違うとただのボサボサヘアに見えてしまうのがおくれ毛の厄介なところです。今回はヘアスタイルをスッキリと見せるため、おくれ毛をサッと直す方法をご紹介します。 おくれ毛とは何かおくれ毛とは、髪を結んだりまとめたりした時に、顔周りや襟足などに残る髪のことです。もともとの意味としては長さが足りずに“残ってしまう毛”なのですが、最近ではわざとおくれ毛を残したり出したりすることでラフさを出すのも一般的になってきました。もみあげのラインなど耳周りに毛を残したり、襟足の毛をわざと結ばなかったりするアレンジがそうです。これもとても可愛いのですが、本来、おくれ毛というものはしっかりまとめたい人にとっては厄介なものなのです。 おくれ毛をサッと直す方法おくれ毛を出すスタイルが流行っているといっても、例えば仕事のときや、清潔感が重視される場においては相応しくないこともあるでしょう。そういった時に気になるおくれ毛をサッと直す方法があるのです。 1.スタイリング剤をつけるまとめる・結ぶ前には髪にワックス等のスタイリング剤をつけましょう。まとまりが良くなってスタイリングしやすくなるだけでなく、その効果で飛び出ていたおくれ毛もまとめている毛と一緒に毛束に留まってくれます。 2.ヘアスプレーを振るがっちり固めたいときの強力な味方がヘアスプレーです。特にハードタイプはキープ力が強いので、ここぞというときにオススメです。ですがヘアスプレー(特にハード)の場合はふりすぎるといかにも「固めています!」という印象をつけてしまうので量にはご注意ください。 3.まとめ髪用ワックスを使うこれは固形(スティック状)になったワックスを直接なでつけることによって、まとめたあとに出てしまったおくれ毛も一緒にまとめてくれる商品です。おくれ毛だけでなく、短すぎて立ってしまう通称アホ毛もおさえてくれます。手のひらサイズで持ち運びにも便利ですし、気になった時に化粧室でサッと直すことができるのでオススメです。TPOに合わせておくれ毛を隠し、スッキリとしたスタイルを目指しましょう!
-
前髪が割れるのはどうしたらいいの?
前髪がパックリと割れてしまう…こんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。そこで今回は前髪が割れてしまう原因と共に対策をご紹介します。 前髪が割れる原因って?前髪が割れる原因、それは髪に流れのクセがついてしまっているからなのです。生え際のクセも影響はしますが、大抵の場合は乾かし方や乾かすタイミングを変えることで解消できます。まずは、お風呂上がりには早めにしっかりと乾かしきることが重要です。頭にタオルを巻いたままでいたり、オールバックのようにまとめてしまっているとそのクセが残ってしまいます。早めに割れない前髪に整えることで、スタイリングも楽になります。水分が残っていると前髪が割れる原因、寝癖の原因にもなるのでしっかり乾かしましょう。 前髪が割れるのを防ぐ方法は?前髪が割れないようにするには、何といっても髪を乾かす際にコツがあります。そのコツさえ掴めば、割れにくい前髪ができます。ポイントは“分け目を消すようにする”ことです。 まっすぐに下ろす前髪の場合まっすぐに下ろしている前髪であれば、ドライヤーの風を上から当てながら指を地肌に当てて左右に動かし擦ります。そのまま乾かしていけば癖がつくことなく、まっすぐな前髪の完成です。ふんわりさせたい場合はロールブラシで下から持ち上げるように乾かしてあげてください。 斜め前髪の場合次に、斜めに流している前髪の場合です。この場合も基本的には分け目を作らないようにして乾かします。普段流している方向とは逆方向に髪を流すようにし、地肌を左右に擦りながら乾かしましょう。こうすることで、乾かした後に本来の方向に流れを戻すと、ふんわりとした立体的な前髪に仕上がります。分け目をつけた状態で乾かすとパックリ割れて見た目がのっぺりするのでオススメできません。朝起きたら変な部分で割れていた・・・なんてときには!夜、このように乾かしていても、朝起きたら変な部分で割れていた・・・なんてこともあるかもしれません。そんな時に助けになるのが、寝癖直し用のスタイリング剤です。多くの商品はスプレー状になっており、簡単に髪を濡らすことができます。ない場合は水でも良いので、地肌からしっかり濡らしましょう。毛先を濡らしても癖は直りません。地肌から濡らしたらなじませるように地肌をこすって分け目を消すように乾かします。極端に割れてしまっている場合は、割れている場所とは逆方向に髪を流してから乾かすと直しやすいです。こうすることで割れが目立たなくなり、自然な前髪になります。是非試してみてください。